• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年08月25日

心が折れたノートeーpowerのエアコン

心が折れたノートeーpowerのエアコン Xの方で「バキ」って言った時に心が折れました。




















もう完治したはずなのにまだエアコンが止まるHE12型ノートeーpower。


またしてもエアコン止まる事態に遭遇。
完治したと思われる所まで来て、正直信用はしてなかったけど快適だったの10日前後くらい。

1週間は快適だったことを喜ぶべきが、そこまで10万円以上の修理費掛かっているので

「1日1万円」

のコストをどう見るべきか微妙な所。




これで5年使えれば十分と言えますが、快適だったの10日とか少なすぎでしょ。。

と思う私が悪いのか。




で、他にも発生して、純正ドラレコの録画が止まって強制終了するようになった。
セグ欠けっぽい感じも発生した。



あと数か月で10年、日産タイマーが正しく発動した



と、思った所で何かが音を立てて「バキ」って聞こえてきた。


2024年の筑波サーキットトライアルでレコード持っている、Xグレードの純正足で立派な成績だと思う。
耐久レース2回も走ってくれたし、日常の使い勝手も踏めば前に出る気持ちの良い車!
頑張って10万円以上も問題のエアコン修理に掛けたし、水を積んだりウォッシャーの水をコンプレッサーに掛けたりする配管したりと色々対策もした。

今回の症状再発は「昨年交換したばかりのエアミクスソレノイド」が原因みたい。
オートエアコンで温度低くなりすぎると外気入れて温度調整する部分が上手くいかず、外気バルブを開いたまま固着して動かなくような印象の熱風。

でも1年経過しているから「全額実費」と。

新品部品がまともに動いていないのに、ポンコツ新品をどうこうして治そうという気が失せた。
このままいくと妻がまた車内で吹く出す熱風で熱中症で倒れてしまう。

「人的被害は取り返しがつかない」

からもはやここまでかなと。





ああ、応急処置として最後に発生したトラブルの解消法ですが、一応書いておきます。

外気側に大きく開いたソレノイドが固着して動かない感じなので、そこに衝撃を加えます。
運転席左の足置きペダルの左側、白いプラスチックが見え隠れする場所を


「蹴る」w


昭和の電化製品修理法「斜め45度からのチョップ」を足でやる感じ。


昭和臭きつくてw


これで問題のソレノイドに幾分振動が伝わると外気導入側で動きを止めているソレノイドが動き出すようで、コンプレッサーは止まっていないからすぐに冷気出て復旧します。

もしかして「エアコン操作パネル異常」とか「サーミスタの温度読み取り不良の誤作動」とか「交換した新品エアミクスソレノイドが壊れている」とか・・・・

色々有るけど

「お客のお金で修理するにはすでに払った金額が高すぎるし、これ以上の原因究明は日産側で用意と研究をするべき」

と思うので、ここで損切りの判断をしました。


「お客個人の責任で原因究明をさせる日産に付き合いきれない」


古い車で人的損害出ても、それは古い車が問題と考えているようだし、しかし愛用する個別車両のユーザーに対するには不完全な対応とも思うので。

長く利用するのは商売にならないでしょうけど、自社の販売した車両で苦しい状態になっている人を見捨てる態度が気に食わない(--〆)


なので「もういいや」って何かが音を立てて疲れ果てました。




5年ほどエアコン停止問題と闘いました、もう充分戦ったと思います。
エアコン止まるたびに暑い暑いと家族から言われ、自分で色々考えて対応して。

私も電話したけど日産はこれだけお客さんからクレーム寄せられているのに、「対策マニュアル」すら用意せず、ディーラー整備でも言われたところしか直さず、症状が出にくいのに「症状出ないと分からない」と、最低でも都心2時間近く走ってコンプレッサーをオーバーヒート症状出さないといけないのに。
その状態では運転すら気を失いかねない気温なのに症状出して持ち込めと?
ラジエターとコンデンサーの送風ファンがコンプレッサーの冷却まで担っていて、高速回転モードの不動がコンプレッサーオーバーヒート(熱保護回路作動)で冷媒ガスが送られず車内が熱地獄とか、なんでネット情報を元にお客さんが自己責任で部品発注せにゃならん。。
エアコン調子悪い、冷風出ないって言われたら、どんな感じで熱風が出るか聞けば、私ですら答えられる様に成ったのに、ディーラーでは「それは大変ですね」じゃねーよ。
症状を聞け、どんな環境で発生するか症状から交換部品を説明してピンポイントで対応しろ!(私は出来るようになった)
マニュアル作れ、お客に部品名と交換作業お願いされる事を「恥」くらいに感じろ。
同じ車内でエアコン作動中に熱風でも、原因が違う。
原因違うと対応も違う。

その案内が出来てない、「日産、なっとら~~~ん」!





というわけで、ほとほと愛想が尽きました。
新品部品も半年で保証切れるので、対象外。
他にも悪い所が有ったらまだ治らない危険も有るので、先日ファンモーターとコントローラー交換したけど、その分は損切りという事で諦める決心がついた。

もう嫌w






もうすぐ10年の電動カーに執着させない日産システムに完敗です。

疲れた、つかれた、ツカレタよ。

もういいでしょ(;´Д`)

色々教えてくれたHE12の先輩方には申し訳ないけど、何かが折れた感じです。





HE12型ノートeーpower、純正足の完成度が高く、そのままサーキットにジムカーナに使える「凄く良い、運転感触が最高に思える」車でした。
加速の反応速度が良く、きびきびとひらひらと、そしてバッテリーによる低重心化とバッテリーユニットを固定するために副次的に上がった剛性感の高さで、車内の空間がひずまない剛性、純正で買ってそのまま走りを楽しめる車両でした。

これを超えるほどのドライバビリティ―のあるコンパクトカーは他に知りません。
弱点は「4年を超えると壊れる電動エアコンコンプレッサー」がここ数年上がり続ける最高気温に対応できていない。
他にもエアコンを使用中、高温状態で発生する各所のエラー(原因が4カ所位ある、症状による特徴で判別できるが、一切日産では判別できないため、ピンポイントの修理で対応できない)があるが、乗り越えるには20万円位総額で掛かるので、買い替えの切っ掛けになる。

中古でエアコン不備に目が瞑れる人はお買い得車両になると思う。
ブログ一覧 | ノートe-POWER | 日記
Posted at 2025/08/25 10:09:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

HE12ノートeーpower【エア ...
MDiエンドウさん

HE12ノートeーpower 電動 ...
MDiエンドウさん

みんカラ経由で頂いたアドバイスによ ...
MDiエンドウさん

日産ノートeP(HE12)のエアコ ...
MDiエンドウさん

ノートeーpowerのエアコンコン ...
MDiエンドウさん

エアコンを入れるとどれだけ燃費が落 ...
su-giさん

この記事へのコメント

2025年8月25日 14:02
壮絶なエアコンとの闘いですな。
走行には支障はなくても生命維持に問題が。
日産は個人的には好きでしたが、最近の日産は会社や対応を含め、考えるところであります。
コメントへの返答
2025年8月25日 21:05
この気温で温度原因で止まるのが問題でした。
オートエアコンじゃ無くてマニュアルエアコンだったら最後のトラブルは回避だったので、こんな事にならなかった未来もあったかも。

古い車両なので治させないで新車促すつもりなのが見え見えだし気持ちみわかるけど、新型がウチと合わないので、ここまでとなりました。

参考までですけど、古い車両への扱いはこんなもの。
問題のソレノイドも組み付け不良の可能性とかも有って、「そこまで客にやらせるのか」って感じました。(⌒-⌒; )
2025年8月25日 17:10
2018の35GTRもエアコン何度も壊れて熱中症寸前に・・・
2024に替えてからは一度も壊れてないので何か対策したのかな?

日産、大丈夫?
コメントへの返答
2025年8月25日 21:08
一応初期物と部品番号が違っているのでマイナーアップの部品のはずですが、半年の保証超えてすぐに機能不全になるとか「ふざけるにも程がある」と感じたので、諦めた(^_^;)

古い車への対応はこんな物なのでしょうw
2025年8月25日 17:59
エアコン問題、解決されたと思っていましたが、それは、ひどすぎです。新品部品も半年なんて。技術の日産どこに行ったのか。(泣)
コメントへの返答
2025年8月25日 21:13
まあ仕方がでしょう(^◇^;)
古い車に乗っているのが悪いと思っているようで、症状を詳しく発生状況は一切聞かれる事なく、他の事例からの対応を提案する事なく、新しい車のカタログ如何ですか?なんて態度で、10年後同じような苦しみを繰り返す気にならなかったので、私の心情的に付き合えないと感じました。

技術の日産は古い車を見捨てるようです(⌒-⌒; )
2025年8月25日 20:44
完治を祈っていたのですが…
一度交換した部品がまた故障したのなら、メーカーとして補償するべきだと思います。
残念です。🙇
コメントへの返答
2025年8月25日 21:18
いっそエアミクスのソレノイドで稼働する蓋を外気側に蓋をして固定、オート温度コントロールできない仕様の方が安全と思うほどでした(^◇^;)

まあ最初から「半年」とかいて有って、それを超えての故障なので「運が悪かった」ので、このままノートを主軸に置くのが気温から危険なので、家族の安全の為運用を止める決心が出来ました。

いろいろ教えて頂きありがとうございましたm(_ _)m
一旦は戻ったのですが、短時間で再発されると心が折れちゃいました(⌒-⌒; )

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 
46歳のルーキー(新人) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 07:59:22
46歳のルーキー5 耐久レースの公式動画公開になりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/07 17:45:57

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
マツダ MAZDA2 ツー (マツダ MAZDA2)
旋回重心が純正でFFだと合格の位置にあって、操作フィールとドライバーのコントロールのやり ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation