• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

福島PCX乗りのブログ一覧

2017年12月31日 イイね!

18年式Ninja650 1500km走行での感想

冬場とは言え、約1ヶ月で1500km走行。まぁ、悪くないペースで走ってますかね?。
せっかくなので今の感想を書いておきます。

デザイン
中年には派手な印象のあるKRTカラーですが、やっぱり妥協しないで選んで良かったと思っています。

エンジン性能
ワインディングを安全に楽しめるギリギリ上限のパワー。3速までならなんとかレッドゾーンまで回して楽しむことも不可能ではありません。
日常的は、3000回転からはトルクフルで使い勝手が良いエンジンです。高速道路も余裕が有り余ってます。

走行性能
サグ出し済み。直進時はツアラーらしくまっすぐ走ろうとしますがある程度バンクするとぐいぐい旋回しようとします。

CBR250Rは、基本アンダー傾向があってセッティングで調整する感じでしたが、Ninja650はバイクの特徴にライダーが慣れてバンク角を増やしていく感じですかね。

足回りのしなやかさがCBR250Rほど無く、路面のデコボコを拾いやすいのは変らず。ハイパープロのフォークスプリングの特徴?。フロント回りでオーリンズなどから出たら、交換したいと思ってます。

乗り心地
通勤時でも十分感じられるぐらいCBR250Rと比べたら圧倒的に疲れないです。
純正ロングスクリーンも付けたので快適性は更にアップ。

取り回し
ほぼ毎日乗ってるので、身体がバイクの重さにも慣れてきました。
駐車場での押し引きは250クラス以上に気を使いますが、苦になるほどの差はありません。乗ったままのバックも十分できるので楽です。

燃費(全て平均燃費計から。満タン法は試してません)
短距離(片道10km未満)通勤で20km/L程度まで低下。
信号の少ない田舎道やバイパスで片道30kmですと27km/Lぐらい。
走り方と走る場所によって20〜28km/Lぐらいまで大きく変わる感じですね。

総評
リッターバイクには無いちょっとコンビニまで行ける取り回しの良さ。
400クラス以下には無いパワフルさ。下道での追い越し性能。
フルカウルでの高速道路での巡航速度と快適性。
それでいてメンテナンス費用は、ニ気筒250スポーツとそれほど変わらない。

オフロード走行以外オールマイティ。万能感に浸れるのが気に入ってます。
Posted at 2017/12/31 01:24:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年12月24日 イイね!

Ninja650 スクリーン交換と写真

Ninja650 スクリーン交換と写真今日は、スクリーン交換しました。本当は洗車もしたかったのですが、明日雨模様なのと家の落ち葉集めで時間が無かったので断念。
少ない時間の中、ちょっと写真撮ってみました。
ほぼ毎日載ってる割には、日の出前出社&日没後帰宅なのでNinja650の顔をマジマジと見るのは初めて。中年には派手なデザインですが気に入ってます(笑)
Posted at 2017/12/24 19:53:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年12月24日 イイね!

ウインドシールド角度変更

Ninja650のkawasaki純正の大型ウインドシールドを装着する前に最初から付いてるシールドの 角度を 中段にしてみました 。
防風性が アップするだけで この寒い時期は格段に乗りやすくなりますね〜。(笑)
防風性能も考えると、田舎の郊外通勤には便利なんですよね〜。
Ninja650の万能性能を再確認中です。

今のところ車重の重さや足回りの癖にも慣れてきましたので、唯一の欠点がバイパスでアクセルを回したくなることぐらいですかね。(笑)
通勤時間帯ですと、80kmでは流れに乗れない頭のおかしいバイパスなのもあって、ついNinja650の加速性能を楽しんでしまいます。自制しないと免許がいくつあっても足りません。(;´∀`)
Posted at 2017/12/24 01:08:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月23日 イイね!

Ninja650 街乗り

写真撮影は、冬至なのもあって日の出前出社〜日の入り後帰宅してる為当分撮ってる余裕がない状態です(笑)

話は変わりまして、Ninja650で街乗りもしてましたがCBR250Rよりやりにくいと最近まで思ってました。
原因は街乗りでも効果を発揮するジム乗りができてなかったんですね。小さな交差点で右に左に曲がるのが難しいなぁと思ってましたが、ジム乗りのポジションがしっかり取れてなかった感じです。
今日は、初心に帰ってジム乗りのポジションとは?という所から考えて走って見ましたがそこそこ乗りやすくなったかな?。
なんだかんだ言って、CBR250Rとはポジションが微妙に異なるので、練習に8の字走行走行などポジションを考えながら今度ちょっと練習してみたいと思います。
Posted at 2017/12/23 01:48:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年12月20日 イイね!

Ninja650 維持費と250バイクと比較

Ninja650の維持費について年間走行距離が長い人を対象にした場合、250ニ気筒スポーツと余り変わらない可能性がありますね。

定番の消耗品
ガソリンは、レギュラーで24〜28km/L。250ニ気筒フルカウルスポーツだとだいたい同じぐらい。
エンジンオイルの交換量は、250ニ気筒勢とほぼ変わらない1.6L。エレメント交換で1.8L。
タイヤ代は、お互いにラジアルのみを選択するなら数千円の差まで縮まります。維持費ならツーリングタイヤを選択すれば長持ちします。

チェーンも有名所を使えば数千円の差です。

車検も5万円以上かかるとか言う話もありますが、内訳に自賠責など含まれていたりして本当の差は、2〜3万円程度なんですよね。あとは、ショップにお任せでオールメンテしてもらうか自分でユーザー車検やメンテも含めてやるかの差だと思います。
まさか年間走行距離があるバイクがノーメンテで乗り切れる物ではないですよ?。
250バイクなどで年間5,000kmも走らないなら車検無しで無理矢理ノーメンテで走ると言う選択肢もあると言う差だけだと思います。

250バイクと性能差があるのは、ザックリ言うとツーリング性能。やっぱり決定的に疲労が違うのと、高速道路の余裕。動力的には、150km巡航できるエンジンですから余裕は違いますよ。
下道ツーリングでの差は、疲労の少なさからくる休憩回数の少なさ。
そしてこの差があると、日曜日だけ休みで高速使って遠い場所をツーリングしたり、遊び過ぎて帰り余り時間が無いとき高速道路をキャノンボールしたりと選択肢の幅ができる訳ですよ。そして疲労が少ないので、次の日普通に仕事ができると。
街乗りや近場の下道ツーリングなら250でも十分なんですけどね。通勤からワインディングまでこなしつつ日帰りツーリングの行動半径を広げたいならNinja650は非常に良い選択肢になると思います。
Posted at 2017/12/20 02:50:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「おすすめ度は公道スポーツバイクとしての評価 http://cvw.jp/b/1687636/46701465/
何シテル?   01/25 21:41
福島県で2022年式GSX-S750で、通勤&ツーリングスポーツよりに楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
3456789
10 1112 1314 1516
171819 202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

さぁいよいよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/16 21:50:14

愛車一覧

スズキ GSX-S750 ABS スズキ GSX-S750 ABS
Ninja650からの乗り換えになります。
カワサキ NINJA650 カワサキ NINJA650
2018年式Ninja650 KRT Edition。 2022年12月18日乗り換え ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
車に興味を持つ前になんとなく買ってしまった車。 それでもなぜかマニュアル車を買ってるし、 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2001年頃これに乗って走ってました。最終的には、体調を崩して手放してしまいましたが今思 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation