• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

羊会7号車のブログ一覧

2023年04月30日 イイね!

旧車カタログ 90年代前半のジムニー

旧車カタログ 90年代前半のジムニー曲がりなりにもジムニーオーナーのワタクシ
ジムニーの古いカタログが無いかと、実家の保管用の折りコンを漁ってみたところ、いくつか出てきました

まとめて、アップします

ジムニーシエラ
94.2月

84年から88年まで「ジムニー1300」として小型車のジムニーが販売されていました(型式はJA51)

小型クロカンをエスクードに一本化する予定だったのか、一旦小型車の販売をやめましたが、93年5月に「シエラ」として再登場しました
このカタログはシエラとしては初代の1型といえるJB31型です

ページ数はさほど多くなく、数ページです
私が高校生の頃に父親が修理工場から貰ってきてくれた物と思われます
昔から持ち続けています


ベースとなるJA11ジムニーのワイドトレッド版で1.3ℓのG13Bエンジンが積まれています
オートマミッションが半年後に追加されました


フェンダーやステップ、それにグリルガードで随分逞しくみえます
現代版ジムニーがこの型をオマージュしたのがよーく分かります


オールアルミのG13Bエンジン
70psでした
オートマは3速

装備


諸元表



次は660cc規格のジムニー

90.10月

軽自動車の排気量の規格が、それまでの550ccから660ccになった事で、型式もJA71からJA11となり、ビッグマイナーチェンジのような位置付けで登場しました


ノーマルルーフ


右側はパノラミックルーフ
手前は切れてますが、フルメタルドア



二代目ジムニーの内装は秀逸だと思います
個人的には自分の乗ってる三代目JB23のインパネデザインよりも好きです


このステアリング、おそらくモモステですが、今や希少品
ホーンボタンもお高いです


後席はまあ、やむを得ないですね


F6Aターボエンジン
この頃は55psでした
95年に64psになります


この型まではリーフスプリングサス


グレード

ボディタイプがそのままグレードですね


歴代のジムニー
70年〜90年まで


諸元表


装備一覧



次は特別仕様のワイルドウインドリミテッド

これも90.10月




特別装備品

アルミキャリアや減衰力可変式ショックアブソーバー、エアコン標準など
お得です




1998年まで製造販売された二代目ジムニー
同年10月に我が愛車JB23に切り替わりました
Posted at 2023/05/01 06:10:54 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年04月29日 イイね!

4/29 実家の冬装備の解除のため日帰り帰省

4/29 実家の冬装備の解除のため日帰り帰省実家の掃き出し窓を守る雪囲いの撤去をしに、岐阜の実家に行きました

雨が降りそうな中、急いで作業したので、画像はありません

地元に住む妹夫婦も手伝ってくれるので、肩に負担を掛けられない自分も安心ですが、今回は娘にも手伝ってもらうべく、娘と2人で出掛けました

11時頃到着し、作業開始
一人だと、撤去でも2時間程かかりますが、4人でやれば30分足らず

早々に済ませて、除雪機二台の燃料を携行缶に戻したり、畑の雑草の根っこを掘り返したり
諸々やって、雨の降る前に引き返します
滞在時間2時間ちょいの帰省でした

この所、アクセラの足まわりからの異音や、DPF再生が頻繁(50km程度で再生)なので、添加剤を使ってますが、今回も満タン給油し、これを注入


効果は体感できました

帰路は遠回りですが、岐阜市内を久しぶりに走って、名神一宮から東名経由で帰宅
朝6:50発の夕18:30着でした

Posted at 2023/04/29 21:27:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年04月28日 イイね!

5月は艶出し月間

この記事は、よいツヤの日プレゼントキャンペーンについて書いています。

プレゼント希望します🎁
Posted at 2023/04/28 21:47:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月28日 イイね!

旧車カタログ 「いつかは…」S120クラウン

旧車カタログ 「いつかは…」S120クラウン前回のブログでY31グロリアのカタログを取り上げました

グロリアの次なら、次はトヨタのクラウンかなと、昭和末期まで販売されていた、7代目クラウンのカタログを取り上げてみます

鬼クラと呼ばれたS110系の後を受けて、S120が83年(昭和58年)に登場しました
有名なキャッチフレーズ「いつかはクラウン」はこのS120クラウンのものでした
(40年前のキャッチフレーズですが、耳に残ってます)

83.8月
S120クラウン

王冠をセンタートップに配し、イメージカラーのホワイトの車体を真横から撮ったカタログ
紙質も厚めで高級感はあるのですが、ベースのアイボリーホワイトが大分色褪せてきました


最上級の2.8ロイヤルサルーンG

CピラーのクリスタルピラーはマークIIなどにも採用されました
この世代のクラウンの特徴の一つではないかと思います

シート
やはり乗り心地重視の車なので、シートにページを割いています





リアシートのスライドやマッサージ機能付きなのもクラウンならでは


今では当たり前なデジタル式のフルオートエアコン
デザインは古く感じますが、当時は豪華に見えましたね
意外とレバー式のマニュアルエアコンの方が、融通がきく設定ができたりするんですが…


メーターは横長なデジタル
左下のナビコン一体式クルーズコンピューターは設定が大変そうですね


こちらは5ナンバーの2.0ロイヤルサルーン
フロントバンパーが小さくなります
ホイールもカバーでしょうか?


ワインレッドな内装は定番といえば定番ですが、当時は各メーカーともワインやブルーのカラフルな内装もありました



4輪独立懸架
プラモデルの取説みたいです(笑)

エンジン

5M 2.8直6ツインカム 175ps/24.5kgm
1G 2.0ツインカム160ps/18.5kgm
その他2.0ガソリン車と2.4のディーゼルが2種ありました

ABSの前身のESCもこの時代からあった訳です


こちらはセダンの2.8ロイヤルサルーン
フェンダーミラーがシブい


グレード

ワゴンもラインナップ


こうしてみると、内装色がカラフルですね


諸元表


価格表が入っていました
ハードトップとディーゼル


セダンと、何故かセンチュリーの価格まで







Posted at 2023/04/30 09:36:45 | コメント(6) | トラックバック(0)
2023年04月24日 イイね!

80旧車カタログ プリンス店で売ってたほう

80旧車カタログ プリンス店で売ってたほうかつての日産の高級サルーンだったセドリックとグロリア

最後の型式Y34が消滅したのが、2004年なので、もう20年近く経ちます
今もあったら、どんな感じになってたんでしょうか?

セドリックとグロリアは元々は違うメーカーですし、同じ日産になっても全くの別物でした



72年登場の230型から共通モデルになりました

今回はそのゼドグロのうち、グロです

Y31グロリア
89.1月

グロリアは元々プリンス自動車の流れを汲んでいますので、当時スカイラインに乗ってた私はプリンス店によく行ってた事もあり、グロリアのカタログは沢山もっています

黒地の模様にグロリアのエンブレムが入ったデザインです
状態は良好です



最上級グレードのツインカムターボ・プロアムVIPです
マイナーチェンジ前なのでインタークーラー無しです


扉ページ



内装
ステアリングが2本スポークなので、プロアム系と思われます
オーディオのスイッチが日本語表記です
「早送」「巻戻」など


前席パワーシート
スイッチはベンツ風にシート型です

その他クルコン、光通信リモコンのステアリング


自動車電話にカードキー
日産お得意のピュアトロン、加湿器もありました
自分が乗ってた初代エルグランドの頃にもピュアトロンはありましたので、結構長く採用された装備です


来客用のソファのような色合いのシート
当時は今ほど革張りシートって少なかったような気がします


次もY31グロリアですが、こちらはY31発売直後のグランツーリスモ専用カタログです

87.7月
Y31グロリア


横長で少し本カタログよりは柔らかめの紙を使っていて、保管には気を使います
幸い折れジワは無く、スレ傷も少な目です



イメージカラーは黒
サイズ的には5ナンバーでしたが、押し出しのあるデザインでした


エンジンはVG20DET
185ps、22.0kgmでした

後期ではインタークーラー搭載で200psオーバーとなります

またオートマも前期型は4ATでしたが、後期には5ATが初めて搭載され、オートマ多段化のさきがけでした


個人的か好みもありますが、ホイールだけはかっこいいとは思えませんでした
ボルクレーシングや、スピードスターのメッシュが似合うと思っていました


前席シートはプロアム系とは違いますね
こちらの方がスポーティーに見えます


ハンドルのデザインも3本スポークで、好きなデザインでした
31スカイラインと同じようなデザインでした




2冊のカタログ、諸元表等は撮り忘れてしまいました

なお、Y31まではグロリアにもセダンはありましたが、セドリックセダンに一本化され、それ以降はセダンはY31の型式をずっと使っていました

Y32以降はボディは3ナンバー専用となり、セダンも開発されず(実際はピラードハードトップでした)、タクシーなどで見るセドリックは年式は新しくても型式はY31でした

いまでもたまにY31タクシーに乗ると、当時の内装で懐かしく思えます
Posted at 2023/04/28 04:50:06 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@アクセラくん

リバティウォークの近くだったかと」
何シテル?   06/02 20:20
岐阜県出身で愛知県在住の「羊会7号車」です これまで、8台乗り継いでます。 NA4台、ターボ車4台 4発5台、5発1台、6発2台 4WD3台、FRが...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

       1
23456 7 8
91011 121314 15
16 171819 202122
23 24252627 28 29
30      

リンク・クリップ

【重要なお知らせ】ソーシャルログイン機能(Facebook / X(旧Twitter) / Apple) 終了のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/17 23:10:53
煤洗浄ーRECHARGEさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 09:57:40
ハプニングに、落ち込みましたが🍃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/26 23:20:40

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
H29.2.20にH26年式29000キロの中古車を購入 初のマツダ車ではあるが、これ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年末〜21年正月にかけ、豪雪のニュースを見るたびに、空き家にしている実家の屋根や ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
中学生のときにR30が発売された 父親と日産に行ったときにカタログを貰い、破れるほど読 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
前車R30は中学生の頃から欲しかったクルマでした。 嬉しくて乗り回した結果、14万キロを ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation