• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年12月07日

(祈って)今日の練習 + ちょっとサイドターン考・・・・癖の矯正となるのかなぁ・・・?

昨晩、メールが届きました。

サイドターンのやりかたについてのご助言でした。(ありがとうございますm(__)m)
※みんカラお友達とは全く関係のないかたです。

内容の要約としましては、「摩擦円の原理」を引き合いに出して下さり、「ブレーキ」→「ステアリング」ではなく、「ステアリング」→「ブレーキ」の順で試してみては?というものでした。

なぜだか、今回のこの説明がいたく「ツボ」にはまった私でした。

・・・・というのは、実は、似たようなご助言を、以前に複数のお友達からいただいているのです。(^_^;
ただ、その時々では自分の今の回れているサイドターンに甘んじて、それほど重要視したとらえ方はせず、あくまで選択肢の一つという感じで、それらのご助言を受け止めていました。

・・・・まぁ、それ以前に自分でよくわかっていないという実態もありますね(^_^;
なぜだか、そんな時はほかのお友達から「りのすさん、よくわかってないでしょ~!」と適切な突っ込みをいただいてたりしました。(^_^; ホントみなさんにお世話になりっぱなしな私です。(^_^;

中には、お友達お誘いメッセージにきっちりとサイドターンノウハウを書き込んで下さったかたがいらっしゃいました。これはあとあとまで残るもので、今になって時折再読させていただいております。
ここに書いていただいた深い思慮にあらためて感謝デス。m(__)m




・・・・・で、今夜、時間と場所の都合でほんのちょっとしかできなかったんですが、試してみたのです。

具体的には、
時速40キロ弱くらいから少しずつスピードを自然に落としていきます。

いいあんばいくらいのスピードのところで、(覚悟を決めて(^_^;)「えいっ!」っとハンドルを切り込みます。

直後にブレーキを「キュィッ!」と踏んで・・・

サイドブレーキを「キュッ!」と引きました。

左右1回ずつしかできなかったんですが、びっくりしたことに左右とも驚くほどきれいにサイドターンができました。
感覚的には「食い込むよう」っていったら大げさかもしれませんが、いわゆるオーバーステアと感じるほどクイックに回ったんです。

ま、左右一回だけなんでマグレということも十分考えられるんで結論は急ぎません。

ただ、その後、「ステアリングを切って」→「ブレーキを踏む」という、いつもの順番と逆のサイドターンの入り方の練習をしてみると、なんかご助言をいただいた文言の中の「摩擦円の説明をもとにした挙動の解説」があったのですが、そこに書かれていることがおっかないほどとてもよく体感できる挙動を運転していて感じたんです。


クルマを運転していて、「体感できる変化」というのはとても貴重です。
私のような「不感症」体質なものにはなおさらその感じられたときの驚きは大きいものです。


なんか、その「おぉ~、感じた感じた!!!」という喜びで、なんか今日の練習はとても満足できるものでした♪





最近、少しずつしか練習ができないんですが、少しずつでもいいのでこの感じた感覚を確かめつつ前進したいなぁと思いました。


・・・・・・・で、思ったのは、「これ・・・・・・、もし今までやっていたやりかたを変えようとすると、身についたクセの矯正なので、すんごい大変だろうなぁ・・・・・」ということです。(^_^;

今までの5倍以上は練習しないと、D3には当然間に合う訳ありません!


ま、練習あるのみなんで、やることはわかっているのですけどね(^_^;(^_^;(^_^;

さぁ、お風呂入ろうっと☆



※なんと、こんな私ですが「愛車グランプリ」参加中ですので、よろしかったらこちらのリンク先をご覧いただけましたら幸いです。エッセは運転しててなんか楽しいんですよね~(^_^)
ブログ一覧 | 「今日の練習」 | 日記
Posted at 2010/12/07 22:15:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

復活、ブライトリング3兄弟~🎵・ ...
シュールさん

ご隠居32,一難去ってまた一難(爆 ...
P.N.「32乗り」さん

キリ番Getです^_^
tatuchi(タッチです)さん

愛機・B7嬢の撮影会(2025/8 ...
☆アル君さん

ゴー。
.ξさん

晴れ(今期初)
らんさまさん

この記事へのコメント

2010年12月9日 12:59
ステアを先に入れてリアの横グリップを少しでも使わせて…っという感じでしょうか。
イン側はターン速度で言えばリフトまでは絶対しないと思うけどそれでもグリップは使われているはず。
摩擦円(自分的には前後に長い、楕円のような…(^^;))で考えてみると確かにアプローチ的にイロイロあることがわかりますねぇ。

これはサイドを引くまでのステア量が大事な感じがします。
フロントのタイヤの向きに対してのリアタイヤの向きと進むべき方向の角度差があればあるほどサイドを引いた時のブレイク感は良いのかなぁ~っと思います。
ステア切り込み過ぎも???(疑問)ですねぇ~。

ステア前の前荷重でリア荷重を少しでも抜き…っというのが王道?でしょうけれど、たしかにステア入れてからのやり方も自分はやっています。
気持ちでは…って感じですが(^^;)
ただこのやり方はターン後のラインが広くとれる時に限ってですねぇ~。
8の字の最初のサイドはコンパクトに周り、出口もサイドが理想でターン後に窮屈にならないときとか。

あと自分が使い分けている(つもり)のは、速度が乗っている時からのサイドターンの場合は、減速によってリア荷重はかなり抜けるのでブレーキ→ステア→サイドで。逆(速度がのらない)のパターンで出口後のラインが窮屈ならワザと減速を少なくしてステア→チョンブレ(またはノーブレーキ)→サイドにします。

要は「サイドターンはこうヤル」では無くて「こういう配置、コースだからサイドターンはこうヤル」ですね!
いろいろなアプローチでサイドが使えないと、りのすさん的には納得出来ないと思いますので。
偉そうにスミマセン<(_ _)>
りのすさんとサイドターンがアレコレと約3年間です。
軽自動車でLSDも無くお互い回っているわけですから、お互い壁だらけですネ(笑)

あっお昼休みが終わっちゃう…定例の会議が…。
誤字乱文ごめんなさい。

これからも「あ~だこ~だ」っと言い合いましょうね♪
コメントへの返答
2010年12月9日 21:58
サイドターン会話も長いおつきあいさせていただいておりますm(__)m

長いおつきあいということもあるのでしょうね・・・・・(^_^)
このコメントってば、私のツボの突きかたもホント10点満点のコメントだなぁ~って、なんか妙なところに強烈に共感しながら拝読させていただいてたりして・・・・・(^_^;

そうなんです!
いろいろなシチュエーションに合わせたアジャスタブルな技量が欲しい!

でも、今の私には、ソレヲ臨むことはまさに「年寄りの冷や水」・・・・(自爆
ようやくついたクセを崩しつつ新しいものを・・・っていうことの難しさを、ここ数日ホント痛感しちゃってます・・・・(^_^;

当初、「今、できていることがダメになるかも・・・(^_^;」という危惧もありましたが、別にプロじゃないし、失うものもないし、前に進まなくて現状保全なんてことをし始めた時点でオレおしまいだよな~って思うことにして、「ステア→ブレーキ」練習してる私だったりします(^_^;

でも、これってすんごい大変・・・・(^_^;

ただ、少しずつ少しずつ何かが自分の手に残っていくような感じで前進していければ、きっとその先にはいいことがあるかも?と思って(信じて)行きたいんですよね~(^_^)

まだ、「モノでタイムを得る」レベルにはいたってないんで、今後も精進のみな私です。


座学不足なところを少しずつ補いながら、「わかってできるサイドターン」を目指したい。
そして、その先には「わかってできて教えられるサイドターン使い」になれれば、ここのセクションはクリアかな?って思ってま~す。(^_^)

ちなみに次のセクションは、多分「ライン」だと思ってます。(笑) ま、まだそこのセクションに行くには先の話かと思いますが・・・・


コメントの中にありました、速度が乗っている時からのサイドターンとその逆の時のサイドターンについては、自覚症状はありませんが、多分いっていることとだいたい同じような主旨で回ろうとしている自分がいる気がしました。
但し、自覚症状がないんで、思った通りにカラダが所作をしっかりやっているかは大いに疑問ですが・・・・(^_^;

練習ですな~(^_^;

プロフィール

「ん~、よく似てますね 私だけじゃなかったのですね エッセ好きなのかな?」
何シテル?   03/07 18:18
初めまして! 2007年3月から、エッセ(エコ)といっしょです。 ※2017年5月に22万キロオーバーでリビルドエンジンに交換しました。 新しく購入し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ビューエル XB12R ビューエル XB12R
大切な愛車です(^_^)♪
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
私が10代前半の頃に、母親が乗っていたホンダN360が、軽自動車の原体験です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation