• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年12月06日

ほんまかいな~そうかいな~

ほんまかいな~そうかいな~ さて、エアロの話し。

ちとね、某所で質問受けて。


「なにこれ?何で付いているの?」


自分的にはエアロパ-ツでバリ効きなんですけど。

「プラシーボと言われたらプラシーボかもw」


まあネット情報なんてこんなもの。

信じて効果感じたらアタリ。
疑って誤差範囲と思うならハズレ。

そこに見合うだけの費用対効果が感じられれば良いのではないかなと。
所詮部品なんてそんなもの。


さて。


私がやっているコレ。
100円ショップキャンドゥでシリコーンクッション裏糊付き透明に着色した物。

1シート14粒で108円。


ビートはもちろんノートeーPowerにも付いてます。


効果の狙いは「ボルテックスジェネレーター」のパチ物。


本来エアロパーツは空気の流れを整流してあげるのが正しいやり方。
ボルテックスジェネレーターは流れる空気を突起物で乱流を作り、本来負圧になる部分に流れる空気をかき乱して負圧を発生を少なくする狙い。
もしくは壁面に張り付いて、そのまま剥離してしまう空気の流れを、乱流することで壁面に張り付かせて剥離した時の負圧を低減する。

屋根の後端に取り付けて、そのまま空気が飛び去ると、ハッチバックやセダンなどのガラス面あたりが負圧になるので、そこに空気を送り込んで負圧を低減し、負圧の抵抗を減らす。
流れた乱流が負圧を低減しつつ、低いリアウィングどに空気を当てる役割を持つ。

と思ってます。(コメントのお話しを考えると)



で!


どんな場所に貼っているかというと、

フロントタイヤハウス前。
これはタイヤハウス内に外壁面より入ってくる空気を直前でかき乱してタイヤハウスの遙か外側を流れる風を剥離させないことでタイヤハウス近くに空気を流し、タイヤハウス内の空気を抜く・・・感じを狙ってます。

つもりなのは本当にそうなのか検証していないしするつもりもないから。

だれか実験できたら結果だけ教えてw

結局フロントのカナードって部品はフロントのダウンフォースには寄与しなくて、タイヤハウスに入る空気を整流して流すのが目的。
ダウンフォースはカナードの重量と空気抵抗分のうち、リフトダウンに働いた物だけタイヤの面圧に貢献する。

なら整流はできなくても、掻き乱してでもタイヤハウス内に空気を入れないならカナードと同じ効果を期待できないか?

と言う事で。





あくまで感触ですが、全日本EV耐久でタイヤバースとした際に、ノートeーPowerで同じ位置に付いていたクッションがタイヤのワイヤーで叩かれて飛んでいきました。
その後タイヤを新品入れてしばらく放置していたのですが、高速道路や街中でアライメントが狂った様な感触で運転してましたが、元と同じような位置にクッションを戻したら荒れた感触は消えました。


他に、ビートとS660のAピラー上端に貼ったのは、オープン時の空気抵抗を少なくするため。
空気を荒らして車内側に巻き込む空気を乱してそのまま後ろに流すように。
ノートのリアハッチ周辺や、ビートのリアトランク周辺は、切り立った車両後端の負圧を軽減するため。

コレは以前にも書いてましたが、高速道路で如実。
サーキットタイムは不明w
レギュも不明ww
むしろ重量増www



まあでも、高速道路でリアゲートやトランク付近のエアブレーキが軽減した感じがするし、フロントセクションの抵抗感が減った気がしたので、プラシーボ的なこういう運用をしております。



都市伝説ですので「信じる信じないはあなた次第!」



私は効くと思うので、くれぐれも左右バランス良く貼ってくれないと危ないと思います。
ただ、どう貼ろうと自己責任と思います。

なにせ108円のチューニング。
ただ万が一飛んでいっても大事故に繋がる危険もないと思うので。
万が一無くなっていてもまた買ってこようで終わる被害。



もし真似して良いと思ったら「MDiエンドウってのがね・・・・」って言ってくれればそれだけで良いです。
ただ取付や運用は必ず自己責任でお願いします。


2019年6月13日 一部改変変更。
ボルテックスは空気の剥離を促すのではなく、空気の剥離を押さえる為に突起で空気を掻き乱すとのこと。
どうも考え方に誤りがあったようで改変しました。
ブログ一覧 | ビート | 日記
Posted at 2018/12/08 09:05:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

車庫証明出てきました。
SMARTさん

【物欲日記】バートルのスペーサーベ ...
bijibijiさん

🍽️グルメモ-1,059-ピッツ ...
桃乃木權士さん

少し涼しいさいたま市です?
kuta55さん

スバル フォレスター(SL)用イン ...
AXIS PARTSさん

慈雨を待つネオンサインに月満ちる
CSDJPさん

この記事へのコメント

2018年12月8日 9:12
プラシーボ効果とか馬鹿にする人がいますが、「フィーリング」はクルマの重要な要素の一つですよね〜(=∀= )
コメントへの返答
2018年12月8日 9:17
旧姓「マイナスイオン」も静電気除去って言う結果からの効果が確認されましたし、科学で立証されないから「あんな物に金かけて」って馬鹿にしていたわけ知り顔が青ざめた一件も有りましたからね(o^^o)

自分がやって「良い」と思えば、科学的根拠は気にしなくて良いと思ってます。

物理法則は逃げられない場合が多いですけどね(^^;;
2018年12月8日 13:58
ボルテックスジェネレータって、おっしゃるようにあえて乱流を起こすのですが、空気が車体から剥離するのを抑えるのが主な目的だという認識です。
なので、ルーフ後端に付けて、ルーフ後方のリアウイングにうまく流れを導いてやったり、アンダーパネルに取り付けて、底面整流時にアンダーパネルから空気が剥離しないように工夫されていると思います。

カナードの場合、おっしゃるように角度を付けてダウンフォースを生み出すことが目的ではないという認識です。

ただし、カナードの場合は、ボルテックスジェネレータのそれとは役割が違って、渦流を生むこと自体が目的ではなく、タイヤハウス横の流速を高めることにより、タイヤハウス内の空気を引き抜き、タイヤハウス内の空気圧によるリフト低減(結果としてダウンフォース増)を目的としているものだと、いろんな文献で読みました。
なので、たぶん、タイヤハウス前に取り付ける空力付加物は流速を高めるためにシャープな形状が好ましいと思われます。


趣味なのでプラシーボでも何でも各自が楽しく、満足できれば良いと思います。

私の場合、「体感ではなくデータを採って比較する」ことが自体が趣味なので、新しいパーツを投入してもデータ上効果がナイとすぐに元に戻してしまうので、変態扱いされますが (-_-;)
コメントへの返答
2018年12月8日 18:22
詳しい説明待ってました!

正直自分でやっていながらよく判っていないのですが、こんな感じかなと思ってやってみたら、高速道路では意外と安定したような感じになり、以来使ってます。

高いエアロは高いなりの効果が有ると思う・・・つまり風洞実験したりしてテストにテストを重ねて開発されているので凄いと思います!

空気の剥離を抑えるのがボルテックスの使い方なんですね!
流れる空気を突起形状で速い所と遅い所を作って掻き乱すくらいに考えてました。

ビートのリアトランク、ウィングが付く部分にコレやったら、高速道路で結構良い感じだったので。
安いし軽いし万が一飛んでも被害でないし、お手軽で、効果無くても笑って許せる範囲かなと思ってます。

ボルテックスジェネレーターを謳う専用品もありますが、突起物の背が高くて硬いので、万が一の時に怖いなと。

ガチエアロではなく緩い感じで捉えてます。

なのでプラシーボの範囲かなとも思わなくもないw

と、いうわけで正しい説明助かりました!

正直競技ベースだと不要かなと思うのですが、高速道路巡航だと実験で燃費影響が出る程違うので(ノート)・・・かといって硬い物でやりたくなかった結果、効果は緩いけどコレかなと。

mistbahnさんのデーター分析は凄いッスからね!
私じゃ真似できない真摯な向き合い方の現れと思ってます。

かといって、これだけ緩いと風洞入れてデーター取るのも馬鹿馬鹿しいレベルなので、そこがプライベーターちゅーんってことで。。

プロフィール

「免許更新完了!人間側の車検通過w 新宿免許センターでの更新がサクサクで激アツ展開でした(o^^o) 今後は新宿免許センターでの更新しか勝てないと実感!」
何シテル?   08/04 12:56
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation