うん、妻に言われて、本当に初めての人とか走行2~3回の初心者くらいの参加される人には
「NO1のフリーコースってどう走ったら良いか悩むよね」(;^ω^)
コースはコレ
NO1はフリーコースで、パイロン配置は2番のコース設定でパイロン(=工事用コーン)が配置されてます。
慣れているベテランさんには
「各パイロン2回りを上限で走ってください、コースは自分で決めてOKです、合計40秒くらいでゴールして下さい」
と、通達されてますが、5年10年走っている人なら課題や走ってみたいレイアウトを自分で考えて走って良いので、「コース図に縛られない自由な練習」が可能なので、NO1のフリーコースは実はベテランさん対象の練習コースに成ってます。
では初めての方はどうするか?
単純に
NO2のコースで走って貰うのが分かり易い。
本番イベント(全日本ジムカーナ選手権など)ではコース図が前日午後に配られ慣熟歩行はその日のうちに。
翌日朝一から本番計測1本目、全車走行終了後に慣熟歩行2回目、本番走行2回目で決着。
本番コース2回しか走りません。
本番走行も「2分を超えない」「全車走行可能」などという条文が有るようで、桶川の3連続サイドターンなど「技術が無いとクリアできないのを狙った2分超えるコース」なんてのが存在しません。
けど、そんなことしたら
「練習にならない」人によっては「1日でコース2つは覚えられない、走りきれない」なんて方も普通にいます。
けど、ベテランさんには「練習会である」という以上は好き・苦手なレイアウトを練習して欲しいので「フリーコース」という設定となってます。
(NO1がフリーコースなのは、好き勝手走って1回の走行時間40秒未満をぶっちぎられると会が終われなくなるため)
で、
やりたいならどんどん挑戦して欲しいですが、本当に初めてとか初心者なら、NO2コースを12本、全部おなじコースを走って貰って、タイムと自分の感覚で
「今上手く行った!」
「今のはしくったw」
「あそこはこうしてみたらどうかな?」
と、コース6本で走る所を変えるより、一日12本同じコースで走るからこそ前に進みやすいと思います。
あくまで「お勧め」ってだけなのでコース図に書かれたコースを指定されているNO2を走る時間帯はコースから外れるとミスコースというのが発生しますが、NO1はスタート直後の1-2-3パイロンまでは前走車のパドック移動までの時間稼ぎなので指定されてますがそれ以降は自由に走って貰うのと、ゴール前の2-1も、光電管を正しく通過してもらうのと、パドックにちゃんと帰ってもらうために必要なコース設定となっているのがNO1です。
当日もコース作成した佐川講師による例題が4例前後掲示されていると思いますが、そちらのレイアウトを走行してもらってもOKです!
初めてや初心者の人は最初からNO2を12本走って貰うのが良いと思います。
12回目にはコース覚えて落ち着いて走れると思うので、ドキドキ心拍数上げての練習だと走行中にパニックになりかねないですから、同じコースの反復練習が12回も出来るとか最高だと思います。(普通12回も同じコース走れないですし)
NO1のフリーコースは「ベテランさんはコース変えても良いよ」くらいの感じで、慣れていない人は同じコースで走ると、午前違うコース走った人より経験値高く走れるというメリットも有ります。(#^^#)
あと、参加者の人は装備品を持っているので気になった走行車両の助手席をオーナーでドライバーの人に声掛けしてOK出たら
「同乗可能」
なので、お友達同士で参加して、お互いの助手席に乗るとかもできます。
技術継承などのお役立ちできるルールに成ってますのでご活用ください!
まだまだ週末30日、空きがあります!(#^^#)
お一人1台1枠(12本前後スタートできる)6500円
お一人1台2枠(24本スタートできる一人Wエントリー)9500円
など走行プランも有りますので、人の倍ほど走り込む事も可能です!
空気圧のセットアップや減衰力の変化量を知るための走行も可能なので、この機会に自分の車を知るため、自分の車をどう仕上げるのかを勉強するデーターベースを作るのにも適した走行形式なので、色々使って貰えたらと思います('◇')ゞ
私もブリッツZZ減衰32段の足ですが、レジスタンス練習会の12本走行で減衰一段の違いを学びました。
この一段調整の違いを知っていると、筑波2000の周回走行で1秒の違いが作れます。
(ソースは私w)
ジムカーナはジムカーナの楽しさが有ります!
けど他の走行ステージでも通用する技術が存在するので、一定期間本気で走って、車作りとか走行に適したセットアップを見つけるのはその後の走行ステージで大きなアドバンテージを持てます。
経験は無駄にはなりませんので、未経験の人も勉強のためにジムカーナは参加お勧めします!
ブログ一覧 |
平塚 | 日記
Posted at
2025/03/25 15:48:23