 今から15年前の今日、ブログの第1回目をアップした。以来、今日でちょうど連続1,500回目となった。
今から15年前の今日、ブログの第1回目をアップした。以来、今日でちょうど連続1,500回目となった。 いま自宅から一番近い場所に常駐しているフォード、それがこのクーガである。そしてさらに、自宅の周辺近距離で現在でも生息している台数を最も多く把握できているのも、やはりクーガである。この写真の初代C394が1台と、2代目となるC520が3台。そこに、実質的な同一車とも言える、昨年知り合えたUSエスケープSEを含めれば5台となり、他のフォード車を抑えてダントツのご近所現役フォードなのである。実際に近所でなくても、いまもって街中で目にできる機会が多いフォードは、クーガかエコスポーツという印象だ。あれほど当たり前に目にしたエクスプローラーさえ、ここ最近は急に出会う頻度が下がった気がする。
いま自宅から一番近い場所に常駐しているフォード、それがこのクーガである。そしてさらに、自宅の周辺近距離で現在でも生息している台数を最も多く把握できているのも、やはりクーガである。この写真の初代C394が1台と、2代目となるC520が3台。そこに、実質的な同一車とも言える、昨年知り合えたUSエスケープSEを含めれば5台となり、他のフォード車を抑えてダントツのご近所現役フォードなのである。実際に近所でなくても、いまもって街中で目にできる機会が多いフォードは、クーガかエコスポーツという印象だ。あれほど当たり前に目にしたエクスプローラーさえ、ここ最近は急に出会う頻度が下がった気がする。 今年2025年は私が欧州フォードに乗り始めてから20年目の年だ。日頃ブログでもっともらしいことを記していても、自分自身が欧州フォード車のオーナーになったのは2005年と、実はそんなに昔のことでもない。フォードそれ自体は1986年に実家へ迎え入れたテルスターTX5以来、40年近くの付き合いになるけれど、テルスターの次のフェスティバ5も含めていわゆる日本フォード車から始まったフォード遍歴は、途中で愛車所有なしのブランク期間も長かったゆえ、欧州フォードとの関わり合いに関して言えば自分など、他の早くからのオーナー歴を誇る経験豊かな諸氏などに比したら、まだまだ「若輩者」に過ぎないと思う。
今年2025年は私が欧州フォードに乗り始めてから20年目の年だ。日頃ブログでもっともらしいことを記していても、自分自身が欧州フォード車のオーナーになったのは2005年と、実はそんなに昔のことでもない。フォードそれ自体は1986年に実家へ迎え入れたテルスターTX5以来、40年近くの付き合いになるけれど、テルスターの次のフェスティバ5も含めていわゆる日本フォード車から始まったフォード遍歴は、途中で愛車所有なしのブランク期間も長かったゆえ、欧州フォードとの関わり合いに関して言えば自分など、他の早くからのオーナー歴を誇る経験豊かな諸氏などに比したら、まだまだ「若輩者」に過ぎないと思う。 昨年12月に発表された「オートカラーアウォード」のグランプリが、マツダのCX-80に設定された「メルティングカッパーメタリック」だった。カッパー(スペル通りにローマ字読みすればコッパー)ということで同じ銅色系オーナーとしてちょっと気にしてみたら、CX-80の受賞を報じる記事の中に、最近は銅色系のボディカラーの車種が増えているといった趣旨の記述を目にした。本当か?自分の感覚では街中でそれほど銅色の車が増えているといった印象はない。クラウンのクロスオーバーにだったか、それらしい色があった記憶はあるが。特にコンパクトクラスだと銅色系の設定はほとんど無いのではないだろうか。今よりも一世代前のノートやXトレイルには我がフィエスタ・フォードのコッパーパルスと近い色相があったが、それらの現行型には設定がないようだ。
昨年12月に発表された「オートカラーアウォード」のグランプリが、マツダのCX-80に設定された「メルティングカッパーメタリック」だった。カッパー(スペル通りにローマ字読みすればコッパー)ということで同じ銅色系オーナーとしてちょっと気にしてみたら、CX-80の受賞を報じる記事の中に、最近は銅色系のボディカラーの車種が増えているといった趣旨の記述を目にした。本当か?自分の感覚では街中でそれほど銅色の車が増えているといった印象はない。クラウンのクロスオーバーにだったか、それらしい色があった記憶はあるが。特にコンパクトクラスだと銅色系の設定はほとんど無いのではないだろうか。今よりも一世代前のノートやXトレイルには我がフィエスタ・フォードのコッパーパルスと近い色相があったが、それらの現行型には設定がないようだ。

 今年もなんだかんだと50本強のブログをアップしてきた。ピークには年間で150本以上もアップしていた(2021年は年間156本!)のに比べたら1/3程度とはいえ、案外マメに更新していた。
今年もなんだかんだと50本強のブログをアップしてきた。ピークには年間で150本以上もアップしていた(2021年は年間156本!)のに比べたら1/3程度とはいえ、案外マメに更新していた。
|  | フォード フィエスタ 2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ... | 
|  | フォード フォーカス (ハッチバック) 生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカス 160 ... | 
|  | フォード フィエスタ 「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ... | 
|  | フォード フォーカス (ハッチバック) Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ... | 
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |