●でも、私が運転したのではありません!(爆)
ハチロクは母のクルマですから、
なので、母のハナシであります・・・、
先週ですが「暑くなる前にヨコハマベースにエアコンを付けたい」と母から連絡がありまして、
現地近くの家電量販店で品物を選んだのですが、
なにぶん古い家で電力の契約が30アンペアだとかで、
100ボルトで動くエアコンしか取り付けられないらしいのですね、
(昔からの配線・コンセントがそのまま残っている)
40アンペア契約だと200ボルトの電気工事ができるそうなのですが、
たまにしか行かない場所ですから(苦笑)そのままで良いだろうと、
居間とダイニング・キッチンのワンルームで14畳あるので、
ソノ大きさに対応したエアコン・・・って3製品くらいしかないらしく(汗)、
値段と機能でチョイスしたら某社のプラズマクラスターのアレしかないだろうと(笑)、
型番(形状?)は違いますがウチの家のと同じ様なのを選びました、
電気屋さんがイロイロ説明してましたが、
反応イマイチな母に私が「コレはイイょ!」と言ったら納得してくれました(苦笑)、
家電は使ってみないとわからないですね、
ムズカシイモノです。
●上の文章、本題と関係ないな(苦笑)
さてさて、そんなヨコハマベースに向かう道中のコトです、
運転は私、モチロン愛車の空気の様なステラ(笑)、
前日にオイル交換も済ませてあり快調にエンジンはブンブン回り(笑)、
CVTは賑やかに叫び(苦笑)加速していきます、
そんなステラをドライブする私を見て母が、
「私は最近そんな風に軽快に運転できないわ」と、
「目が悪いのもあると思うケド、クルマが真っ直ぐ走らないのよね」とも、
ソレを言い出したのは「アクアラインのトンネル」でした、
延々と直線ですから「たかが真っ直ぐ走るだけ」なのですが、
当然ですが路面には轍もうねりも傾斜もありますから、
ビミョーなハンドル修正が必要なのはどなたでもお分かりになるでしょう、
ですが、そんなに気にする動作(運転)ではありませんよね?
事故車とかで本当に真っ直ぐに走らないとか、
ホイールバランスが悪くてハンドルがブレるとかじゃない限りは、
フツーに真っ直ぐに走る・・・ハズですが、
以前
私の前の愛車であったジュークニスモが真っ直ぐ走らせにくいと言うのを書いたコトを、
古くからの読者のかたは覚えておられるかと思います、
そしてソコで納得させられたのがアノ本・・・、
「営業バンが高速道路をぶっ飛ばせる理由」の2冊、
(「2」のほうはジューク売却後に読みました)
実は母から以前に1度コノ問題(真っ直ぐ走らない?)を言われた後、
もう一度読み返してみて、
そして調べてみるとハチロクは電動パワステ・・・(汗)、
「ありゃ~悪いと思う原因はあるのねェ」と独り納得してしまいました、
母はこう言います、
「ハチロクはハンドルを両手でシッカリ握っていないとムズカシイ」
(直進性の保持を言っていると思う)
「真っ直ぐのつもりでも、いつの間にか左右ドチラかへ寄っている」
ハンドルの握りの件は「あまり強く握っても逃げが無いから良くないので軽く握ってみては」と
アドバイスしたのですが、
「いつの間にかドチラかに」はジュークに似た症状、
全部が全部とは言えませんが、
電動パワステって決して良いモノでは無いなぁと改めてカンジました、
母のコメントです、
「スープラはね、片手ハンドルで何もしないでも真っ直ぐ走るのョ」と、
ハチロクとスープラを同列には比較できないですが、
「真っ直ぐ走らせやすい・走らせにくい」クルマと言うのは、
確実に存在すると言えるでしょう、
ちなみにステラも電動パワステで全てがユルいのでフラフラしますが(笑)、
真っ直ぐ走るのに何も気を遣わずにできます。
●と、こう考えてみながらも・・・
悪いは悪い(とは言い切れませんが)で理解して受け入れてやるのも必要でしょう、と、
先に挙げた本では「何も気にせずに運転できるのが良いクルマ」とし、
「イロイロな操作(著書では「運転の引き出し」と言っている)をやらないとイケナイのはダメなクルマ」としています、
ココで言うダメなクルマ=運転しづらいクルマになるのでしょうが、
もう、コレはコレで仕方無いと言うか当たり前と言うか、
そんな気持ちで運転していれば、
真っ直ぐ走らせにくいのがどうとか、
そんなコトも気にしなくなる(?)、
クルマの特性(悪いトコ?)に合わせた運転をしてやれば良いのカモ?と、
最近思います・・・後ろ向きな考え方ですが(苦笑)、
良いクルマと悪いクルマは当然あるワケでして、
ソコをどう思うかはオーナー次第、
気になるのであれば何か改造するなり最終的には私みたいに買い替えてしまえばよろしいのですから(爆)、
と、考えてみました、
スープラは確かに片手ハンドルで悠々と真っ直ぐ走りました、
コレは以前乗っていたスカイラインやFTOもです、
(FTOは少し神経質な面もありますが)
ハチロクは車庫で2メートル後退した以外は運転していないので(苦笑)、
私には何も言えない部分もありますが、
そこいらのオバサン(お婆さん?苦笑)よりかはクルマに敏感な母が言うのですから、
多少はハチロクに「何か」はあると思います、
ココまで書くと私が確認しないとイケナイ様ですが、
きっと運転する機会は来ないだろうと思っていますので、
(余り運転したいと思わないのです・・・ハチロク)
ずっとナゾのまま・・・にしておくのも悪くないのカナぁと(笑)。
●最近気にしているのはハンドル径
現在販売している新車は軽も大型車(クラウンとか)も、
ハンドル径は一緒・・・に見えます、
車検適合サイズ?とも言える「360ミリ」程度ではないでしょうか?
思い出せばスープラ(標準ハンドルでした)やFTOのハンドルは少し大きかったナ、と思います、
スープラの大きさは計ってませんがFTOは380ミリ程度でした、
ジュークニスモ・スカイラインそしてヴィッツに今のステラは360ミリ程度です、
私的には・・・380ミリ~あたりで少し重めくらいのほうが運転しやすいのでは?と、
最近考えています、
ハンドル操作自体は軽いほうが体力的には嬉しいですが、
「真っ直ぐ走る」とか「安定感」があるとか、
こんなフィーリング面を云々言う向きには「チョイ重め」くらいが良いのカナ?と、
そしてチョット径の大きいハンドルでゆったりと操作する・・・、
あぁ思えば今こんなクルマはバスやトラックくらいしかないなぁと、
あとは重ステの旧車か(汗)、
いずれにしても「ハンドリング」のソノ前のハナシ、
ハンドルを握って真っ直ぐ走る・・・に関して、
現代のクルマはどうか?と考えた次第です、
ちなみに先日久々に乗った家内のコペンは油圧パワステでハンドルは小径(360ミリくらい)ですが、
真っ直ぐ走るのは気持ち良かったですね(笑)、
そしてまたしても代車で
イグニスを運転したのですが、
コレも小径ハンドルですがそんなに悪い印象は無かった、
なので、まずは・・・何でしょう(苦笑)、
クルマそのものの味付け?造り方、なのでしょうね、
電動パワステでも気にならないクルマ(イグニス)もあれば、
真っ直ぐ走らせにくいのもある・・・、
クルマってホントにムズカシイですね。
長文な駄文、最後までお付き合い下さったかたには大変感謝であります、
では、また次回に。