
実は2度目(;´Д`)
先日totoFactoryのtotoさんより、仕様変更に伴って出て来たアクティファイナルギアとカウンターギアをセットで購入しました。
目標は筑波2000で楽しく走るため。
ベストタイムを狙うとか最速を狙うとかでは無く、最終~1コーナーまでの間で、ビートの純正ファイナルギアに純正ミッションだと5速ギアで加速が曖昧に。
単に私が使うエンジンの出力が無いからなのですが、グリップのあるナンカンCR-Sだと路面グリップが良い様で「蹴り出すには出力不足」ぽく、5速で最終を切り抜けると加速しない。
4速で最終に入って5速にしても立ち上がらない。
「エンジン出力上げると他の補器の全てのバランスが壊れる」
ので、やりたくない。
結果ファイナルギアにして対応が一番効率が良いと。
ビートの純正ファイナルとビート純正ギア
アクティのファイナルとビートの純正ギア
実はどっちも使った事あって、アクティファイナルだと5速ギアをJA4ライフとかの流用しないと「高速道路が走れない程うるさいし低速」になります。
燃費も超悪化w
だけど、8%の加速は登坂に負けない良さが出ます。
以前X繋がりの方からミッションをケースごと1機譲って貰っているので、我慢できなくなるまでアクティファイナルで行こうと思ってます。
それは関東平野を出ない・・・というか、そんな遠くのオフ会には参加しない宣言にもなりますが、
「ビートで楽しく走るためのスパイス」
として割り切り覚悟が出来たので、今回部品を譲って頂きました。
私のわがままに付き合って頂き、部品融通をありがとうございましたtotoさん!
なお、桶川ジムカーナでもビートで走るには2速ギアがマルチに使えるので、凄く良いのですが、直線が長い富士やモテギではアクティは「走行抵抗」になります。
何気に平塚でもビートが1速で走りきれるコース設定なら純正ファイナルと純正ギアが結構良い成績が出ました。
なので、今回2回目のアクティファイナル導入は、その動きを理解しての導入。
長距離移動と引き換えですけど、ナンカンCR-Sのタイヤのグリップを活かすためにやむ得ない出力調整と思ってます。
ナンカンCR-Sのグリップってそれだけ凄いので、セットアップをしっかりやって楽しめたらと思ってます(#^^#)
ビートはこういう楽しみ方が出来るのが良いですね!
ブログ一覧 |
ビート | 日記
Posted at
2025/11/21 08:54:10