• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひがしかぜのブログ一覧

2021年12月10日 イイね!

KORG DW-6000(中古) 入手

KORG DW-6000(中古) 入手 楽器関係の買い物は一段落のはずでしたが、予定外にもう1台購入しました。KORG DW-6000。これまでに1台目はコルグのキーボードだったと何度か書いていますが、その機種が何であったか思い出せないでいました。80年代半ばのKORGについて調べていくうちに、画像を見てDWー6000 という型であったと判明。これはDX-7などと違いヤフオクにも今はなく、いろいろ検索しているうちにSoundmartというサイトで1台発見しました。今後入手が不可能な可能性もあり、予定外ですが購入することに。池袋の楽器店(クロサワ?)で店頭で見てこれに決めたが在庫がなく、取り寄せで後日現金払いで買った記憶があるのですが、なぜこれにしたかはよく覚えていません。推測するに、弾くだけでなくシンセサイザーとしての音作りができるものが条件で予算内ものということでこれになったのではないかと。この機種は初めの波形はデジタルで記憶したもの→その後の加工はアナログになっていて、それまでの全てアナログのシンセでは出ない音も出る.....というDigitalwaveform なる方式の先駆的なものだったらしい....



(↑の動画ではエフェクターがかかっているようですが、本機自体はエフェクター内蔵ではない)

 今日帰宅すると届いていて、開けてみると間違いなく最初に買った楽器はコレです。先日入手したDX-7Ⅱでは電池切れで当初音が出なかったので不安を感じつつ電源入れてアンプにつなぐとプリセット音での演奏には問題なし。メモリーバックアップ用電池が切れていると音が出ないか、あるいはプリセット音は内部のROMに記憶されているかですが.....それを確かめるために音を少し変えて記憶させてみるようとすると、パラメーター値の入力がスムーズにいかない.....劣化してるのか.と思いましたが、しばらくすると何の問題もなくなりました。昔は電源を入れてしばらく放置して安定させるというのが常識だったのですが、その感覚を忘れていましたが、アナログの世界を久しぶりに体験してちょっとした驚きあり。
 その後音を上書きして電源を切り電源コードを外す、しばらくして起動してみても変更が保持されていたのでメモリーバックアップ用電池が切れていないように見えますが... 数日後にも保持されているか後日確認です。もし切れていたら裏ブタを開けて交換を試みます。過去、現実の1号機で通り雨に濡れて壊れかけて裏ブタを開けて乾かすと復活したというエピソードがあります。


alt


 さて、実際使ってみると操作性はいい、というかパラメーターが少なくて使いやすく、音作りの面では初心者でもOKなものでした。実際の1台目でもあり、まずこの機種で音作りを復習するのがいいかと...とはいえ実機は基本的には温存用なので、例によってPC上のシミュレーションを考えていたところ最近FBー7999なるプラグインが出てました。これは単独で起動しないのですが、DAWのcubaseの操作がうまくいかないのでプラグインのスタンドアロン化SAVIHostなるものを導入して使用可能に....

alt

 このソフトはDW-8000という後継機種を再現しつつDW-6000モードでわざわざ機能が少ないDW-6000も再現するという手の込みようで、このようなものが出るということはDW-6000もシンセ史上それなりの存在感はあるんでしょう。
 サウンドは実機、ソフトともに悪くはないがちょっとパンチに欠ける感もあり。実際ロック系学生バンドでギター用のdistortionを繋いで使った(他のメンバーに音が優しすぎるんでそうしろと言われた。)という過去があります。

YouTubeのコメント欄には

氏家さんがカスタマイズして弾くからこそのDW-6000であるが、やはりベロシティ、アフタータッチ、デジタルディレイ付きでなおかつ搭載波形の数が8⇒16に増え、同時発音数も8ポリになったDW-8000の方が実用的。このマシンは名機であるが、DX7との競合に完全に敗れ、KORGの屋台骨を揺るがしたという苦い過去もある。作ることのできる音の傾向が違ったので1983年当時、DX7とDW-8000を2段積みできれば最強と言えたかも・・・

なんてものがあり、実際私はこのあとDXー7を買ったのだから、シンセ界の流れに知らぬ間に乗っていた一人だったのかもしれません。

 KORG i3で演奏の練習しつつ、PC上の音作りで少し遊んでみる....それで半年後にどうなってるか(その時点で更に続けるつもりがあるか)で先のことは考えます。


Posted at 2021/12/10 23:54:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2021年12月06日 イイね!

YAMAHA DX-7 Ⅱ FD(中古)入手

YAMAHA DX-7 Ⅱ FD(中古)入手 大学に入って間もなくKORGのキーボード(たぶん DW-6000)を買って練習を始めましたが、音がソフトすぎることもあって、思い切ってYAMAHA DX-7を購入、当時はTVに映るプロのステージでもよく見られたものです。このFM音源は良い音がするが音作りの操作性は(今にして思えば)かなり悪かった。やがて金に困って(鳥取あたりで財布を落としてだったかも)売却。しかし楽器を止めるつもりではなく、しばらくしてDX-7Ⅱ(DかFDかは記憶にない)を購入して再開、当時定価約30万円だから、学生にとっては中途半端な買い物ではない。それをいつ手放したかも記憶にないのですが、少なくとも大学卒業前年のライブ(学内)では使った記憶があります。この時 派手な音色を作って Burn (Deep Purple/ rainbow )のkey ソロをやる。

------------------------------
 現在は KORG i3でひたすら練習中ですが、久しぶりにヤフオクをみたらDX-7がけっこう出品されていまして、先日KORG MS-20 FS を購入したように、かつて持っていて手放したものを買い戻すような気持で入手したくなりました。そこで、DX-7ⅡFD (側面にフロッピーディスク ドライブ! がある年代物)を落札。

alt

30年くらい前に使っていたものと同じ、懐かしすぎる。メモリーバックアップの電池が切れているのではじめは戸惑いましたが、完動品です。練習用KORG i3よりもタッチがいい感じ(i3はすこし粘りっこい感じ)弾く強さ(実は速さ)で音が変わるベロシティの感度が悪い感じですが、劣化ではなく当時はこんなもんだったのかもしれません。電池切れで音色を作って記憶させていくことができない(正確には、できるがまたすぐ消えるらしい。)状態ですが、実機での音作りというのが

alt

このようなテキスト2行だけのディスプレイでやらなければならず、実際自分もやっていたのですが、我ながらよくやってたものです。GUIが当たり前の今の人たちには想像できないかもしれません。私自身も今はテキストベースはちょっと辛い。つまりこれから実機で音作りをするのは相当な苦行になります。そもそもの購入の動機が自分史上の重要なものを持っておきたい...というようなことですし、音作りについてはMS-20と同様にPC上でシミレーションできて、




 
Arturia DX7 V なるものを導入しました。なんだったらDX-7の実機をMIDIキーボードとしてPCにつないであのタッチで弾くということも可能です。今回入手した実機を電池交換・修理するかは微妙なところ。ライブで実機使うとかなら直さないといけませんが、そういう予定はない。音色ROMを追加で入手することは可能です。

 さて、このArturia というサイトでProphet-5のソフトウエアシンセも入手しておきました。

alt



YMOを聴いていたということもあり、何と言っても憧れのシンセと言えばProphet-5ですが1台約50万円、まだ(例えばYMOの曲とか)弾けるようになっておらず、買うだけなら可能ではありますが私はまだProphet-5 にふさわしいplayer ではない、今の態勢で楽器関係の買い物は一段落です。半年後にどうなっているか、その時の感触で先のことは考えます。





Posted at 2021/12/06 20:42:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ リアデフオイル交換(80300km) https://minkara.carview.co.jp/userid/946290/car/2356657/6947471/note.aspx
何シテル?   06/30 21:30
FSW 現在の自己ベスト 2.08.520 (86Racer's)  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   1234
5 6789 10 11
1213 1415 16 1718
19 2021 2223 24 25
26 27 28293031 

リンク・クリップ

革底 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/17 01:13:41
500PX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 05:26:06
 
富士山情報(富士塚を含む) 
カテゴリ:富士山・富士塚
2011/10/07 20:44:56
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアエディZ NISMO  + NISMO Sports Resetting(ECU交 ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
約7年間使用。 5MT  ドノーマル レーサーが書いた本など読みつつ、それなりに山で走っ ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
13年以上所有して廃車(補助金がCR-Zの資金に) どノーマルだったが、MTでスポーティ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
約7年間使用、約199300km 自己ベスト FSW    2.29.85        ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation