
5月14日、イベントが重なってますね。。。
桶川ジムカーナ
みのぶジムカーナ
MTB
北関東茶会(<中止との事です)
その他イベントが色々重なってます。
ガチ走り系ですが、練習会なのでゆるい感じの平塚青果市場ジムカーナ、如何でしょうか?
明日の13日正午くらいまではWEB受付で申し込み可能と思います。
会計は間に合わないので、主催者に問い合わせてください!
あまりお勧めしませんが、当日の「ドタ参加」も今回は可能と思われます。
お時間ある方は是非参加ご検討ください!
6000円で12本走れます!
色々マイナー(ご当地)ルールもありますが、判らなければ都度教えますので、心配しないで大丈夫です。
申し込みはこちらから
レーシングチーム・レジスタンス 公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/(<リンク)
詳細も公式HPに掲載されてますので、お目通しください。
もう2日後なので、
************
ここから先はネタバレを含みますので、自力での攻略勉強をしたい方は読まないでください。
さて、NO1コース、1-2番攻略までは書きましたが、そこから先は書いてません。
本当はすでに満席のはずだったのですが・・・・(;^ω^)
この図の1-2パイロンをくるっと回った先、3番4番5番6番はサーキット派の方にお勧めの攻略ポイントです。
ジムカーナ的には3番はサイドターンで、脱出方向は3番パイロンの・・・・となります。
サイドターンを角度浅く行くなら30度ターンと呼ばれるラインを考える。
練習会なので3番パイロンをインベタで行くのもOK。
タイム出すならインベタ気味で脱出は2時方向で、4番をアペックスにして5番6番で6番の脱出で少しのストレートがあるのでそこを踏んでいけるラインを選ぶ。
これがサイドターン無しとなると、3番の侵入から6番の出口の所までのラインが逆算で決まる。
サーキット派(ノーサイドターン)の人にお勧めだったのはこの3番の入り方は車両の小回り半径とタイヤグリップと路面で折り合い取れるところを自分で探り出すところ。
1-2パイロンから荷重Gを車体のセンターを超えて反対側に移して間に合わせる。
そしてハンドル切った量がハンドルセンターから170度以下で回る。
その舵角を決めたまま4番をクリアして5番まで。
アクセルコントロールしながら舵角一発で決まるハンドル角度を見つけ出す。
サーキットでは中々使わないけど、複合コーナーを舵角一発で抜けていくための技術として必要です。
例えば筑波2000の1コーナー、もてぎの1コーナーなど。
1-2から3への荷重載せ替えもモテギのビクトリーコーナーを抜けるには1-2の立ち上がりをどういう姿勢で立ち上がるのが良いかを考える。
細切れするとそういう話。
サーキットでのコーナーの捌き方の基本はジムカーナで基本を学ぶのが効率的です。
結果「ジムカーナ上りのサーキット走行は速い」という事が言われてますが、その通り旋回の基本的な姿勢取りを判っているので、舵角一定でアクセルも一定でタイヤグリップの限界で抜けるにはジムカーナ走行で基礎を固めて、色々なパターンを知っておくことがポイントになります。
速く走るコツ
ってやつです。
ただ走ってただパイロンを回るだけなら誰でもできますが、理想的な運転技術で回ろうとすると中々難しい。
その難しいを極めるのに今回の「難しいサイドターンが無いコース」と言うのは理想的な練習コースと思います。
コースデザインされた方が歴戦の猛者なので、簡単そうに見えるコースにタイム出すのは難しい、全てのコーナーで全ての理想的な技術を出し尽くさないといけないという。
本気で走る人には1ミスで終わるコース、組み立ても完璧が求められる。
逆に走るだけなら比較的簡単に走り切れるコース。
難しいターンが無いからコース覚えるのも楽と言う。
あとは走る人が「何を求めて、何を考えながら走るのか?」これだけです。
一見簡単そうなコースです、しかも雨。
何も考えず走れば「びっくりするほど簡単にゴールにたどり着きます」けど、トップな人たちと同じタイムで走るには
「果てしない完璧な走行が要求される」
超難しいコースです。
「今回ゆるいコースだから行かない・・」
まあそれも判断ですけどね、NO1コースでもこれだけの難易度が隠れています。
かなりヤバいレベル。
コース作成者のコース作成能力が異常に高いことが伺えます。
何か心に刺さったら
レーシングチーム・レジスタンス 公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/(<リンク)
から申し込みを!
当日は私も一般参加しています、同時にパイロン修正しておりますので、聞きたい事が有れば遠慮なくどうぞ!
雨だと雨合羽持っていかないとな。。。(#^.^#)
参加される皆さんは、会場でよろしくお願いいたします!
ブログ一覧 |
平塚 | 日記
Posted at
2023/05/12 22:51:21