• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年05月23日

【'86年の新聞スクラップより】その157…下半期、多そうだぁ?!

続いて下半期、行ってみよう~っ。

7月は2つ。

いよいよ、22年の眠り傘目覚めた(?)デボネアの登場です…が、結果的には…目覚めなかった方が良かったような!?記事によれば「何度も廃止を検討した」と言うことでしたが…以下略。

もう一つはファミリア。

読んでても「?」ですが、ググってみれば「それまでの1500ccターボを廃して、代わりに1,600ccの16バルブエンジンに切り替えたんだそうで、だから「スポルト16」。でもこれ、まだマイナーチェンジを半年後に控えたタイミングですから…なんででしょうね???すでに前年10月には、日本初のフルタイム4WD仕様車が登場してますが、それに積まれたのはこのターボ仕様エンジンですから…1年遅れでノンターボ仕様を追加したことになりますね!?


8月は飛ばして、9月。

オートラマのチラシがまだ出てこないため、フェスティバは来尾では初登場かな??

キャンバストップ…流行りましたねぇ、この頃は。
憧れるわぁ。。。

で、10月。
再びフェスティバ登場! 


1,300ccのツインカム…スズキのカルタスに対抗したんでしょうね、この頃は激しかったですもん、こういうライバル対決って。
でもこのフェスティバGTって…覚えてませ~ん。

ついでにこの記事も紹介しましょうか。

予告記事ですけど…



「1年以内に商品化」ってことですが…もう皆さんならピンときますよね。
そう、あの…ボンネットが当時のフェラーリ308よりも低いって言われたクルマです!
エンジン搭載のボンネット高と、ミッドエンジンゆえに中身が空っぽのボンネット高を比較してのこの数値には…若者はマジで痺れましたもんっ。

チラシはもうちょっとお持ちくださいませ(笑)






下半期は、こんな所でしょうか。

「おいおい、少ないぞ!」ってお思いの方、正解っ!

だって翌87年のチラシシリーズに登場する「あのクルマ」や「このクルマ」の新車記事は…今回あえて割愛しましたので。。。

それは今後お見せしますので、それまで乞うご期待っ!
ブログ一覧 | 新聞・雑誌より | 日記
Posted at 2023/05/23 05:17:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

『これって名車?迷車?』Vol.69
麺屋 魔裟維さん

【'88年8月の新聞チラシより】そ ...
でかバンさん

【'88年9月の新聞チラシより】そ ...
でかバンさん

みんカラフォトアルバム更新、 K1 ...
ek-10stとやまさん

スバル・アルシオーネ、ボクサー6気 ...
ユタ.さん

驚きのクルマ ファミリアフルタイム ...
空のジュウザさん

この記事へのコメント

2023年5月23日 10:06
4ws初めて乗った時は気持ち悪い
スリックカートかと思いましたもん
一般道で普通に走るだけならリアが流れるような感覚はいらん 笑
コメントへの返答
2023年5月25日 15:09
スリックカートならよくわかります、あの感覚。
へぇ、それほどまでに違和感あるんですね…分かる気がします(爆)
2023年5月23日 12:26
名ばかりのGTがここにもいたんですね。
もうこの頃になると、ツインカムにもターボがつかないと、もの足りなくなってるような気もします!
コメントへの返答
2023年5月25日 17:57
でもこのフェスティバ、しっかりとしたDOHCですからね…名ばかりではないと思いますよ。
走ったかどうかは知りませんけど(笑)
話題性優先でしょうね?!
2023年5月23日 12:34
おじゃまします。
はい、フェスティバGT、姉が乗ってましたのでよく借りてました。
車重が軽くよく回るエンジンでしたが4A-Gには全く着いていけませんでした。
ウチのはキャンバストップでしたのでオープンにしたヴィヴィオ程ではありませんがボディーはヨレヨレでした。
中は広くサスもハードとソフトの切り替えが有ったり冷温蔵庫が有ったりなかなか良かったですよ。
あるところでチャレンジしたのですが170キロ位しか出ませんでした。
コメントへの返答
2023年5月25日 17:59
なんとっ(汗)
良かったぁ、悪口書かなくて!?

とはいえ、軽量ボデーにDOHCですもん、それなりに走ったんではないでしょうか??
あっ、キャンバストップ…憧れますよ。それなら走らなくっても許します(爆)

いいじゃないですか、そこまでスピードが出たのなら…って、このボデーにそれじゃ、ちょっと怖いかも?!
2023年5月23日 17:36
お疲れ様です^⁠_⁠^。
4WS、懐かしいですねぇ〜😀。
まだ、この機構を採用してる現行車ってあるんですかね??
コメントへの返答
2023年5月25日 18:00
機構は完全に違ってますが、複雑な機構を使わなくとも、自在にサスが動いてキビキビ走るようなセッティングは採用されているようです。
2023年5月25日 14:35
このデボネアは、確かに目覚めない方が良かったように思いますよ。一度、当時のM菱銀行の支店長車に乗せて貰ったことがありましたけど、確かにFWDなのでリアの足下は広いんですけど、そもそもこのクラスは、セドリックでもクラウンでも図体がでかいですから、それ程FWDの有り難みは感じ無かったです。なんとなく、初代ビスタ&カムリのだだっ広さのような感じでしたよ。社用車なので中位グレードだったこともありますが、クラウンのスーパーデラックス辺りと比べても、ちょっと物足りない質素な感じが印象に残ってます。でも、希少車に乗れたんだから文句言えませんわ!(笑)🤣
 でも、デボネアは、これに懲りずもう一度目覚めてフルチェンジするんですね。オマケに絶望的に売れなかった上位リムジンのディグニティなんてのまで追加しちゃって、転けまくりの超絶トホホな幕引きでしたよね。🥶
 あの時乗ってみて、本当に良かったですよ。😇
コメントへの返答
2023年5月25日 18:03
おぉ、それはかなり貴重な体験をされたようですね!! たしかにあれは、FFでしたっけ…忘れてました(爆)
そりゃ広くて当たり前だし、そもそもがショーファードリブンカーですもん、それが求められたはず!?でも、デカいボデーならそれも当然でしょうから…ありがたみは薄いかも!?

そうそう、韓国でも作ってたような??? サブネーム付いちゃって、迷走しまくってましたし、そもそもが特長の無いデザインでしたもん…思い出せませ~ん。
2023年5月25日 15:36
ホンダ4WSの乗用車用は、初期転舵の同位相とすえ切り近くの逆位相を機械式で実現してましたね。CMでは斜め前から前輪と後輪がクローズアップされて、後輪が左右にクニクニッと異様な動きをするのが印象的でした。
ホンダ機械式4WSは、前年1985年登場のトラクター『マイティ11』が4WDに4WSを搭載し先に実用化されていましたが、結局長続きはしなかったようですね…。
コメントへの返答
2023年5月25日 18:14
そうそう、あのCMはいまでも曲が浮かびますよ。「地下室のメロディ」でしたっけ?ホンダのCMはセンス良かったですしねぇ。赤いボデーの車両の、あの後輪がステアする映像は…よく状態が判りましたもん!!
おぉ、トラクターの技術が転用された…のかな?さすがに乗用車までは不要だったんでしょうけど、当時はブームでしたもんね(笑)

プロフィール

「暑いのに、あえての味噌煮込み。これが一番です!」
何シテル?   06/01 13:39
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

セリカのモディファイ‼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 05:42:55
気になる車・・・(^^)1167 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/31 12:05:36
第17回東海セリカdayに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/19 14:02:40

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation