
お盆休み、衝動的に上臈岩へ行ってきました。
初めて登ったのが3年前で、見事に分岐点を見過ごして、後日リベンジを果たした記憶はバッチリ焼き付いております。もう分岐点を見過ごすことはないでしょう。
前回はシュートン沢林道まで自転車でしたが、今回は「県民の森」駐車場まではスーパカブで行き、そこから明治100年の先のシュートン沢林道までひたすらてくてく歩きました。林道の終点から一気に北尾根まで登り、そこから東尾根へ進むとすぐに「分かり難い分岐点」があり、ここの分岐さえ間違えなければ大丈夫。
2回目なので精神的には楽勝のはずでしたが、体力的には猛暑だったこともあり、意外とハードに感じました。やはりアプローチが自転車だった前回は楽でしたね。
上臈岩群一帯は起伏が激しく迷路のような地形で、結構歩かされて体力を消耗します。暑くて脱水気味で衣類は汗でビチャビチャでした。
普段自転車ばかり乗っているので意外と気がつきませんが、自転車は空冷で熱中症になりにくいです。時速20~30キロで巡行する冷却効果は大きく、日なたの草刈りの方が危険だと感じます。
後日、鳳来湖から眺めてきました。
体を動かす気持ちよさはバイクでは味わえない。
速度域と気楽でフリーダムなフィーリングも自転車ならでは。
遠くから眺めても良し。登って眺めるも良し。二度楽しめる上臈岩。
【8月の走行距離】
クロスカブ 384㎞
カブ( JA07 ) 327㎞
カブ合計 711㎞ (先月 696㎞) (先々月 639㎞)
自転車 712㎞ (先月 623㎞) (先々月 482㎞)
カリブ 108㎞ (先月 122㎞) (先々月 160㎞)
合計 1,531㎞ (先月 1,441㎞ )(先々月 1,281㎞ )
8月の走行距離は僅差で①自転車②カブ③カリブの順で多く、乗車日数は①自転車が最も多くて21日、②カブが20日、③カリブはたったの5日で、走行距離も108㎞たらず。昨日の時点で90㎞だったので、本日マイカー通勤して距離を稼ぎました。先月「今後はもう少し積極的に車に乗るようにします。」と言っておきながら、さらに距離が減ったのは雨天が多く乗ると車が汚れるのを嫌ってのこと。
スーパーカブ(JA07)なら汚れても平気なので、雨の日の移動でも重宝しております。しかし、20年前のゴアテックスのカッパを久しぶりに着ましたが、強烈な土砂降りでは中が結構濡れました。やはり防水性が衰えているようで、買い替えないと。
相変わらず体重管理に苦労しており、ボーダーの65㎏を行ったり来たりです。
急遽増車することになったスーパーカブの整備を優先していることもあり、カリブをいじる時間がありません!「自転車数台のメンテもしなくちゃ」と思いつつ手が回りません。やり繰りが大変で忙しいです。
優先順位としては、①スーパーカブの冬支度&雨の日仕様化&快適化 ②自転車のメンテ ③カリブとクロスカブは現状で調子よくメンテは後回しになりがち。
ブログ一覧 |
日常の風景 | 日記
Posted at
2023/08/31 23:55:25