
昨日(疲れちゃって書けなかった。)の話の続きですが、返り討ちを喰らった後その足でカミムラさんの所へ行きました。
実はワンオフで現車あわせをしたときにマフラーにインナーサイレンサーをつけない
「フルスペック」
でセットアップをしたのですが、この状態で空燃比をギリギリまで最適にセットしたためインナーサイレンサーを取り付けるとエンジンが異常に加熱するのです。(もちろんサイレンサーをつけなければそんなことな全く起こらないので勘違いしないでくださいね!)
これはインナーサイレンサー一つでNA車がこれほど変化してしまうほど
「ギリギリまで詰めているプログラム」
にしているためで、本来サイレンサーの取付を全く考えていなかったためです。
その理由として元々ディーラーでの車検もサイレンサー無しで通ってしまったことから
「通るなら付けなくて良いジャン」
と思ったのです。
が、やはり年齢もあるし駐車場が民家に囲まれていて防犯は有利なのですが音はちょっと気にしないといけない環境になっているのと、それで居ながら今のマフラーで
「最適の燃料マップ」
をあっさり捨てるほど気前が良くないので何とかインナーサイレンサー対策を考えていたところ、行き着いたのが
「ツインROM」
導入でした。
当初、夏セッティング・冬セッティング(本来は必要らしいのですがウチのセッティングは結果的に夏・冬対応のプログラムになっている)をスイッチで切り替えるため買っておいた”グリッド社のROMチェンジャー(2ロム切り替え型)”をフルアッタク用・インナーサイレンサー用として使うことにしました。
そこでインナーサイレンサー用として緊急に排気抵抗用のロムを作っていただき搭載いたしました。
このグリッド社のロムチェンジャーは意外と簡単な取付で
「走行中のマップ切り替え可能」
と言う”ステキアイテム”
切り替えはボタンを
”ぽちっとな”
だけ。
機械も小さいのでECUの蓋に両面で固定してドキュメントボックスも取り付く薄さ(ビート乗りの人しか解らないかもしれませんがとにかく薄く小さい)。
これでフルアタックの性能はそのままに駐車場問題もクリアしましたv(^^)v
今日の日記は大阪の友人に特に読んでいただきたいです。
同じ悩みをお持ちだったので私の場合はこうして対策いたしました!
また、お気に入りのマフラーがインナー付きでしたらツーロム切り替え装置搭載は良い所取りが出来るのでお勧めの対策です。
もちろんインナー一つで影響が出るほど煮詰めていないECUプログラムはこの対策に関して必要ありませんのであしからず。
ブログ一覧 |
ビート | 日記
Posted at
2003/09/24 20:38:12