• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年03月13日

補修は続くぅ~よぉ~っ、い~つまで~もぉ~っ♪

我がキツネ様、普段からずっと屋外に停まってます。
でも寄る年の波には抗えず…どんどん劣化していくのが痛々しい。。。
特に錆が、ちょっとばかり(いや、かなり)痛々しくって…(泣)


なので、数年前からホムセンで安いバイクカバーを買ってきて使っているんですが…このカバーもどんどん劣化しちゃって、気づいたらビリビリになってるんですよね。

恐ろしや紫外線っ(汗)


だからその都度、何度も買い替えてるわけですが…やはりもったいないわけで

なのでここ2年ほどは、気が付いた時に少しずつ補修に励んでますっ。


ただし補修と言っても、そのやり方は…超手抜きなわけでして(笑)


ホムセンで買ってきた普通の荷造り用養生テープ、これを貼り付けるだけなんです、裏側から。

以前、ガムテープで補修してたらあっという間にノリ面がガサガサになって、ペロンって剥がれちゃったですが、その点意外にも養生テープって頑張り屋さんなんですよね。
最近になって見直しちゃうほどなんです!!

やはり裏側から貼ってるのが良いんでしょうかねえ?

しかも一旦テープを貼ると、そのテープ自体が剥がれたり、裂けたりはしないわけですから…すごく安心感があるわけです。
お薦めですよ、ホント。





ただ、やはり欠点はあるわけで、敵(紫外線)は手強いっ。

テープ自体は全然大丈夫なんですが、カバー自体が劣化してるので…テープを貼った場所のすぐその隣がまた裂けちゃうわけで(汗)、つまりテープ自体が補強になってるので、貼って無い所との強度の差が顕著になると、ある日いきなりビリっと崩壊…

なのでその都度、次々とそこを補修していくと…


あっという間に裏側がこのようなことになるわけです(笑)


曲面だからきれいには貼れず、だから場所によっては幾重にも重ねて貼ってるわけで…だからこそ、その部分がより頑丈になってるみたいなんです?!しかも重たくなってきてるし(爆)


こうしてどんどんテープの面積が広がってきてますが…そのうち裏側全面にテープが貼られたら、きっと「最強のカバー」が出来上がりそうな気もします!?


しかし、テープの消費量も半端なくなりそうな気が。。。



さて、この先どうなるんでしょうかねぇ???
ブログ一覧 | ロードフォックス | 日記
Posted at 2022/03/13 07:42:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

高所作業は足がすくむ
ミニキャブマンさん

2024年2月3日(土) マイカー ...
神栖アントラーズさん

浴室床シート貼り替え作業
Hiramasa-E/Gさん

この記事へのコメント

2022年3月13日 7:52
一度劣化が始まると止まらないんですよね。
おっしゃるようにテープを貼ろうとすると力が少しでもかかったところが避けてきますから、テープを貼るのにも気を使います。
裏からテープを貼ると目立たないので大丈夫ですね。
紫外線って怖いですよね。これが車にも降り注いでいるわけですから、ダッシュボードの環境は大切ですね。
コメントへの返答
2022年3月17日 8:51
ど~にも止まらないっ♪

困ったもんですよ、これには。触るだけで裂けるところもあるんですからね…記事が薄くなってきてるのも要因と考えられますが。

恐るべし、紫外線!
でも、アーマーオールはその点強いですよっ!!!!
2022年3月13日 10:20
テセウスの船ですな〜

バイクカバーをテープで補修してカバー自体は劣化して無くなっていく
全て劣化して無くなればバイクカバーと言えるのだろうか?
ただのテープの塊なんです?

テセウスの船(テセウスのふね、英: Ship of Theseus)はパラドックスの一つであり、テセウスのパラドックスとも呼ばれる。ある物体において、それを構成するパーツが全て置き換えられたとき、過去のそれと現在のそれは「同じそれ」だと言えるのか否か、という問題(同一性の問題)をさす。



コメントへの返答
2022年3月17日 8:54
考えようによっては、補強したテープだけが残っても、それ自体が頑強にバイクをカバーしてくれているのなら…それで全く問題なしですよ!

オリジナルのカバーにこだわるわけじゃ無いですもん!

セテウスの…って私は、数年前のドラマの名前くらいにしか思ってませんでしたが…面白い!!
2022年3月13日 10:43
養生テープ使用10個で3000円?
バイクカバーUVカット品
3000円
どちらにいたしますか?(笑)
コメントへの返答
2022年3月17日 8:55
あっ…(滝汗)

しまったぁ、まったくそれを考えてなかったぁ…。

でも今のところ、養生テープはまだ1/3程度しか使ってませんから(笑)
2022年3月13日 11:12
先日、ご実家の物干し場の屋根で、耐久性を実感されたポリカパネルで、キツネ様のお家をお作りくださいませ!
 全て解決します。(笑)
 テープ代延々使うのと、毎回の手間考えたら安いでしょ!✌
コメントへの返答
2022年3月17日 8:57
そんなモノ作ったら、立派に温室として、別の目的で使いますよ。

でもそういうキットって無かったでしたっけ?自転車用に。。。
2022年3月13日 11:14
あはは(笑)車のカバーで同じことしてます。考える事は一緒ですね~
テープも試したら養生でもいけますが同じ素材で梱包用が糊が強めでよろしいですね。養生は接着力はありますがあくまで仮止めなので剥がれて来ます。
いつかはテープに入れ替わるんでしょうね(笑)

コメントへの返答
2022年3月17日 8:59
そうそう、調べたら同じ素材で目的の違うのが多数あるようですね!?
ひとまとめに「養生テープ」って言ってますが、もしや今使ってるのは違うかも!?

まぁ、しっかりくっついてくれてますから…不安はありませんっ!

一緒に作りましょ、セリカ型のテープでできたカバーを(爆)
2022年3月13日 11:16
似たような素材でパッチワークしましょう(笑)
コメントへの返答
2022年3月17日 9:00
キルティング素材で、モコモコのやつはどうでしょうかねぇ??

間違いなく、雨吸って重くなりますけど。。。
2022年3月13日 11:40
養生テープは以前薄い緑色のものしか知りませんでしたが、白いものの存在を知ってから多用してます😊
セリカDayにも活躍しておりますよ♬
コメントへの返答
2022年3月17日 9:01
意外にこいつの市場ニーズはあったようですもん、仮止めから梱包用と、ドンドン色も用途別にも種類が増えてますからね。

私もいつしかガムテープは使わなくなっちゃいました。。。
2022年3月14日 10:56
最終的には、安いバイクカバーと同じ面積あるいはそれ以上を、高い養生テープで補修することになるのですね…。
(;-_-)>
コメントへの返答
2022年3月17日 9:02
あはは、それは言わないでぇ(爆)

でもそれでも用を足せば…オッケーだったりする?!

プロフィール

「暑いのに、あえての味噌煮込み。これが一番です!」
何シテル?   06/01 13:39
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

セリカのモディファイ‼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 05:42:55
気になる車・・・(^^)1167 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/31 12:05:36
第17回東海セリカdayに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/19 14:02:40

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation