• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいどーのブログ一覧

2024年11月10日 イイね!

ヤリスの6ヶ月点検

今日はmyヤリスの6ヶ月点検を受けてきました。

内容は・・・
・6ヶ月点検(新車購入時より1年5ヶ月経過、総走行距離 18,857㎞)
・エンジンオイル交換(純正 全合成 0W20使用)
・ウインドウォッシャー液補充
ここまでメンテナンスパックにより支払い無し

追加整備は・・・
・フロントガラス撥水処理(スーパーファインビュー施工)
・わさびデェール取付(エアコン悪臭抑制剤)

車の調子も良く、今回も異常無しでした。

以前まで乗っていたMT車のように毎年トランスミッションとリヤ電気モーター部のフルード交換をしようとしたら過剰整備になるとの事で助言に従って見あわせました。
交換指定は10万㎞で、長く乗るために早めに交換する場合でも5万㎞ぐらいで良いとの事でした。
で、予算が余ったので上記の追加整備を依頼した次第です。

時間も朝一入庫で午前9時過ぎに自宅出発の約1時間チョイ経過の午前10時チョイ過ぎには自宅に帰還でした。
やっぱ車は一般的な作りで入庫先も近い方が良いですね。
定期点検程度で半日以上も無駄にしたくはないですからねぇ。

帰還後は趣味や身の回りのことをやりながらマターリと過ごし、夕方に食材等の買い出しついでに献血バスで献血してきました。

さて、車のメイン用途の通勤時間帯の気温が5度以下の日が出てきたので早ければ今週末の非番日の天気が良ければ冬タイヤに交換しましょうかね~。


Posted at 2024/11/10 23:50:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヤリス | クルマ
2024年10月20日 イイね!

2,024年 栗駒山登山 2回目そして登山納め

備忘録としてあげときます。

10月12日(土)に今年2回目の栗駒山登山をしてきました。
午前8時チョイ前にバイクADV150で出撃。


紅葉シーズンの週末は交通規制がかかっており憩いの村栗駒跡地の臨時駐車場でシャトルバスに乗り換え登山口へ。
昨年まではバイクだと普通に登山口近くの駐車場まで行かせてもらえたのですが今年はダメとの事でした。
聞くと昨年バイク乗りがドクターヘリを呼ぶような事故をやらかした為、今年はバイクも規制対象との事でした。

シャトルバスから降り、午前9時30分ごろ登山開始。

紅葉シーズンはチョイと遠回りの東栗駒コースへ。

登山道より。


東栗駒より。


午前11時ごろ約1時間30分ほどで栗駒山登頂。

週末、快晴紅葉日和という事で山頂と登山道共に人でごった返してましたね。

あまりにも山頂が混みあっていたのでパパっと栄養水分補給して下山。
帰りは最短ルートの中央コースで。

登山道近くのレストハウスについた時点で正午を過ぎていたので昼食。
おでんと豚汁をいただきました。

食事後はシャトルバスでバイクADV150の所まで戻り午後2時過ぎには帰還しました。

今年の登山はこれで終了ですね。
今年は山開きの日と2回しか登れなかったですね。
暑すぎて出かける気が失せていたのに加えて年々お出かけするよりも読書等しながら次の勤務に備えて休息する方が有意義に感じるようになってきたのが大きいですね。
体力よりも気力の面で年々爺になってきている気がしますね。
Posted at 2024/10/20 23:36:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 旅行/地域
2024年10月05日 イイね!

2,024年旅行 4日目、最終日

前回のブログの続きです。

9月7日(土)4日目
早起きに成功したのでお宿に隣接している西本願寺の朝のお努めに。

朝食を食べ、午前8時に出発

先ずは伏見稲荷へ。

本当は先に寄りたい場所があったのですが右折進入すべき所をゴツイキャッツアイに戸惑ってしまい通り過ぎて一方通行の多い京都では簡単に戻れず諦めました。
やはり京都は公共交通と徒歩や自転車で回った方が良いですね。
で、伏見稲荷大社に最初に行く形になって良かったですね。
混みあう前に境内の無料駐車場にすんなり停めれましたからね。
稲荷山山頂まで行く形で参拝。




千本鳥居、異界感があって良いですね。




本日も暑く汗だくになりながら稲荷山山頂に到着。

山頂より京都市街。

参拝後は門前町でお買い物をしようかと思いましたが、あまりの人混みと屋台の半数以上が外国人による出店に辟易しmyヤリスの所に直行し次の目的地に向かいました。

次は愛知県小牧市の田縣神社へ。


俺はこういう直球でおおらかな所が好きですねぇ。



写真撮り忘れましたが本坪錫もこの類でしたねぇ。(音はチンではありませんでしたが)
春のお祭りのときにもう一度来てみたいですねぇ。(というより参加したい)

次は田縣神社と対になる犬山市の大縣神社へ。


ここは田縣神社のように直球ではなくこんな程度。

ただ、おみくじの刺さっている場所がいかにもで・・・。

心が汚れ切った俺にはエロイ想像しかできないんですが・・・。

ここで午後3時過ぎ。
長久手のトヨタ博物館や名古屋港のリニア・鉄道館にも寄りたかったのですが、田縣神社に行く時に高速道の工事車線規制による大渋滞で大幅に時間ロスしていたので諦めてフェリー乗り場のある名古屋港へ直行しました。


帰りは太平洋フェリーの「いしかり」に乗船。





21時間の長時間乗船なので行きと同じく奮発して特等和室を利用しました。

午後7時出航、夜景や船内ラウンジショーを楽しんでから就寝しました。



翌日、9月8日(日)最終日は夕方4時の仙台港入港までマターリと過ごしました。
日の出を眺めたり。

海原を眺めたり。

午後2時30分、行きで乗船した「きそ」との擦れ違いで手を振ってみたり。

ゆっくりと過ぎていく時間を楽しんでいるうちに午後4時仙台港入港下船。


下船後は1時間ほど高速道を流して午後5時過ぎに自宅へ帰還しました。

帰還後は汗で汚れた衣類等を洗濯して翌日の勤務に備えて就寝しました。

俺は長距離を自走するよりもフェリー等を利用する方が性に合ってきましたね。
来年の旅行はどうしましょうかねぇ。
1,マイカーでの自走なら近場の東北6県内の温泉地や登山。
2,再びフェリーで北海道苫小牧周辺若しくは愛知県周辺。
3,外国人観光客が減少傾向になっていれば公共交通で京都観光リベンジ。
のどれかにしましょうかねぇ。

さて、年に1回のお楽しみの旅行の為に頑張りましょうかねぇ。



Posted at 2024/10/05 20:15:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング、旅行 | 旅行/地域
2024年10月05日 イイね!

2,024年旅行 3日目

前回のブログの続きです。

9月6日(金)旅行3日目
泊ったのは那智湾に面するお宿。


人通りの少なく静かだったのでカーテンを閉めずに就寝し、翌日日の出の光で起床。

夕食だけでなく朝食にも生マグロのお刺身が付いていたのは嬉しかったですね。
やはり冷凍物よりも美味しいですね。

お宿を後にし熊野川に沿って熊野本宮大社へ。


午前9時、熊野本宮大社に到着。



参拝と境内を散策したのち茶屋で一服。


次は高野山へ


高野山へのルートは大型車同士の擦れ違いも困難な道路ばかりで車載ナビだと多少遠回りだけど走りやすいルートを選んでくれて多少楽でしたね。グーグルマップの提示ルートだと軽自動車でも擦れ違い困難なルートで下手したら法面崩壊などで工事通行止めの可能性も高いルートでしたからねぇ。

正午チョイ前に高野山の無料駐車場へ到着。
ここから奥の院まで徒歩で雰囲気を楽しみながら向かいます。




拝観料を払って金剛峯寺を拝観


奥の院へ。



奥の院手前、ここより奥は撮影禁止。

参拝後は路線バスでmyヤリスの所まで戻りました。


午後3時過ぎ、京都のお宿まで2時間以上ひた走ります。


ここでも大型車同士がすれ違えずお見合い状態に。
とりあえず道幅が広い所までバックして行かせます。
土地勘がない所ではやはり手足のように扱えるコンパクトカーが一番ですね。
あと先頭のBMWがモタモタトロトロ運転で大名行列作ってましたが退避場で早い後続車に先を譲ってほしかったですね。
ホント、外車乗りって早い後続車に先を譲ることをしないな。

大阪及び京都まで来ると一気に片側3車線の都市高速に。

正直言って俺はこういう所はナビ無しで走りたくないですね。
分岐だらけだし右車線側に合流や出口が数多く設定されているのは嫌ですねぇ。
こういう作りなら右側の追い越し車線をゆっくり走る車がいっぱいいるのも無理はないですね。

午後5時チョイ過ぎ、本日のお宿に到着。


西本願寺に所属の施設の為か、静かで過剰なサービスも無く五月蠅くマナーも悪い外国人客がいなくて良かったですね。

用意していただいた夕食を食したのち翌日に備えて就寝しました。

4日目に続く。




Posted at 2024/10/05 18:20:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング、旅行 | 旅行/地域
2024年09月23日 イイね!

2,024年旅行 1日目、2日目

備忘録としてあげときます。

9月上旬に夏季休暇等を絡めた連休をいただけたので年に1回のお楽しみの旅行に行ってきました。

今回は名古屋行きのフェリーに乗船。

俺は太平洋フェリーが好きですね。
1時間もあればフェリー港に着くし名古屋行きは13時出航、苫小牧行きは19時出航と当日にゆっくりと準備して行けますからねぇ。

行きは名古屋行きの「きそ」に乗船。
9月4日(水)13時仙台出航、翌日10時名古屋入港の21時間乗船なので奮発して特等室(和室)にしました。

酒を飲みながら本を読んだり海を眺めたり、茨木沖以外は結構携帯の電波が入るのでネットで調べ物をしたりしながらマターリと過ごしました。

14時30分ごろ姉妹船の「いしかり」との擦れ違い。

夕陽を眺めたり。

夜は船内ラウンジショーが開催される等ゆっくりと時間が過ぎるも退屈ではなかったですね。

翌日9月5日(木)10時名古屋港へ入港。


伊勢湾自動車道に入り三重、和歌山方面へ。
で、伊勢湾自動車道でいきなり事故渋滞で時間ロス・・・。
今回はバイクで来なくて正解でしたね気温35度でバイクだったら熱中症で死んでましたね。
立ち寄ろうかと思った場所をスルーして一気に和歌山へ。


先ずは熊野速玉大社へ。


とにかく暑いので参拝を済ませたら次の目的地の熊野那智大社へ。
大門坂近くの広い無料駐車場にmyヤリスを置いて大門坂を上って熊野那智大社へ。





汗だくになりながら30分ほどで熊野那智大社に到着。

神仏習合という事ですぐ隣に青岸渡寺が。

次はご神体でもある那智の滝へ。


路線バスでmyヤリスの所まで戻り次の目的地の補陀洛寺へ。


行けば解るが和歌山は農耕に向いた平地が皆無に近く生きていくには相当の苦労があったんだと思いますね。
人々を救うために観音浄土へ行くために生還することを一切考えない渡海をするなんて凄いと思いますね。
ここで日没となり本日のお宿へ。
写真を撮り忘れましたが夕食のお弁当に生マグロの刺身があってとても美味しかったですね。
聞くと生マグロの水揚げなら那智勝浦が日本一との事でした。
大間で冷凍物に高い金を出すぐらいなら那智勝浦で生マグロを食した方がマシだと思いますね。
3日目に続く。


Posted at 2024/09/24 00:15:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング、旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「年に1回の長期休暇の日付が確定〜。今年からはmyカーでの長時間長距離行軍は止めたので公共交通で。早速切符の手配〜。とりあえず廃止される前に定期運行夜行寝台列車の切符ゲット〜。あとは車両トラブルや悪天候で運行停止にならない事を祈るわ〜。」
何シテル?   08/29 10:22
はじめまして。 たいどーと申します。 最近は運転が楽しければメーカーや車種は何でも良いと思うようになってきました。 それもあり変なカスタムやパーツに回...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SUBARU BRZ の ヘッドライトを リバイバル施工! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/20 19:25:55

愛車一覧

トヨタ ヤリスハイブリッド トヨタ ヤリスハイブリッド
2,023年6月13日 ハイブリッドでグレードはZ、電気式の四駆です。 スバルBRZから ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
気軽に乗れることを重視してADV150に乗り換えました。 カスタムは基本ノーマルで防風 ...
ホンダ CBR250RR ホンダ CBR250RR
2,017年6月納車 ABS仕様です。 ホンダが満を持して発売した250ccクラスの ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
2,015年5月購入 250ccで乗りやすさ重視で選択したらこれになりました。 トル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation