• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月10日

本日、Z32のドライブスタイル再勉強(*^_^*)

1989年7月10日、ラフォーレミュジアム飯倉にて、Z32型フェアレディZが発表されました☆



今日は、Z32の23歳のBIRTHDAY\(~o~)/ おめでたいデス☆☆



さらに名車に近づけるよう、オーナーとしても頑張らなくては!






Z32デビュー時は、多くの雑誌がZ32特集を組みました。コチラも、その一つ・・・



・・・Tipo No.3 1989年9月1日発行。


Z32というと、このTipoではなく、姉妹誌のJ's Tipoの方がかかわりがウンと強いですが、1989年当時はまだJ's Tipoは創刊されておらず(*_*) よってこのTipoがZ32を始め、ジェイズをカバーしていました☆・・・ちなみにこちらのTipo No.3もまだまだ駆け出し期のTipo。よって「Rail Magazine9月号増刊」というサブタイトルがついてます(^_-)


ネコパブらしく、新型Z32をふんだんに紹介しています♪





・・・そして、このような32特集もありました☆



「スポーツカー名手の着こなし」

・・・いわゆる、新型Z32の乗り方アドバイスみたいな特集です(^_-) ただ、ファッション面ではなく、姿勢面で(*^_^*)





○アメ車っぽく乗るならカジュアルになる

万時に大ざっぱでなければならない。日本人的神経の細やかさはこの際きれいサッパリ忘れる。妙にとりつくろった顔や態度は×。頭の中が空っぽ風のさわやかさが要求される。

他人への配慮=他人を楽しくさせる為に、まず自分が明るく振る舞わなければならない(アメリカ人的明るさ・・・アメリカ人が努めて明るいのは他人の為、そして自分の為)。街中をクルージングすると言った感じの運転・・・クルマそのものが、周囲の人達を楽しませるように。


Z32がアメリカを意識して開発されたのは一目瞭然。それならいっそのこと、アメ車だと思ってしまえばいい。こうした割り切りは決して悪くない。だから、Z32にあまり細かい注文をするのはやめよう。そうでないとせっかくのアメ車っぽさがスポイルされてしまうから。


「あくまでも明るくさわやか」。これがZ32を一番カッコよく見せられるスタイル☆






そして、も一つ、アドバイス・・・



「クルマに負けないオトコに成る」



○Zには常識的なヒトがよく似合う

スーツでZ32に乗る際は、スーツである事を意識し過ぎないほうがいい。オフィスの延長上の感覚で・・・いかにも息のつまりそうなオフィスではなく、もっと親しみやすいオフィスだ。


・・・つまりは、「快適」。

快適でなければクルマじゃない。そう考える人こそ、どんどんZ32に乗ってほしい。スーツを着ていても、無理なく乗れるクルマが、Z32。


Z32には、いい意味での常識的な人が似合う。ところが日本では、この手のクルマは特別なクルマで、特殊な人が乗るモノだと、何の根拠もなしに決めつけられてしまい、困ってしまう。


クルマをつくると同時に、ふさわしい乗り手もつくる・・・今後の日本の自動車メーカーの行く方向だろう。








1989年。バブルの最盛期。Z32は誕生したてのルーキー。

2012年。嫌なニュースばかり駆け回る、不景気。Z32はベテランのネオヒストリックカー。



・・・時代背景、そしてZ32自体の状態、立場が変化しても、「あくまでも明るくさわやかに」をモットーにZ32に乗っていきたいですね(*^_^*) もちろん、Z32にふさわしい「いい意味での常識的な人」も目指して(*^_^*)



・・・トラブル頻発しようが、パーツ事情が厳しくなろうが、スポーツカーファンが減ろうが、増税イジメに遭おうが、「あくまでも明るくさわやかな、いい意味での常識人」的Z32オーナーというスタンスで今後もZ32と一緒に歩んでいきます(^_-)







7月10日、誕生日に改めてZ32との付き合い方を学びました(*^_^*)

















そして、嬉しい事に、・・・





Z32の誕生日である本日、後輩のZ34のマイチェンが発表されました\(~o~)/


いつの時代も、Zは元気です(^_-)-☆


ブログ一覧 | 勝手に語るクルマ本レビュー | クルマ
Posted at 2012/07/10 22:45:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

父の日に、片付けする父を手伝う父を ...
ウッドミッツさん

体重1kgゾウ
ふじっこパパさん

すっかりちゃっかり💦
chishiruさん

貴重品、GET‼️
ジンズーさん

1日おくれの父の日〜♪
シロだもんさん

第千百二十巻 GW後半:越前路漫遊 ...
バツマル下関さん

この記事へのコメント

2012年7月10日 23:08
俺も勉強になったよ(*´∇`*)この記事は俺のZを仕上げるコンセプトに似てるかも♪最近思うけどZ32はバブル全開の時代錯誤な車なんだけど、今こんな時代だからこそ輝きが際立つんじゃないかってね(^-^)v
コメントへの返答
2012年7月11日 0:03
こんばんは。

まさに今、こんなつまらない事ばかりの世の中だからこそ、Z32が闊歩する姿を見てもらい周りが活気付けば最高ですね☆ 

そのためにもまずは我々乗り手が明るくドライブ、ですね(*^_^*)
2012年7月10日 23:14
こんばんはぁ。

お誕生日おめでとうございます。

又1年、Zな相棒さんと好い付き合いが
出来るとイイですねぇ~(^-^)v

コメントへの返答
2012年7月11日 0:05
こんばんは。


・・・ま、私の誕生日じゃないんですけどね(^_^;)

でも好きなクルマの誕生日は、忘れる事の出来ない、大事な日ですね(*^_^*)
2012年7月10日 23:30
あっ失礼しました(ToT)ss30くんのブログと勘違いしてしまいました(;つД`)ご容赦ください(ToT)
コメントへの返答
2012年7月11日 0:06
ドンマイです^m^


32乗りですもの、細かい事は気にしない、気にしない(*^_^*)
2012年7月11日 6:21
おはようございます(^O^)
Zは歴史のある名車だと思います。日産が作った名作ですね(o⌒∇⌒o)その型式によってや時代によって色々でしょうが僕も好きですね。
会社の上司でも年配の方ですが好きで乗り継いでる方がいます。
皆に愛され続ける車であって欲しいですね(^O^)
コメントへの返答
2012年7月11日 21:40
こんばんは。


・・・Zって、実は意外にも年配の方々の受けがいいんです(*^_^*) やはり40年以上続いている、確固たるスポーツカーブランドだからでしょうね☆


こればかりは、ランエボやインプ、スープラらもマネは出来ません(*^_^*)
2012年7月11日 6:35
いつもながら、BLUEぜっとんさんの「Z愛ぴかぴか(新しい)」を感じさせて頂きました m(__)m

ますます、乗りたくなってきましたグッド(上向き矢印)exclamation×2
コメントへの返答
2012年7月11日 21:43
こんばんは。


実はみんカラを始めてから、一段とZ愛が強まってしまいました(^_^;)


あとやはり、今年二十歳の「熟女」ですからね・・・愛情注がないと、ダダこねちゃうモンで(^_^;)
2012年7月11日 12:56
こんにちは♪

自分は『不良ッポイ 男臭さを』Zにはイメージしてしまうんですよね!

なので速さだけなら33Rでしたが3年で手放してしまいました

引き替えにZは2台で24年の付き合い(^-^)

唯一無二の存在です(⌒‐⌒)
コメントへの返答
2012年7月11日 21:50
こんばんは。


なるほど・・・私はGT-Rを所有した経験がないのですが、GT-Rって動力性能メイン、ってとこなんですか。


おっしゃる通り、Zには「不良ッポイ 男臭さ」がありますよね☆・・・そしてそこから醸し出される「色気」も(*^_^*)


・・・今風に言うと、「ワイルドだぜェ~」となるんですかね(^_^;)
2012年7月11日 20:19
おばんです。

Z32のデビュー日にZ34のマイナーチェンジがあるとは!

かなり憎い演出ですわ~w
コメントへの返答
2012年7月11日 21:56
こんばんは。

おそらく偶然かとは思いますが、32の誕生日に、34がマイチェンしました☆ 狙っていたとしたら、もう惚れちゃうくらいの憎い演出です(*^_^*)

ちなみにこのZ34画像の新色ブルーメタ、私の32の色に似ていてやはり嬉しいです(*^_^*)
2012年7月11日 21:45
こんばんは☆

Z32も成熟期 真っ只中でしょうかさくらんぼ

我々、現オーナーがその熟成を絶やすことなく
後世に伝えていきたいですねウィンク
コメントへの返答
2012年7月11日 22:05
こんばんは。


サクランボ狩りツーリング、お疲れ様でした(^_-)


サクランボ同様、23歳となったZ32も成熟期なようですね☆


Z32の熟成、継承・・・これからの目標ですね(*^_^*) あとは苦楽ひっくるめて、Z32をENJOYですね♪
2012年7月11日 21:53
こんばんは☆

自分はZ32が欲しいと言いだした頃は、周りの大人によく夢で終わらせておいた方がいいとか、新しいのにしておけ…というようなことを言われていました。
いろんな意味で良くも悪くも特別な印象を持たれていて、今乗ろうと思うとotsuさんが仰る通り時代錯誤な車なんでしょうね。

それでもやはりZ32は魅力的です!
BLUEぜっとんさんのブログを読むといつもZ32の魅力を再確認させられます♪
コメントへの返答
2012年7月11日 22:14
こんばんは。


まずはたびたびブログを読んで下さり、ありがとうございます。励みになります!


私もかつて、Z32を購入しようとあちこちの中古車屋巡りをしていた時に、やはり止めた方がいいと何度も言われました(*_*) トラブル頻発がその理由のようでしたが、実際何度もトラブルを味わっても、今こうして毎日乗っていますからね(*^_^*)

これからもトラブル克服や昔のクルマの本を通じて、さらにZ32を学び、魅力を味わいたいです(*^_^*)
2012年7月11日 23:06
はじめまして。
みん友さんのイイねから、ブログを拝見させて頂きました。

本文中に引用されている
「・・・日本では、この手のクルマは特別なクルマで、特殊な人が乗るモノだと、何の根拠もなしに決めつけられてしまい、困ってしまう。」
の文章に、とても共感できました。

もし、その記事を書いたライターさんの名前が記事に載っていましたら、よろしければ、教えて頂けないでしょうか?
大変お手を煩わせてしまいますが、もし、ご迷惑でなければ、よろしくお願い致します。

突然のコメント、大変失礼致しました。
コメントへの返答
2012年7月11日 23:41
はじめまして、こんばんは。

コメントありがとうございます。


まず、こちらの記事のライターさんは、「赤羽建美」という方です。


そして、ブログ内の、「・・・日本では、この手の~困ってしまう。」の文ですが、原文そのまま引用ではなく、省略した文でしたので、こちらに原文を載せます・・・

「日本の場合、このてのクルマを非常に特別なクルマのように見る傾向がある。特殊なヒトが乗るクルマだと、何の根拠もないのに決めつけるのは困りものだ。」、です。


ご参考になればと思います。
2012年7月11日 23:55
お手を煩わせてしまい、申し訳ございませんでした。
本当に、ありがとうございます。
ライターさんのお名前がわかって、良かったです。
感謝致します。

また、何か機会がありましたら、拝見させて頂く事もあると思いますが、その時はまたどうぞよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
コメントへの返答
2012年7月12日 23:02
こんばんは。

こちらこそ、ご参考になれて、うれしいです(*^_^*)


またよろしかったら訪問して頂ければと思います。よろしくお願いします☆
2012年7月12日 17:37
こんにちは、BLUEぜっとんさん。

Z34もようやくマイチェンですね。
Z32の誕生日を意識しての今日でしょうかね☆
Zのような歴史あるクルマだとありえるかも。

さすがにマイチェンで試乗車とかは・・・
期待できないでしょうね(汗笑)
コメントへの返答
2012年7月12日 23:07
こんばんは。


偶然なのか、はたまた必然なのか・・・いずれにせよ、32の誕生日と34のマイチェン日が重なりました♪ もう7/10日は「Zの日」、ですね(^_-)

・・・今度のZ34、Z初、そして日産初の赤キャリパーなんですよね☆ 34、若々しい(*^_^*)

プロフィール

「ハイゼットインプレ(^_^) http://cvw.jp/b/977735/47782501/
何シテル?   06/15 17:37
茨城在住のブルーゼットンです。初期型どノーマルZ32とともに暮らしています。コミュニケーションを(特にリアルな)大切に、お付き合いさせていただければと思っていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
初期型(第Ⅰ型ってヤツ)Z32です。初期型しか設定がなかったブルーボディ&ブルーインテリ ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
純たる貨物の軽バンです(^_^; 
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
平成11年(1999年)式の、アトレーカスタム・・・90年代の雰囲気残る、メッキパーツ多 ...
日産 サニー 日産 サニー
学生時代の"下駄クルマ"でした☆ 長く乗るつもりはありませんでしたが・・・乗ってるうちに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation