• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2025年09月16日 イイね!

ファーストインプレッション(一人で乗った)

ファーストインプレッション(一人で乗った)無事に妻が買った「MAZDA2」が14日に納車となりました。
次回車検はR9年。










1年落ちのディーラー試乗車。
車検が少し早いけど、納車時318キロの総走行距離。

「ほぼ新車」
「中古極上車」
「新古車」
「登録車」

色々呼び方有るけど気にしない、新車は手が届かなかったけど、これならラッキーでした。


(納車時助手席が新車ビニールが掛かったままでした!)

試乗の時に少し運転しましたが、その時は「凄く良く出来たレースカーの様な市販車」というのが、私の率直な感想でした。
同じ感触だったのは先代の「HE12ノートeーpower」、ちゃんとサスペンションが動いて、攻め込んでも「タイヤが浮かない接地性能」でしたが、今度のMAZDA2は

「さらにしっかりした足回り」

なので純正のまま「何も弄りたいと思わない完成度」です。



あくまで私の感想ね、弄りたい人は弄ればいいと思いますし、それを否定しているわけではありません。

あくまで奥さんのお買い物カーなので、改造してレースに持って行くとかジムカーナに持って行くことは有りません。

街中だけとなると、フリュード交換とタイヤの交換くらい、時々オイルとかフィルターくらいの話。

あまりハードな部品交換、例えば足回りとか交換しても、

「純正を超える動かし方までセットアップを持って行けない」

と私は感じました。



色々ビートでやりましたが、部品はお金、運転は感性、セットアップは現実の把握だと思うので、セットアップが一番難しい。
まして、大企業の雇うプロのテストドライバーが作った

「モータースポーツベース車の足回り」

私ごときでは上回ることなどできようはずがない。
その道のプロが作った足回りと車の動き方が一々運転して唸らされる。

レースやジムカーナで使いたい領域の動き方をそのまま動いてくれるので、狙った所に車が行くけど、何かあっても緊急回避できる懐が多くあり、一般道なら何も起こらない「アクティブセーフティーな車」と思います。

もちろんサーキットなどで破綻なく走れるって事は一般道では有り余るキャパシティーって事になりますが、それにしても運転するのに必要な感触情報とか視覚情報がすんなり把握できるのでストレス感じないで運転できるのが良い。



車体の剛性の高さも良く、硬すぎとか弱すぎとか無く「普通に丁度良い」所に出来ている。

椅子もホールド性が必要最低限に有るので、街中では椅子の交換も不要に感じる。
少しハンドルとシフトのノブがプラスチック感が強いけど、ベース車なので気にしない。

マツダ車で最も気になる部分

「ABCペダルと椅子の位置関係」

はMAZDA2の15MBだと「グローバルスタンダードな位置」なので、トラックやビートから乗り換えてもアクセルペダルを探すことはありません。
極々普通に使えます。

クラッチミートのペダルストロークもトラックとほぼ同じ。

イキナリ運転して迷わない、その他機器の配置もジャパンスタンダードで違和感なし。

「親和性は100点」(減点無し)

でした。




痘痕(あばた)もえくぼでは無く、試乗ですでに親和性とか「意識する事も無かった」レベルで普通に運転できる、素晴らしい完成度。
運転姿勢も車の芯と進行方向に向かって真っすぐ着座してペダル位置もハンドルも操作できるので他車から乗り換えても違和感ない。

「これがどれだけ素晴らしい事か!!」(*'ω'*)

MAZDA2 15MBの販売終了とか、損失なのでは無いかと思うほど。

刺激的な加速とか求める人には普通過ぎて物足りないかもしれないけど、いじり壊しするほどハードなカスタム抜けた私としては


「その普通さの完成度に度肝を抜かれる」


と感じました。

「メーカーの本気を感じる」

とか言われるのはこういう車なんだろうなと。



オーナーである奥さんを少し離れた駅まで送った帰り道、私一人で運転したのですが、試乗の時と変わらない


「唸る運転感触と楽しさ」


公道でレースカーで移動しているような感じ。
「もったいね~~」
って思える感触の良さ。

MAZDAの車を見直した!!

CX-3のMT(ディーゼル)も良かったけど、今回のMAZDA2ガソリン車はさらに良さを感じました。


15MBはベースグレードのMAZDA2と違い

「ロードスターの1.5Lエンジン」

を積んで「純正でハイオク仕様」なのです。

これも車体の完成度にトルクのあるエンジンが合わさって加速もトルクフルで良い。

まあ一回の給油代は負けますけど、この車体にこのエンジンでGood!
マッチチングで加速も文句なし!
まだロールアウトから400キロくらいなので全開にはしておりませんが、どれだけ気持ち良く回るエンジンなのか、慣らしの終わるもう少し先が楽しみです(#^^#)




新車じゃないけど新車みたいな車、妻のなので代行運転ですが、モータースポーツベース車との事で、車体の素が良くて、ハンドル切った時の動き方もFF車として正しく良い位置に旋回重心がセットされていて、弄る必要を感じない。

素晴らしい車両が家族の運用する車に成りました!


普通に運転したら「普通じゃね?」って感想になるだろうけど、完成されたレースカーを運転経験が有る私からすると、

「ここまでセットアップもってきて市販純正車とか凄すぎる」

という感想でした。
あくまで個人の感想なので気にしないでください。


まあ競争となると勝つためにカスタムが進みますが、ウチのは街乗り車なのとお金無いからカスタムはしませんが、「そもそもカスタム必要?」って感じです。

必要なものが全部載っていて、新車みたいな車で走行性能問題無しで、セットアップが完成しているから、このままそっとしておきたい感じですw

6MTが嬉しい(#^^#)







そうそう!
オートザム太田店さんで引き取りの際に納車ののぼりを出していてくれて嬉しかった(#^^#)



ノートeーpower・アトラストラックは完全に新車だったけどこういうサービス無かったようで。



はじめてお店でこういうの体験しました(#^.^#)



こういう心使いが嬉しいね!
Posted at 2025/09/16 16:15:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月12日 イイね!

平塚レジ練 走行動画・本年最後なのでおっぴろげw

平塚レジ練 走行動画・本年最後なのでおっぴろげw一応今回で連続参加と主催チームへのお手伝いを終了させて頂きました。
どちらかというと息子の受験のために参加が厳しくなる方が痛手だったかもですが、これで次回からは時間的にもう少し楽になります。












なんて事もアリ、一応の区切りなので良いタイム出た走行を3つのカメラでNO1とNO2の走行をアップします。


全体で15番手前後くらいの大したタイムではありませんが、NA660ccのビートとしては出来る範囲で頑張りました。

タイヤも2年経過して、リアタイヤの角も無くなって、表面ボロボロになっている転がし用に使っているAUTOWAYさんのダヴァンティー・プロトゥーラレース(中期)です。
新品だったらもう少し違う結果かもしれませんが、練習会に新品は流石に気が引けるのと、もうすでに全力走行に付いて来れないくらいに感触抜けが前回の走行で出てきているので、そういう状況での走行です。(ずっとルーズw)

タイムは狙いますが、他の方との比較では無く、自己研鑽用に狙って差分で把握する感じです。




では早速!
外からの映像は息子が撮影してくれて、YouTubeのショート映像で、それ以外の車載で中と外はGoProで普通のYouTube映像になってます。

大きさや縦撮りなど方式違うけど、ご了承ください。
見て楽しんで頂く用ですw

NO1コース
車外
 

車載 車内


車載 車外




NO2コース
車外


車載 車内



車載 車外








ここからは実験映像とNG集w

他から頂いた映像もせっかくなのでW
最初の走行過ぎてパイロンタッチしちゃったテヘペロ


撮影 くまモン彼女さん



本当にこの日最後の走行。
区切りの一本を息子が気遣いで「60FPS」の豪華仕様で撮影してくれた映像。
ぬるぬる動きます。(タイムは程々w)



臨場感ありますね、耐久レースでない限りこちらのFPS60の方が見やすい感じです(#^^#)
Posted at 2025/09/12 17:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2025年09月09日 イイね!

車両を任せるのは競技系の人が居る所が良い!

車両を任せるのは競技系の人が居る所が良い!トラックが車検から帰ってきた!














やっぱね、車の整備をお願いするには「自動車競技系の社員さんがいる所が良い」っていう持論が有ったりします。

当たり前の事を当たり前にやってくれる、それが重要!!

決してディーラーの整備が劣っている訳じゃないんですけど、自動車競技系をやっている人だと、


「この整備で人が死ぬ」


ってのを理解してやってくれるので、当たり前の整備にも気合と、「正しく使えるようにしてくれる」ので、安心して丸投げww

そして期待通りに普通に出来上がる。

これが「正しい手順通り」が正しい結果になるとは限らない事が有るわけで、正しい手順よりも正しい結果にこそ意味が有る。

整備ってそういうものだと思ってます。



って結果に行き着くには色々有ったわけで(;^ω^)
ビートのパーツリスト見てミッション組み上げると・・・・って話でご理解いただける人もいると思います。

けどそうでは無く、ばらした通りに組み上げれば元通り。
書類の表記なんか気にしないでバレた通りに戻せば問題無い話。

競技やっている人に取ってブレーキとクラッチのフルードは絶対に外せないメンテ事項。
競技やっていない人ならお願いしなかったけど、競技やっている人だからフリュードの交換提案をそのままお願いした感じ。

「信用度」

競技やっている人にしか通じない空気感が感じられたので、そのままお願いしました。

作業費用も正しく普通でしたし、なら競技系の人が魂込めてエア抜きしてフルード入れ替えしてくれるなら間違いがない。


むしろ「普通の値段でやって貰えて大当たり」って思ってます。


「また来年も宜しくね!」

って心の底から思えるトラック車検でした!
良いお店を荒らされたくないので、仕事無くて困ったと泣きつかれたらお店の名前だしますww
Posted at 2025/09/09 16:06:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワーク・組合 | 日記
2025年09月08日 イイね!

フル参戦最後の平塚!(感想など)

レジ練フル参戦最後の走行は

NO1 23秒761
NO2 26秒882

ホンダビート 660ccNA・クスコLSD1.5WAYタイプRS・和光テクニカル点火3点キット・ブリスクZSプラグ・無限ステンレスマフラー・燃圧レギュレーター・ブリッツ改ツインスプリング・オートマックハードトップ・斎藤ロールゲージ6点・スパルコシート・スパルコハンドル・スパルコペダル・消火器・・・・以外は純正か純正加工です。



もうタイムを縮めて何かしようって気力も無くて、でもみっともない走りはしたくないので走行内容は頑張りましたが、タイヤがAUTOWAYさんのダヴァンティー・プロトゥーラレースの2年落ち、リアのタイヤは表面ボロボロ角が無いw(;^ω^)
これで講師のビートから0.数秒落ちなら十分戦ったと思います。

その分走り方、パイロンへの巻き付き方は水準並みに走れたと思うので、心の中では満足な走行を出来たと思っています!

この日はフル参加最後になるので、それでも真面目に走った感じでした。
車両からの手ごたえも満足でしたし、不満がない走行でした!

もし来年走っても同じ質の走りは出来ると思うけど、毎回となると朝が早過ぎて、終わりが遅くなる・・・月曜の疲れの残り具合が以前のように戻らない。
裏では(人間関係では無い部分で)色々あったのですが、一応今年限りと思って動いてました。

これからもブログでの開催案内は続けていきますが、連続参戦はここまでになります。
そして会場での手伝いもこれからの人にお任せして私はここまでになります。



あとは任せたぜ!!!(参加する人、よろしくね!)



来年のレジスタンス練習会、ぜひ参加ご検討ください。

来年も何回開催されるか分かりませんが、「来年フル参戦」なら1回6500円でx回数分を振り込めば、申し込み完了なので自分の車と自分の運転を同調させたい人は来年開催のレジ練にお申し込みください!
開催回数が分かるの年末になるので、その頃問い合わせてみてください('ω')ノ


申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/
(<リンクに成ってます)

にお願いいたします。




もうフル参戦の助講師役が終了となりましたので、私に運転の話は聴かないでくださいね嬉しいですけど。
ステアリングインフォメーション教に入信するなら遠慮なく何でも聞いてください!w

あと、「ビートでサイドターンが良く出来るな」と過去に言われましたが、「そう動くように車体側で調整して、そう動く操作をしている」というのを回答させてください。
但し技量によってですが「工場出荷状態のビートでも180°ターン以下なら競技走行でも回せる」ので、結構純正ビートの車体完成度は高い所になってます。
ビートのデザイナーさんは映像やイベントに出てきますが、完成を煮詰めたテストドライバーとその意見を通した上司さんも凄いと思えてます。

今度来るMAZDA2・15MBのテストドライバーとその上司も同じことが言える。
こちらは現役の人だろうから、チャンスが有ればどんな人なのか会ってみたい(#^^#)
Posted at 2025/09/08 10:02:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2025年09月07日 イイね!

重要なお知らせ

重要なお知らせ今まで大変お世話になった平塚青果市場のレジスタンス練習会を今年限りでフル参戦を止めます。

どうせフル参戦ならと会場でのお手伝いを息子と共にしておりましたが、東京練馬区と平塚の移動距離を走り切るのに朝の移動開始時間と帰りの移動時間の長さに年齢的な衰えが出てきたため、来年はフル参戦では無く好条件整った時での参加に切り替えます。

距離の関係ないブログでの開催案内と残枠詳細はこれまで通りブログでご案内しますが、私が会場にいるかどうかは別の話になりますのでご承知いただければと思います。

色々平塚レジ練の活用方法をピックアップしてきましたが、これからの方に平塚レジ練が活用頂けるよう、ブログでの案内サポートはしていきますので、平塚レジ練の詳細を知りたい場合にご活用いただければ幸いです。




長年通った平塚レジ練ですが、今回は一度フル参戦にピリオドを打って、新しく体制を変えようと思ってます。

「喧嘩別れとかじゃないので、そこだけは勘違いしないでね!」(;^ω^)

来年以降も状況整えばレジ練に参加しますので、フル参戦ではなくなっただけです(#^^#)


今後も会場で顔を合わせた時はよろしくお願いいたします!




参加される方は、スタートに向かう車のバック誘導とか車を止めるパドックのビニールひも剥がしとか時間できたら手伝ってあげてくださいm(__)m


参加レポートは改めて(o^^o)
Posted at 2025/09/07 19:28:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記

プロフィール

「@みの~ さん〉お父さん冥利に尽きますね(o^^o)」
何シテル?   09/15 11:34
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1234 56
7 8 91011 1213
1415 1617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 
46歳のルーキー(新人) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 07:59:22
46歳のルーキー5 耐久レースの公式動画公開になりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/07 17:45:57

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
マツダ MAZDA2 ツー (マツダ MAZDA2)
旋回重心が純正でFFだと合格の位置にあって、操作フィールとドライバーのコントロールのやり ...
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation