
お疲れ様です、MDiエンドウです!
楽しかった袖ヶ浦!
久しぶりに動画作って編集とかしてみました。
やっぱ楽しいことがあるから、それを動機に頑張ろうって気になりますね!
自分のやりたいことをやった結果の動画。
辛い編集も楽しかったから乗り越えられるw
とはいえ使っている無料の動画編集ソフト「shotcut」は、プロ編集並に凄いことが出来るけど、半面設定方法が手数が必要で難しい、久々の編集では・・・・・一気にやると手こずるの目に見えたので、まず複数に別れたファイルを繋げて出力、繋がったファイルをミキシングして出力。
更に抜き出してオープニングとエンディング付けて出力。
フルバージョンはもう一回ミキシングからやり直して編集。
だから出力の度に1時間くらいの休憩が強要され時間掛かりますw
実は車載フルバージョンには私なりの攻略とかをぼそぼそ喋ってます。
カメラ付属のマイクが旋回G掛かると端子の接触不良が発生するらしく走行中のおしゃべりは録音がダメダメでした。
結局あまり喋っていない部分を公開映像として切り出しました。
前回動画(リーフレース車載)からの進化として、今回から画質を1080Pにして、フレームレート60FSPにしました。(これまでは30fsp)
だからわりと鮮明に映像が出ていると思います。
Windowsに機械をスイッチしたおかげで増えた容量をこういう形で。
外映像はRA2ひらさんの車載に映るビートを見て下さい。
それに1画面にPIP(ピクチャーInピクチャー)で2ソース3ソースだと見る側がうるさく成るので。
本当はルームミラーに前後のドラレコ&後方常時モニターを設定してあげれば、車内からの車載カメラに後方の映像がミラーに映るから面白いかなと思ってます。
次は足元カメラの話。
走行中はトラブルが出無かったのですが、実は走行準備でカメラセットしておいてからミーティングに行って、終了後戻ってきたら、取付の吸盤台と両面テープがポロリと剥げ落ちていて床に転がっていてかなりショックでしたw
もう時間無くてギュッと両面テープを押しつけたら走行終了までなんとか持ってくれましたが、速乾ボンドかなんかで補強しないとな。。。
今回は車載メインがクロスツアーCT7000、高画質・超広角で5000円の安物w
けど結構良い仕事してくれました。
足元はビクチャーの4Kってやつ。
マイク端子もリモコン端子も手ぶれも夜間モードも付いているのですが、広角具合がCT7000に劣るため、足元と私の声担当に。
接触不良で何言っているのかすら不明だった録音音声、エンジン音などもマイク通してなのでイマイチ。(フルバージョンはメインカメラの音声も切らずに収録)
ですが、いまさらビートの走行映像見てもね・・・・・とも思って編集の手間を下げるために今後も2カメラの予定。
色々ありますが、フルバージョンは自分の走行した記録用なので、外部に見せるのは極一部の人だけ。
25分耐えられるならw特に隠す必要もないから興味ある人ならと思ってます。
なので限定公開となってます。
それに・・・・25分の映像最大の問題、飽きるでしょww遅いし。
初見からだんだん攻略出来てきてシビアになっていく過程と、無理しないで全開を探る運転、MT車の左足ブレーキ、丸裸のすっぽんぽん!
ジムカーナの時に運転聞いてきた人には話した「ハンドル蛇角は極力小さく」の意味がよく分かる映像と自負しております。
外の白飛び(ハレーション)も無く、この技術はベスモのうっかりハチベエこと仁禮さんに教えて貰ったやり方でかなり綺麗に車内からの外風景映像が撮れていると思います!
25分、最初から最後までお付き合頂けるなら遠慮無くお声掛け下さい。
見ていただけるなら喜んでお渡ししますが、1周くらい見れば良いだけなら公開用で良いですよね!(1分40秒くらい)
でも、フルバージョンは全く知らない人に見せる気はないので、みん友状態(相互でフォロー)の人限定とさせて頂きます。
ご理解よろしくお願いいたします!
反省会終了!
ブログ一覧 |
MDiエンドウの挑戦 | 日記
Posted at
2020/02/28 08:35:17