• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月22日

ウェイトバランスの考え

ウェイトバランスの考え ちょいと高価で、その効力もなかなか実感しにくいセットアップにコーナーウェイトと言う項目があります。
普通一般的な市販車でこれが成立してる事は極めて珍しいでしょうし、まず普通はずれてます。
そして問題にならない。何故ならタイヤのグリップが極めて高く、多少ズレてるからってむしろズレたアライメントのがタイヤダメージになり、明確に挙動に現れるからです。
実際、サーキットのフルブレーキでもよれないEG6が、雪道で左にズレるんですよ。
エンジンの重さなのか判りませんが。

コーナーウェイトをバランスしてやる事でこれがなくなります。
直進性が増す訳ですね。
というかヨーイングの左右差がなくなります。
タックインが片方出やすく片方出ないとかがなくなります。

と言う事だと私は理解してるんですが。
何せ行き着いた一握りしか必要性を感じない項目なのでよく知らないのです。

まあそれはソレ。
今回はドライバー乗車時の車体におけるウェイトバランスの話です。
ドライバーの体重は60~80kgでしょうか。
クルマが1t強程度だった、コンパクトスポーツ時代であれば5%程度ですよね。
これが軽自動車、ひいては旧規格となれば1割近いウェイトを占める事になります。
パワーウェイトレシオ的にも、倍じゃ効かない位効いてきます。



湾岸ミッドナイトで有名なシーン。FDを剛性あげてGT-Rのようにチューニングするというところ。
ここでは上半身を徹底的に軽量化して、下半身はがっちり剛性をあげていくというカタチを取っています。


実はここでは語られていませんが、1t以上元々有るクルマでのお話。
ビートの倍です。つまり、2.5%程しか体の重さが効いてこない世界。しかもタイヤすら倍の世界ですからね。

これが我々の世界、軽戦闘機の世界に降りてくるとじわじわ効いてくるのです。
だので、どうするかってぇと……考え方が同じ。
まず剛性をあげるために重量を増していく。ついで、軽量化でバランスを取っていく。
剛性をあげないのであれば、まず軽量化してから足りない重量を足していく。

私は後者を選び、剛性パーツはその後選択することにしました。

ビートに乗っていてまず気づいたのがフロントのばたつき。これはバネレートとの指摘もありましたが、体感的にはものすごくフロントが軽いのです。
まあ当たり前です。FFもホンダスポーツモデルのほとんどは通常2:1な訳で、実際ほとんどの重量・質量を持つ構造がフロントタイヤの上にあります。
EF8はエンジンが巨大化し構造もエンジンに合わせて剛性アップさせたために質量はますますフロントに集中するという悪循環を経たモデル。
あんなショートなホイールベースなのにフロントばかりに質量がある訳で。
それにO/H済みの真新しい足がセットされていた訳なんだから、ビートのフロントが暴れるのはどうしようもなかったのですね。

だからこんなもんだろうと。

そう言う意味においても、フロントは重くしたい。
もちろん重ければ良いわけではないので、バランスをどう取るか?というのはこれからの判断になるんですけどね。
そこに更に、助手席側への質量移転。現状、運転席は極端に軽量化されたRECAROですから、そこは悪くない。フロアに重さが移転してるので左右差は少ないかもしれませんが。
更にリアのバッテリーを7kg近く軽量化しました。これで右半分はかなり軽くなっています。

コーナーウェイトの考え方だと、とすると右前にウェイトをつけるのがベターとも言えるのかも知れません。
おかしな話、コーナーウェイトの考え方がストリートではやらないのにはもう一つあります。

重量増。
端的にそれが一番ひっかかるんじゃないでしょうか。ビート乗りにかかわらずクルマを軽量にしていきたいと考える人は多いです。
しかしビートに関してそれを適用するには既に軽すぎる。だから、どこを軽くして、どこにウェイトを入れるのかというのは重要だと思うんです。
車高もそう。先日車高の話をしましたが、車高を下げて運動性能を上げようにも元々重心がかなり低く、オープンにすれば子供の頭よりも上には重量物はほとんどないんです。
今朝、ハイエースが直角コーナーを車体を傾けながら走っていくのを眺めましたが、あのクラスだと大人が立っても届かない位置にも重さが有るんですよね?

重心の位置の考え方だけでは、この世界、連続体で物理を考える世界では対応できなくなります。
質量のある部位が、実際にどこにあるのか?それがどんな影響を及ぼすのか?それを安定させるには、どの部分にウェイトを置くべきか?
その時、ビートは果たしてどんなクルマなのか?

私は、フロアに質量を増すという考え方はビートに合っていると思います。
適切なのは恐らくですが、ストラットの下辺りにウェイトを仕込むイメージなのかな?それか、ラジエター、リアのサブフレーム辺りの左右を選択的に重くするのが運動性能に効いてくる気がします。
まずは乱暴に、適当に置いてみることからですけどね。そうそう、あと適切な重さのある何かを手に入れなければなりませんね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/12/23 09:31:15

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

人生初の入院、手術🥹
ESQUIRE6318さん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

安価で快適に過ごせるトレーラーハウ ...
アーモンドカステラさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

ディテールマニア札幌
ヒロシ改さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「やっぱ売れるの早。年末自宅で買おうと思ってルるが狙いの前期最終型から後期型で良いの残るかなあ」
何シテル?   06/23 08:49
憧れのCR-Xを手放し、そして今、初めて憧れたビートを手にすることが出来ました。 今でも最高はZCエンジンだと信じて疑いません。残念ながら乗っていたのはB16...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/28 22:17:46
 
やっぱりDOHCだね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/19 12:46:36
秋。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 22:40:49

愛車一覧

アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
助手席に括りつける予定。まずは輪行に慣れないとそれも意味はない。 とりあえず走り慣れして ...
ホンダ ビート REBEL (ホンダ ビート)
初の白、初のオープン、初の2シーター、そして初の憧れの車。初めて見て以来、ずーっと憧れて ...
その他 ZERO9 その他 ZERO9
車載可能な、搬送可能なモビリティとして購入。最もパワフルでギリギリ原付の電動キックボード ...
ホンダ フィット RS (ホンダ フィット)
―ようこそ!失速のない世界へ― Rord Sailers 黒いクルマを乗り継いできて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation