• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひがしかぜのブログ一覧

2020年10月16日 イイね!

ネット環境の更新(3)...中継器

ネット環境の更新(3)...中継器 ネット環境の更新も順調で、あとはPS5やPCのスペックの問題となりますが、今回の作業で2台のwifiルーターが宙に浮きました。AU HOME SPOT CUBE2 と WSR-5400AX6

売却も考えましたが...........




AU HOME SPOT CUBE2

古いもので売れそうにない取説を見るとwindows8とかandroid4とか出てきます。スペック的にもう厳しい。しかし、この小ささが大きな魅力で「IEEE802.11acとMIMO方式の双方に対応したスマートフォン (対象機種:SCL23、SCL24) は、最大通信速度866Mbpsとなります」とはあり、まれに主張先などでLANケーブルは来ているがwifiがない環境があるのでそこでタブレットをネットに繋ぐのに使えそうです。ということで温存。

WSR-5400AX6

これは売れそうですが、製品に付属の説明にはないのですが、ネットからダウンロードした取説には中継器としての使い方が書いてあります。余興で試してみることにしました。WXR-5950AX12のある1階リビングでは十分な速度が得られますが、2階では300Mbps程度になってしまう場所があります。とはいっても、2階は寝るだけの空間になっているので、夜中にアプリの自動更新があるくらいでこれで十分なので、余興というわけです。

設定してみると、自宅のほぼすべての場所で実測1Gbps超が得られました。ただ、移動しながら計測するとオカシクなることがあります。親機と中継器の切り替えがぎこちないようです。機器を使う部屋で接続すればOKですが、まるっきり余興です。
Posted at 2020/10/16 18:54:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機械いじり | パソコン/インターネット
2020年10月07日 イイね!

ネット環境の更新(2)...観測問題

ネット環境の更新(2)...観測問題ネット環境の整備を継続中です。回線はauホーム10Gになっているので個人用としてはこれ以上はない、問題はそれを活用できるようになっているのかです。

 さて、



wifiルーターを再度更新 → WXR-5950AX12 

LANケーブルの入出力に10GbaseT対応端子がついているものです。このため回線の性能を活かせるとともに、先々ハイスペックのPCを更につなぐ拡張性があります。入力だけ10GbaseT対応のものは店頭にもありましたが、この点を考えてこれをamazonで購入。無線LANとしてはwifi6対応でリンク速度2.4Gbps可能。

note PCの追加 LIFEBOOK WN1/E2

notePCは当初gaming note PCと称するものを検討しましたが、それらは光学ドライブがありません。また、写真活動を再開するかもしれずPhotoshopがストレスなく使えることが要件。フィジカルの映像作品を鑑賞することがあるのでgamingと名乗っていないものを探していたところ、FUJITSUの直販サイトで数量限定26%引きを発見して購入。RAM16G。サクサク動きますが.....


これらを接続すると、ネットの速度は理論値で最大2.4Gbpsとなるはずですが、実測すると
alt

まあ、こんなもんですかね。少なくとも1Gbps回線のままでないことは確認できました。このnotePCにはLANケーブルの端子もありますが1GbaseTなのでwifiの方が速いことになります。もっともタワー型PCに10GbaseTのアダプターを装着すれば有線が圧倒的に速くなるはずですが。なお、新ルーターでスマホでは800Mbps程度となりました。

ここでふと思ったのですが一体ネットの速度とは何なのか? 今の環境でPS4での計測では200Mbps程度となり、PSvitaで試してみると50Mbps以下となります。つまり、回線そのものを見ているのではなく、その測定器が転送する情報量を自分で測っているので、ネットと自分自身を一体として同時に測っているわけです。なんだか量子論みたいですね。すると、こっち側のハードに依存しない「ネット自体の速さ」はあるのか? ないような気がするのですが、専門的にはどうなんでしょう?

 今回の検証で、wifi6対応のPS5も1Gbps超となることが期待できますが、ただしPlay Station Network 自身の“遅さ”はまた別問題になる.. また、かなりハイスペックなPCでないと10G回線は活かしきれない。一方、とりあえず自宅リビング用でも有線LANが1GbaseTであってもwifiで2Gbpsくらい実現する可能性はあります。自宅で固定PCの大きな画面でPhotoshopを使うことを考えるなら更新もアリかもしれません..そこまで写真のレタッチに凝るかはまだわからないですが。
 ついでに現行PS4用にgamingモニターとヘッドセットを追加してますが、これらはエントリーモデル。

  夜12時を過ぎると若干速くなって..

alt





Posted at 2020/10/08 00:06:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機械いじり | パソコン/インターネット
2020年09月11日 イイね!

ネット環境の更新..

ネット環境の更新..(←自宅PCの現状)


何年かに一度のネット環境更新に取り掛かっています。いろいろなハードが5年以上経過、またPS5の発売も意識してのことですが...


スマホの機種変更:SHL25 → Galaxy S20

2014年位から使っていますが、android5 で得体のしれないエラーが出ていました。また、アプリの動作が重い、勝手に再起動する.. また電波形式の変更で2022年3月には使用不能となるので、このタイミングで機種変更。

メモリーと処理速度が全然違うので、マルチタスクで快適に使えます。別世界のよう。さて一時期過剰に騒がれた感もある5Gですが、東京神田の路上にて実測してみると

4G

alt

5G
alt

 
 確かに5Gは4Gより速く同一地点の4Gの3倍速くらいになりました。これ、一昔前のwifiが野外で使えるというレベルだと思うのですが、今の高速回線に繋がったwifiよりは劣るでしょう。5Gにつなぎっぱなしでwifi無用になるという評論はあたらないと思います。また周波数が高く(波長が短く)電波の直進性が強くなって物陰などですぐ4Gに切り替わってしまいます。

さあて、PS5も意識して、
回線をauひかりホーム10Gに変更、LANケーブルのアップグレド

しかし、現在所有しているハードは全て1Gbpsまでの対応。実測値は据え置きPCで800Mbpsくらいになってしまいますが、普通に使っているぶんには遅く感じることはありません。常時10Gbpsは必要ない。その据え置きのPCは2014年位から使用しているものの、日常生活用でスペック不足を感じないので更新する必要はなく、今考えているのは、遊び目的でthunderbolt 3対応のnotePCを入手して速度が欲しいときだけ有線で繋ぐとかPS5での使用です。

自宅無線LANルータの更新 AU HOME SPOT CUBE2→ WSR-5400AX6

 古いルータをwifi6対応のものに更新しました。入力1Gbps。これで上記のスマホに接続すると 実測で300~500Mbps くらいになります。

とにかく、ネットが遅すぎるということはなくなり、これをどう活用していくかです。


 

Posted at 2020/09/11 19:55:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機械いじり | パソコン/インターネット
2019年10月04日 イイね!

古いスマホと格闘

古いスマホと格闘(← スマホ本体の問題ではなく、実際にmicroSDが破損しているようだ)


 相当古いスマホを使っていますが(SHL25、 android5.0.2)、いけるところまで行ってみたい、しかしいろいろと問題を生じています。

まずは有名な android.process.acore

これはアンドロイドの“由緒あるエラー”だそうで、アプリと連絡先の連携が関係しているようです。以前にもこのエラーが頻発し、セーフモード再起動や google開発者サービスの初期化で対応していました。しかし今回はそれでも再発。

結局

 スマホのリセット↠アプリの再インストール↠アプリを起動してエラーが出る怪しいものを削除 ↠セーフモードで再起動↠ 数時間放置してから再起動

 で安定しました。私のケースではすぐに再起動せずに数時間放置しておくのが要だったようですが、ネット上にはそのような情報は出ておらず。ちなみに怪しいアプリとは

twitter
facebook
rajiko (for au)
amazon プライムビデオ

でした。

 この問題解決後に、更に「microSDが破損しています」と表示が出ました。勘弁してほしい。

 帰宅してPCで読み取ると認識はするので、ファイルをコピー。Windows10でクイックフォーマットしようとすると、まずは「フォーマットは必要ありません」と表示されるがかまわず実行するとエラー。次いで物理フォーマットすると、最後になって「windowsはフォーマットできませんでした」と表示され失敗・

 そこでコマンドプロンプトから chkdskを実行すると、実際に破損していることが判明。このMS-DOSのような操作は何年ぶりだろう?

 スマホ本体が原因ではなくファイルもほとんどはPCに救出できたので、microSDを購入して更に延命を図ります。

alt

 
Posted at 2019/10/04 20:15:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機械いじり | パソコン/インターネット
2018年03月22日 イイね!

ミッション慣らし2万km ?

ミッション慣らし2万km ? 昨年の3月納車のフェアレディZ34(MT)。当初から時々2速が入りにくいことがあり、特に走り始めでトランスミッションが温まっていないと思われるときに見られ、走ってると改善する、という症状がありました。これも味わいだろうと思って様子を見ていました。

 ある動画を見ていて、昔のMTのフェラーリで冷えていると2速「入らない」車があったとか。やはりMT車の個体差なのだろう......

ミッションオイルは慣らし、1万、2万km と交換。 1万kmくらいで少し改善した気が...... 2万kmで交換後は入りにくいと感じることがほとんどなくなりました。気温が上がってきたからかとも思いましたが、昨年の3月にも症状あったのだし、今回の関東名残雪で気温低くなっても走り始めから入りにくいことはないようになりました。

 トランスミッションの慣らし2万キロ?

 実際のところはわかりませんが、1年かけでだんだんシフトフィールが変化してきたのもMT車だから味わえるアナログ感覚、こういったセンスが時代とともにやがて消えていくのは寂しい感じです。EVとかになると。でも人間そのものはアナログだからなにか微妙な変化を味わう人々も滅びはしないでしょう。


 今後のサーキット活動:1度FSWの86Racerお試し。Z34はしばらくタイヤ温存、いずれオイルクーラーをつけてサーキットも走るが(資金繰りが)ちょっと先になりそう。
Posted at 2018/03/22 09:51:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機械いじり | クルマ

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ リアデフオイル交換(80300km) https://minkara.carview.co.jp/userid/946290/car/2356657/6947471/note.aspx
何シテル?   06/30 21:30
FSW 現在の自己ベスト 2.08.520 (86Racer's)  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

革底 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/17 01:13:41
500PX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 05:26:06
 
富士山情報(富士塚を含む) 
カテゴリ:富士山・富士塚
2011/10/07 20:44:56
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアエディZ NISMO  + NISMO Sports Resetting(ECU交 ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
約7年間使用。 5MT  ドノーマル レーサーが書いた本など読みつつ、それなりに山で走っ ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
13年以上所有して廃車(補助金がCR-Zの資金に) どノーマルだったが、MTでスポーティ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
約7年間使用、約199300km 自己ベスト FSW    2.29.85        ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation