• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

福島PCX乗りのブログ一覧

2019年09月22日 イイね!

福島モトフェス メモ

忘れないうちにメモ書き。

会場はエビスサーキット。天気予報では午後から小雨の予報でしたが、何とか帰宅するまで保ってくれました。

福島モトフェスで体験走行会にも参加。前方走行車がTZR250(3MA)なんと250cc2ストレプリカ。

「見せて貰おうか、2ストレプリカの性能とやらを」
心のつぶやき(笑)

先導車付きの体験走行会なのでガチガチの性能がわかる訳ではありませんが(その割に周回遅れにしてかっ飛ばしていった隼が二台ほど居たような?。お祭りなので細かいルールが甘く決められて無い感じ)、少なくともNinja650の3〜4速で8,000回転以上回す速度(5速までは使ったので約150km/hぐらい)まで加速勝負はできたので大満足。
結論を言うとちょっとでも加速が遅れると離されます。はっきり言って250ccの性能じゃない。
昔の2ストレプリカがすごいのか、2ストレプリカ並みの加速力で日常的に走れるNinja650がすごいのか…。
コーナリングは、前方を走っていたリッターツアラーがカーブだけは遅かったので試せず。集団になってコーナリングに入ってました。

それと同じ福島モトフェスでバイク王の絶版車試乗会でNSR250Rにも試乗。こっちは走行会ではないのでペースはゆっくりですが1速でパワーバンドに入ると面白いこと面白いこと。車重の軽さも手伝ってグイグイ曲がって走ってて楽しい。
ストイックなスポーツバイクとしては一つの完成型だったんでしょうね。

「ええい!250cc2ストレプリカは化け物か」
普通免許でこれに乗れると思うと昔はすごい時代だったんだなあ〜。
Posted at 2019/09/22 20:06:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年07月21日 イイね!

雨でも試乗会ツーリング

今日は微妙に雨っぽい微妙な天気でしたが、天気が悪いので人も少ないだろうと思いレッドバロンのステップアップ試乗会に行ってきました。
案の定、目玉のNIKENも余裕で試乗できました。

今回は、Ninja650に乗りなれた大型二輪ルーキーが600ssやリッターSSに乗るとどう感じるかも気になったのでSS中心に乗ってきました。

今回乗ったのは、

ZX-6R

GSX-R1000R

GSX-s1000

GSX-S750

ZX-10R SE

Tracer900gt

スーパーテレネ

NIKEN

以上8車種です。

ZX-6R:SSの乗車姿勢にビビってましたが、乗れないことも無い。慣れれば日常的に乗り回すこともできそう。速さなら間違いなく素晴らしい足回りで速いと思うが、楽さなら圧倒的にNinja650などの方が上。

YZF-R6:最初のトラウマが残ってるので今回はパス。(;´∀`)

GSX-R1000R:ZX-6Rが思ったより乗れたので、リッターSSにも挑戦。これもSSにしては乗りやすい。頑張れば早朝のかっ飛び通勤ぐらいには使えるかもしれない(笑) 頑張りたくはないけどね。
股下火鉢の洗礼を初めて受ける。炎天下だと洒落にならないと思う。

GSX-S750:ストファイ系に乗って、SSと比較。やっぱり使い勝手は段違いに良い。公道ならストファイ系の方が使い勝手いいよね。パワーもこのぐらいだと高速道路も含めて丁度良さそう。

GSX-S1000:クラッチレバーの調整不足か気持ち半クラがやり辛かったが、街乗りのできるスポーツバイクとしてはストファイ系が一番と再認識。

ZX-10RSE:SSも乗るだけなら乗れるのでカワサキのリッターSSにも挑戦。目線がギリギリ前を見れるぐらい。やっぱりSSはキツイわ。

NIKEN:思ったよりもツアラー的味付け。前輪が二輪で安定性上げてるみたいだけど、そこまで飛ばす必要性がわからない。雨ならゆっくり走ればいい。普通に乗ると普通のバイクだしちょっとした試乗では利点がわからない。

スーパーテレネ:SSに飽きたのでアドベンチャー系にも挑戦。思った以上に非常に乗りやすい。これが大陸横断系の本格派の性能か。ツアラーとしてならこれも捨てがたい。

Tracer900GT:以前乗ってるがついでに乗ってみた。スポーツツアラー系ならやっぱりこれが一番かな〜。

帰宅中のNinja650:高級感は無いけどいろいろ乗った後でも、これで十分と思えるちょうどいいバイク。ツーリングに使えて、そこそこスポーツできて、通勤にも使える。ニ気筒で燃費も良好なバイク。

SSにも試乗して大型のうちクラシック以外ほぼ全ジャンル乗ったと思いますが、自分が乗りたいバイクはスポーツツアラー系なのかな〜。大型二輪に乗る理由が旅がしたいし旅先でバイクで楽しみたい訳ですからね。
Posted at 2019/07/21 19:28:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年06月02日 イイね!

日光下道メインツーリング

毎年一度はチャレンジしてる日光ツーリング。


今回も?下道メインで行ってきました。
毎年やってることなのですが、今回は日光のファミマまで約200kmを約4時間で走破。ん~下道日帰りツーリングの限界点はやっぱりこの辺ですね・・・。観光も考えるとちょっと無理があるかな~。
ルートは以下の通り

いわきから古殿のおふろの駅を目指します。国道49~国道349で行くか



御斎所街道(県道14)で行くか。県道14はそこそこ見応えはありますが、センターラインがぼぼオレンジ。国道349はほぼ白の破線なので好みで走るか近い方で良いと思います。



おふくろの駅から道の駅伊王野へ目指します。
国道349→県道275→県道274→県道71→国道118は、地元の人も走る抜け道ルート。意外と走りごたえもあるのでツーリングでの抜け道としてもおすすめ。

国道118から県道60へ。県道60は、砕石場があるので平日は大型ダンプ街道なので注意。
その場合はもう一つのルート、国道118→抜け道→国道289→県道280→県道76→県道60が無難かな。正しこちらは道幅がちょっと狭いのが難点。こちらのルートだと白河の関が途中にあるのでちょっと立ち寄るのもありと言えばあり。



道の駅伊王野から少し南下すると、りんどうラインがあるのでそれを走り県道30へ。道が良い上に破線路なので、大型二輪らしく走り抜けることができます。

途中に那須モータースポーツランド(レッドバロンの試乗会の会場)や那須の名物や博物館などもありますので、ここまでのツーリングもありだと思います。
青木交差点を直進して行くと那須ガーデンアウトレット方面に行けますし、那須を満喫するルートとしてもおすすめだと思います。


県道30から国道400に出て、観光地を目指すのもあり、県民の森を目指すのもあり、もみじラインを走るのもあり。霧降高原やいろは坂などバイクで楽しいところはいろいろあります。
Posted at 2019/06/03 20:05:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年06月02日 イイね!

Ninja650 3万キロ感想

Ninja650 、タイヤなどほぼ消耗品を新品に変えたので3万超えての軽いインプレメモ。

エンジンの耐久性は、3万超えても消耗品(プラグやエアクリ)の交換さえすればへたった感じは一切無し。この感じだと15万超えも余裕?。
ツーリング用エンジンオイルは冴強が無難。10w-50ぐらいのオイルを入れると2,000〜3,000回転がだいぶ使いやすくなる。
真夏の高速道路を使用した長距離ツーリング用はアッシュのFS(10w-50)などノンポリマー系オイルが劣化が少なくおすすめ。

春や秋などの下道ツーリングならヤマループのプレミアムシンセティックなど10w-40のオイルでも問題無い。

防風性能があるので高速道路を130ぐらいで流すにはMT-09より楽。上記の様に固め(10w-50)のオイルを使用していると、振動もある程度抑えられるので◯。冴強ぐらいの粘度だと燃費もあまり悪くならず◎


カウルはプラグ交換などで何度か外している為か、ネジが緩みやすい。T字型六角棒を購入して定期的に増し締めした方が精神衛生上よろしい。
スタンドのネジも緩みやすい。定期的に増しは締め必須。

左ステップのゴムは消耗品。一個500円ぐらい。しかし、1万キロ走ったかぐらいでボロボロ。

今年に入ってから、ツーリング先で同型(2017〜)を何度か見かける。そこそこ売れてるのかな?。道の駅やコンビニで見かけた範囲では、結構な割合で女性が乗ってましたね。旦那さんがNinja1000で奥さんがNinja650とか。大型バイクのツーリング集団に乗ってる女の人とか。

雨の日以外はほぼ毎日通勤にも乗ってるので感覚が麻痺しているところもありますが、最近の感想は速くも遅くもないごく普通のバイク。ごく普通に通勤に乗って、ごく普通にツーリングに出かけて、ごく普通にワインディングを楽しめる。
具体的に書けば

250ccみたいに燃費が良く取り回しは大型みたいに苦戦せず普通に通勤つかえる。

普通に大型バイクみたいに自動車を追い越しながら走れて高速道路は十分な速度で走れて250ccの様に疲れることも無く普通にツーリングを楽しめる。

ワインディングは登りも降りもそれなりに普通に楽しめる。

普通。取り敢えず慣れると何もかも普通に使える。
Posted at 2019/06/03 05:41:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年05月25日 イイね!

MT-09レンタルツーリング


土曜日が休み確定で天気がすごく良いけど、マイバイクはタイヤ交換などで整備予定日!!。
これはレンタルバイクで走るしかないと思ってMT-09レンタルしてきました。売れたバイクなので一度乗ってみたかったんですよ。
以下メモ。

ざっくり書くとレンタルしたのは、2014年式の初期型MT-09ですね。一番売れたモデルですかね?。
ちょっと走って最初に思ったのはクラッチが重い!。走り始めの頃はどうということはないですが帰る頃には左手が腱鞘炎気味でした。ほんとアシスト&スリッパークラッチ様々ですよ。
街乗りはクラッチが重いことを除けば非常に楽。現行モデルならアシスト&スリッパクラッチで楽なんでしょうね。
それで、調子こいでアクセルを全開に捻ると加速力が半端ない。Ninja650で加速姿勢取る癖が付いてたのでウィリーすることはありませんでしたが、大型免許取立ての初心者なら竿立ちからひっくり返ってもおかしくない加速力。HAHA…これが大型の加速力か…イカれてやがるぜ!!(褒め言葉)
調子こいで高速道路も走行。リミッター内ならエンジンも余裕。これが大型か…(遠い目)

ワインディングを走行するとよく効くブレーキで積極的にピッチングさせてコーナリングするとクルクル回る。車重も軽くてとても大型とは思えないコーナリング。これ大型なのか?(褒め言葉)

乗ってて非常にエキサイティングで面白いバイクでしたが、改めてNinja650はバランスが良いバイクだと再認識させてくれました。
加速力は雲泥の差ですが、公道の下道で自動車を追い越すには決定的な差は無いです。かっ飛びツーリング気味でも出せる速度なんてたかが知れてますしね。
高速道路だと巡航できる速度は結構違いますが、MT-09は防風が無いので体力的に楽な巡航速度はNinja650とあまり変わらないかな〜?。乗りての体力次第なところがあります。
ワインディングはそれこそ乗り手次第でどうにでもなります(笑)

Ninja650の利点は燃費の良さから来る航続距離の長さ。下道日帰り500kmツーリングなら、MT-09なら2回は給油したいところNinja650の場合1回で済みます。

乗ってて面白いバイクでしたが、250ccからNinja650に乗り換えたときの感動ほどNinja650からMT-09に乗り換えたとしても感じないと思います。
これが派生車種のTracer900なら高速道路でワープ走行できるので、長距離ツーリングで決定的差があると思います。


Posted at 2019/05/27 19:53:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「おすすめ度は公道スポーツバイクとしての評価 http://cvw.jp/b/1687636/46701465/
何シテル?   01/25 21:41
福島県で2022年式GSX-S750で、通勤&ツーリングスポーツよりに楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

さぁいよいよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/16 21:50:14

愛車一覧

スズキ GSX-S750 ABS スズキ GSX-S750 ABS
Ninja650からの乗り換えになります。
カワサキ NINJA650 カワサキ NINJA650
2018年式Ninja650 KRT Edition。 2022年12月18日乗り換え ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
車に興味を持つ前になんとなく買ってしまった車。 それでもなぜかマニュアル車を買ってるし、 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2001年頃これに乗って走ってました。最終的には、体調を崩して手放してしまいましたが今思 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation