
今回のブログは
私がケッチ取り扱いに対して
注意すべきポイントを書きます、
まぁ覚書のようなモノです
取説もありませんし・・・。
(苦笑)
先日無事燃料コック新品になり手元に戻ってきたケッチ、
取り扱いでイチバン注意すべきは・・・、
やはりコックなんですョ、
コイツは「必ず」駐車時及び保管時は「OFF」にしておきます、
(コンビニで用足しする程度でもオフが望ましいとのコト)
コレは購入したお店のメカのTさんも強く言ってました「ホントに忘れずにお願いします」と、
(今までいつも保管時はオフにしていたので特別気にするコトは無いのですが・・・)
もし「ON」のままだと・・・、
万が一キャブがオーバーフローなど起こすとガソリンはエンジン内(クランクケース)へ・・・、
ソレを知らずにエンジン始動してしまうと・・・
「ウォーターハンマー現象」でエンジン壊してしまいます、
ご存知の方もいらっしゃると思いますがコンロッドなんかが曲がってしまう
コワいトラブルですね、
実はコレ我がケッチでも有り得る事なのです、
私も乗る前にイロイロ注意点が無いか調べていたら
とあるネット記事に載っておりました、
なのでお店のメカさんから聞いた時には「ヤッパリ~」と思いましたね、
あと保管に関してもうひとつ挙げるとすれば
極力「センタースタンド」で保管して下さいとのコト、
サイドスタンドで傾けてしまうと・・・
やはりキャブのオーバーフローの原因になりかねない?ので、
とにかく余分なトラブル防止の為に基本に忠実が大切です、
お次は・・・、
エンジンオイル、
2サイクルなのでいわゆる「注ぎ足し」が必要、
右サイドカバー内にオイルタンクがありますが、
「油量低下警告灯」なんてモノはありませんので(苦笑)
こうして小窓からチェックします、
小窓半分くらいになったら補給すれば大丈夫と聞いてます、
(でもソノ前に補給すると思います・笑)
アクセスは・・・、
シートをヨコ開きにして、
ストッパーが掛かります、
シート下にオイルタンクのキャップがありますので
ココから注入、
バッテリーは時折補水のチェック、
そして・・・、
ヒューズボックス・・・ヒューズは懐かしい管ヒューズ、
更にソノ下、
透明のキャップ、
外すと、
ココには予備プラグを入れておけます、
現車には7番のプラグが入っておりますが、
当時は高速向け・市街地向けで番手の交換が必要だったらしく、
また2サイクルエンジンなので始動に失敗したりして「カブらせてしまったり」した時の為に
こうして予備を携行していたそうです、
私もあとで買って入れておかなきゃ、
(苦笑)
プラグは時折見て掃除するなり交換するなりでOKとのコト、
エンジン右側前方にはオイルポンプがあり、
ココは時折中を見て下さいと言われました、
トラブルあれば漏れて来るそうですが、
(当然外へ垂れて来る・苦笑)
ソノ前ににじみなんかの兆候を見て欲しいとのコト、
合わせてワイヤーやオイルホース(エンジン外側へ回っている)なども
点検して下さいとのコト、
ホースは半透明なのでエア噛み混むと見えますので
ソレをチェック、
(エア噛むとオイル流れません・・・焼き付きます・苦笑)
左側にはポイント点火装置があります、
ココについては説明無かったケド、
ポイントは調整・清掃・交換が必要になりますね、
乗っていて調子悪くなれば分かるだろう・・・、
(笑)
タイヤについては・・・、
フロントが2キロ、
リアは2.25キロ程度で良いでしょうとのコト、
乗り方・走り方によってはもうチョイ下げても良いらしいです、
お次は、
チョークですね、
左手スイッチボックスの下、
レバーを親指で押し込みます、
そしてエンジン掛けますが・・・、
レバーは親指離してしまうと元の位置まで戻ってしまいます、
(でもキチンと戻らない時あるのでシッカリ確認)
コレが結構クセ者で、
チョークは冷間時に使いますが
使いすぎるとカブってしまいますから
アクセルの開け具合とチョークレバーの戻し具合とを微妙に加減して
暖機運転する必要あります、
さてケッチはキック始動ですが、
ギヤはニュートラル、
クラッチは「握らずに」エンジン始動します、
握ってしまうと「スカタン」食らうカタチとなりいつまで経ってもエンジン掛かりません、
コレ、私実は良く知らなくて・・・、
(笑)
マッハ・ケッチ系が「非プライマリーキック始動」と言うのは知っていたのですが、
ソレは「ギヤをニュートラルにしないとエンジン始動できない」と思っていました、
現代のキック始動は「プライマリーキック始動」で、
コレはギヤが入っていたとしても「クラッチを握れば」エンジン始動できるというモノ、
例えばエンストなんかしてもクラッチ握ればエンジンを再始動できるのです、
コレは思った以上に重宝しますね
(交差点でエンスト経験ある方ならお分かりでしょう)
元々はオフロードレースなんかから来た技術のようです、
モトクロスなんかで転倒してバイク起こしてニュートラル探して・・・
なんてやってるとなかなか再スタートできない、
なのでスグにエンジン掛けられるよう
クラッチ握れば・・・のようになったみたいです、
で、件のケッチですが、
コイツは「非プライマリーキック」なので
クラッチ握ってはイケナイのです、
なので当然ギヤはニュートラルですね、
私はニュートラルにさえすればエンジン掛けられると思っていたので
いつものクセで(ドリームと同じように)クラッチ握ってキックをスカスカやってました、
納車時店頭で「アレ?アレ?」なんてやっていましたね。
(苦笑)
まぁ旧車なので
他にも見るポイントあるのでしょうが、
とりあえず注意点?は
こんなトコロでしょうか?
燃料コックとオイルさえ
とりあえず気をつけていれば、
バイク初心者の方でもとりあえず乗れるカナ?
と思いましたが、
実際これから維持管理していくとなるとムズカシイコトもあるでしょうかね?
(苦笑)
Posted at 2013/04/30 11:10:00 | |
トラックバック(0) |
ケッチ関連 | クルマ