• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

福島PCX乗りのブログ一覧

2016年04月29日 イイね!

久しぶりの立ちごけ

今週の月曜日、久しぶりにCBR250Rで立ちごけしてしまいました。元々エンスト癖はあったのですが、駐車場から出すとき「今回は、大丈夫だろう」と油断したらエンスト。そのままこけてしまいました。
今回はケガも無く、修理はクラッチレバーが曲がったので交換。ミラーに小傷。ウィンカーにも傷つきましたが、スタンドが地面に埋まって左側に倒れることを数回やってて傷だらけの部分なので問題無し。

エンストはクラッチ操作ミスじゃないか?という話もありますが自分のCBR250Rに限っては、エアフィルターを交換しただけで一番最初だけエンジンがかかり難いとか、ワインディングロードを走ったあとは空ぶかしをしただけでエンストすることがあるとか、妙にアイドリング付近の調子が悪いときがあります。まぁカムチェーンテンショナーが壊れるような個体なので何かしら調子悪いんでしょうね。

クラッチ交換、工賃込2030円程度
Posted at 2016/04/29 06:31:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年04月17日 イイね!

奥会津ツーリング

昨日、近場のツーリングにも飽きてきたので第一目標国道400号線を目指して奥会津ツーリングしてきました。

あまりお金はかけたくないので、行きの高速道路はあぶくま高原道路(250円)のみ使用。降りると国道4号線→国道289号線とルートが単純になります。

国道289号線も 道の駅 しもごう あたりは景色が良かったですね。


国道400号線。国道289号線と国道252号線間のルート。基本田舎でそこそこ道幅があるワインディングロードかな?。

風景良い所もあったような気もしますが、基本こんな感じだったようなw
道の駅からむし織の里しょうわで持参したおにぎりで昼食を済ませて、第二目標の選定。国道459号線目指すことにしました。

ルートはこんな感じ。

国道252号線の風景が実にすばらしいかったです。

国道252線と国道49線間の国道400線は、所々狭いところもありますが山道のわりにはまぁまぁのワインディングロードでした。


国道459線は、道の駅裏磐梯まで走行。

川沿いはストリートビューのような風景が結構続いて非常によかったです。

山間部に入ってからは、狭い所もありますがそこそこのワインディングロードが続きます。

この先のカーブで左端を走っていたら

思わぬ鋭角カーブで、足をついて立ち止まってしまいましたw


道の駅裏磐梯からはゴールドラインを下り、そろそろ日暮れが近づいていたので高速で小野新町まで行きあぶくま高原道路で国道49線へ。国道49号線で帰宅しました。


走行距離約460km。朝8時半出発、午後7時前に帰宅できました。
今回は、1時間に1回5分~10分ぐらい休憩するようにしたので思ったより疲労しなかったです。
Posted at 2016/04/17 08:24:19 | コメント(0) | バイク | 日記
2016年04月10日 イイね!

いわき市(周辺)ワインディングツーリング

あまりお金をかけたくないけど、ツーリングも楽しみたいのでいわき市(周辺)ワインディングツーリングルート考えてみました。

四ツ倉インター発、県道35号線や酷道399号線で川内方面へ。県道35号線は、元々国道6号線の抜け道として使われたルート。原発の問題で相馬方面へ抜けられないはずなので日曜日は交通量も少なく非常に快速ルート。酷道399号線ルートは、山間部に入ると道幅1~1.5車線のクネクネ道。ジムカーナー並みにクネクネ走れて面白いルート。細い道で山の中だが対向車が全くない訳ではないので注意は必要。

川内から夏井へ。今日、この辺走っていたらピンクナンバー原付ツーリングしているグループと遭遇。やっぱり地元の人は知ってるルートなのかな?。まだ夏井の千本桜はつぼみでした。

夏井から平田村の広域農道へ。

広域農道と県道75号線を使い国道289号線へ。今日はこの辺も走ってきました。相変わらず交通量少なかったですが、ツーリングシーズンなだけあって対向車にバイクが1台走りさっていきました。

国道289号線で勿来インターへ。広域農道+国道289号線ルート、一時停止はあるものの勿来インターまで信号がほとんどなくアホみたいな快速ルートでした。
全長はだいたい180kmぐらいになります。
Posted at 2016/04/10 16:27:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月04日 イイね!

CBR250R オイル交換

本日、免許書き足してきました。但し書き欄の、中型8t限定や二輪小型AT限定が消えて見た目がスッキリ。
帰宅してから、CBR250Rのオイル交換しました。総走行距離37,693km。前回から2,242kmになります。
オイル銘柄は、4CT-S(5w-40)にミッションパワーシールドを5%追加。オイル滲みは、相変わらずあり。
Posted at 2016/04/04 19:10:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2016年04月03日 イイね!

タイヤ空気圧や感想

交換した次の日、空気圧チェックしたらフロント1.6kg リア1.9kgしか入ってませんでした。
フロントは、バイクに書いてある通り2.0kgに調整。リアは140/70→150/70にサイズアップしてるので空気圧はどうなってるのだろう?と思って調べてみると、自動車に関しては一覧表出てきますがバイクの場合基本的にサイズ変更しないのでまとまってるサイトがない。
色々調べてざっくり言うと、ロードインデックス値の差で空気圧足し引きするけど下限値もあるよってことなのか?。
上限値はタイヤに書いてあるけど下限値は書いてない。なのでウェビックに書いてある適合一覧の車種の空気圧を調べてみて、もっとも車重が軽そうな400ccクラス(車重200kgちょっと)の空気圧がだいたい1名乗車で2.25kg。高速や2人乗りで2.5kg。なのでこのあたりが下限値?と思い2.25kgを基準に調整してみました。

空気圧を調整したあと普段よく行く道を200kmぐらい走行。それで気になったのは、切り返しやスラロームがダルイ。極低速の一本橋走行が苦手。若干加速が鈍い。リアがゴツゴツして乗り心地が悪い。ぐらいかな~?。コーナリングに関しては、慣れてないのもあって遅くなってますがサイズアップでリア上がりになってるおかげか奥の方でアンダーぽさが無くなってる感じ?。コーナリングの安心感はS20EVO Hレンジと同じぐらいあるので、慣れれば峠ぐらいならS20EVO Hレンジと同じくらいのスピードで走れそう。
S20EVO Hレンジと比べて良いことは、ツーリングタイヤだけあって直進安定は素晴らしい。下手に緊張しくなて済むので疲労が減りどこまでも走りたくなる気分になる。
これで、寿命が15,000~20,000kmぐらい走れるならサイズアップして履いただけの価値はあるかな。
サーキットに行かない人で、通勤やツーリングに使い峠も楽しむ使い方ならS20EVO HレンジよりT30EVOの方がおすすめできると思います。理想を言えば、140/70-17サイズのT30EVOがあればもんくなしなんだけどなぁw

追記:奥会津ツーリングなどで高速道路など1000km程度走行後の感想。タイヤ直径やタイヤ接地面積の関係か6速で60km/h走行がダルイ。逆に1速は、ギア比がより適切になったのか使い勝手はよくなりUターンがしやすくなってる。
これが高速道路になると、タイヤの硬さがちょうどいい。下道みたいにボコボコしてない道なら実にちょうどいい硬さなのだなぁ~と思う。そして、ワコーズCORE601を使ってるおかげもあり(エンジン7000回転あたりの振動が減る)120km表示走行(2%の誤差あり)も実に気持ちがいい。問題は、防風ぐらいなのでスクリーン交換したくなった。
Posted at 2016/04/03 21:53:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「おすすめ度は公道スポーツバイクとしての評価 http://cvw.jp/b/1687636/46701465/
何シテル?   01/25 21:41
福島県で2022年式GSX-S750で、通勤&ツーリングスポーツよりに楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
2425262728 2930

リンク・クリップ

さぁいよいよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/16 21:50:14

愛車一覧

スズキ GSX-S750 ABS スズキ GSX-S750 ABS
Ninja650からの乗り換えになります。
カワサキ NINJA650 カワサキ NINJA650
2018年式Ninja650 KRT Edition。 2022年12月18日乗り換え ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
車に興味を持つ前になんとなく買ってしまった車。 それでもなぜかマニュアル車を買ってるし、 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2001年頃これに乗って走ってました。最終的には、体調を崩して手放してしまいましたが今思 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation