• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月16日

この部品は・・・2

この部品は・・・2 CDI(青)
パワーエキスパンダー(赤)

見えないけど強化コイルと、「点火系3点セット」です。

メーカーは和光テクニカル製。

もうこのセットは15年使ってますが、全くトラブルフリー。
今の新型は銀ハンダを使って、35%の抵抗軽減と私が使うのよりも耐久性が高いとの事、

「メイドインジャパン」

な点火強化部品です。
和光のブラックコイルへの強化でビートで8000回転以降の回転がある程度補佐されて、CDIで全体的なポテンシャルアップ、パワーエキスパンダーで回転領域での点火回数を変える事でもう一押しします。
ただ強すぎる火花で、芯先まで太くないプラグだと力を発揮しませんし、通称ノーマルプラグと言われる銅芯で芯先まで太い奴でも30日で芯先が変形してしまいます。
それでも芯先が細くなっている形状のプラグ(イリジウム・レーシングプラグの一部)よりはノーマルプラグの方が力を発揮できます。
なので、「耐久性のためにブリスクZS使ってます」。
昔オカルトとか散々言われましたが、空燃比計測数値でのふらつきが無い事で「オカルトでは無く点火での貧弱が解消された」
証明がされたのでもう良いでしょう。

更にドエル変更での後押しもあっても許容出来てますし、トルクフルで乗りやすいビートになってます。
お仕事から筑波や茂木などのサーキットもジムカーナもこなせるマルチエンジン!

基礎設計が良いから走ることに関しては楽しいですよね!

ビートを買われた若い方、ターボの速さは無いけど、操るほどに楽しくてドライバーが育つ車のビートをどうぞ長く使ってください!
ビートは速く走るために必要な技術が多くあるので、それを身に付ければ

「どの車に乗っても速い運転」

が身に付きますので、ぜひジムカーナやサーキット走行に挑戦してもらいたいと思います!

サーキットのトラック上なら制限速度の非合法が無いので、本当の限界に直面できます。
でもピットロードの制限速度を守れるマナーは必要ですけどね(o^^o)
ブログ一覧 | ネタ | 日記
Posted at 2022/06/16 22:44:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アウトバックありがとう記念オフ@長野
hit99さん

マフラーカッター装着記念😁撮影会Ⅱ
おむこむさん

桜珈琲モーニング
avot-kunさん

今日は土曜日(化学兵器☠️を用いて ...
u-pomさん

ご近所の百日紅に花が咲きました♪
kuta55さん

おはようございます🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2022年6月17日 3:53
いいもん乗ってるよなー
ドエル改変すると顕著に効果が出る。
いまの改変量は純正コイルを焼かない程度
になってて、20万キロは持つ仕様だが、
この点火システムならもっと増やせるけど
今度はブリスクでも持たなくなるのと
消費電力増えすぎるのでいいとこだろうねぇ

コメントへの返答
2022年6月17日 6:40
おかげさまで「効果絶大」「超アップ」のドエル調整とのコラボで気持ちの良い加速に助けられてます!(o^^o)
今の状態でブリスクが4年から3年になったので、あと一年分の寿命マージンが有りますが、これ以上ミッションをガラスにしたく無いので、今が1番バランス良いと思ってます!
不満でたら相談しますが、まず出ないと思います。
強化点火にドエル調整は本当に凄い効果でした!
感謝です(╹◡╹)
2022年6月17日 11:52
配電がディスビのままなのであれば、これ以上は
ドエル増やせないので・・すでに限界かと。
ブリスクの面が溶けてるんであれば余計。
コメントへの返答
2022年6月17日 12:00
配線はディスビなので、これで一杯ですね!(o^^o)
でも完全に満足しているのでOKです!
ブリスクも芯の長さが減りやすいだけで、変形・偏摩耗はしていないので健康的に消耗が早くなっただけです!
2022年6月19日 2:56
和光テクニカルは良い製品を出してますよね。
ドエル角を広めに取ってるんですか?なるほど。
この頃の本田のディストリビュータキャップやロータの素材は分からないのですが、80年代後半のスバル車は熱に弱い素材だったので、赤塚新町のシグマエレクトロニクスが出してたプロフェッショナルボンファイアの高出力仕様品はロータが溶けてロータの金属部分がキャップに刺さったことがあります。キャップも溶けてセンタカーボンが固着しました。点火は強化すると効果ありますけど、他が具合悪くなりますよね。よくある電圧昇圧品は、コイルが絶縁破壊とかで具合悪くなるみたいです。
コメントへの返答
2022年6月19日 3:31
さすがメイドインジャパンの製品と思います、和光テクニカルの製品(o^^o)
もう最大20年以上同社製品使って、今載っているCDiも10年以上連続利用してますが、壊れません。

ボンファイヤ、久々聞きました(^◇^;)
凄かったらしいですね、安いですし。
でも安全のために和光テクニカルの3点セットにブリスクZSが安定して安心と思ってます。

あとプラグケーブルに尻尾が生えているのもダメらしいですねディスビ式だと。
コイル小さくて容量無いやつに尻尾コードは良いらしいですが、大きいコイル使ってディスビから先に尻尾コード付けるとプラグへの負担がキツイと聞いた事があります。

また社外品は全て自己責任ですけどね(⌒-⌒; )
2022年6月20日 16:53
ボンファイアは二種類あって、点火ポイントのコンデンサと交換するものと、CDIみたいのがありました。
CDIみたいなのは、1985年頃に約5万円だったと思いますのでそれほど¥安くなくて、高出力仕様品はさらに改造費がかかりました。
点火だけ強化しても、プラグも消耗しやすくなります、そういう点ではブリスクは点火を強化しても普通のNGKよりは耐えられそうです。
尻尾が生えてるプラグコード、2000年代前半によく見掛けましたが、点火信号の交流分をアースに戻すよりプラグに流したほうがいいような気がします。
あっ見かけなくなったのは、単にプラグコードを使う車が減ったからか。。。
コメントへの返答
2022年6月20日 18:45
私の世代だとすでにボンファイヤは消えていて、ある時に名前を知ったくらいで詳細は知りませんでした。
ごく小さいシステムで小さいコイル2次電導を使う感じと認識してますが・・・(;^ω^)
違っていたらすみません。

尻尾コードもコイル誘導での電量を機械的に増やす感じですよね、増やした電量が消費しきれなかった時に逃がす手段が無いので、巻コイルやり過ぎるとダメ、少なくてもダメ、電量増えるから芯先が細く加工されたプラグだとダメと。
結局ノーマルの銅プラグで芯先太い方が良いという。

まあ電気の話なので詳しくないですが、冷静に考えれば

「ロスなく電気送るには、抵抗少ない材料と太さ、短さ」

と思うと、プラグの芯先細いのは辻褄が合わない形状なんですよね。
日本の会社はともかく、海外メーカーのプラグって芯先太いのが9割以上占めているので。
なので、安くて供給が安定している「銅芯ノーマル・芯先まで太いプラグが安くて最強」と。
CDI使うと耐久性が30日持たないので変わりますけど(;^ω^)

今のダイレクトイグニッション式だと芯先細い方が小さいコイルでも着火できるので良いと思いますが、ダイレクトイグニッション用CDIとかも出ているので、だとしたらもっと強いプラグ運用も可能かもしれませんね。

いずれガソリン車が販売されているまでの話ですけどね(;^ω^)
2022年6月20日 22:03
ちなみにシグマエレクトロニクスは、川越街道沿いにありました。ワークマンプラスの斜め向かい側あたりです。
1985年から1989年くらいまで何回か訪問しました。当時は事務所に呼出用の手回し電話機があって、事務所の横に手押しポンプの井戸があったと覚えています。

ダイレクトイグニションってプラグコード不要、ってことでメンテナンスフリーみたいな話もありましたが、よく故障するように聞きます。ディストリビュータ方式は、コイルもそんなに壊れませんよね。点火エネルギは比較すると低い気がしますが、エンジン自体も点火エネルギを要求しなくなってるみたいですし、それはそれでいいんでしょうね。
コメントへの返答
2022年6月21日 17:42
ガススタが2軒並んだ並びですね(#^^#)
ボンファイアの存在を知った時にはすでにブツが無い状態だったので、「そういうのが有ったんだ~」って感じでした。
1991年のビート販売時は高校生だったので。。。
その6年後に中古で買って、それからですから。。

ダイレクトイグニッションのコイルは消耗品ですね、そのくせ高いw
固定ネジ取って外す時も、両手でそ~っと抜いて、置くときも細心の注意でゆっくり置いても壊れるという話を聞いたことが有ります。
コイルが大型でディスビ使う人にとって、プラグキャップなんて引っこ抜いてポイですが、それやるとダイレクトイグニッションのコイルは死ぬそうですw

高回転は1気筒いコイルなのでチャージ時間も間に合いから良いのですけど、そのくせ小さいコイルなので点火強化がやりにくいという。
ダイレクトイグニッション用のCDIは知り合いが入れてましたが効果が凄かったようです。

プロフィール

「今週今日まで仕事だったw 月月火水木金金な印象、俺社長なのにブラックって何w」
何シテル?   08/03 18:00
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation