• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月04日

煤煙と床油の匂いと「ぽぉぉぉ~」が聞きたくなった(その1)

煤煙と床油の匂いと「ぽぉぉぉ~」が聞きたくなった(その1)

ゴールデンウイークの始まりに3万円超の鉄道模型が自宅に届き、妻と大喧嘩をしてこれ幸いとばかりにサンバーで家出しました。。



実はもう私、日頃のストレス&鉄分不足が限界まできておりまして。。
模型を眺めているだけではとても我慢出来なくなってしまいました。。


そして、こんな時に限ってサンバー積載のポータブルナビが壊れるのよね~。。

「黄色い帽子」さんに寄って、安モンのポータブルナビ買いました。。
またまた追加で1万3千円の出費。。



しまったしまった。。。

レーダー探知機もユピテルなら、ポータブルもユピテル。。
同じ場所でほぼ同じこと喋るじゃないの。。。

せめて違う会社のにすればよかったかな。。



取り付けてみると、ダッシュボード周辺がなんだか落ち着かない状況になってしまいました。。

そして、慣れないナビに従って、午前3時半に自宅を出発。。




伊勢湾岸道と新東名を使って7時30分には大井川鐡道の新金谷駅に到着しました。。(自宅からちょうど4時間)

昔ながらの有人改札口とレトロな列車がとてもいい感じですね~。



乗車券は2日間乗り放題の「大井川本線フリーきっぷ」を購入しました。
(SL急行券は後刻、乗車前に新金谷駅のプラザロコで購入したものです)



構内に入場してみると、SL急行用の客車が2本並んで留置されていました。。
右側の展望客車は臨時列車用なので、今日の営業用は左側の茶色い客車が充当されます。



他にもう1本留置されていますが、こちらは2両目以降がオレンジ色の「機関車トーマス」のイベント用塗装車で、オールドファンにはイマイチな存在です。。

折しもSL急行に乗車前に1往復乗車予定の7時54分発普通列車千頭行きが入線してきましたが、幸運にも旧南海高野線の21000系車両(21003~21004)なので、こりゃもう嬉しくて嬉しくて。。。



車内は幸運にも赤いロマンスシートの南海時代そのまんまでした。。


昭和33年帝国車輌謹製・・・もうすぐ60歳・・・



普通の電車の2倍以上は働いていますね。。
もう地球を何周したことやら。。。

よくぞここまで大事に使ってくれましたって感じです。。





南海時代と違うのは沿線の風景だけ・・
ちょうど茶摘みのシーズンで、至る所の茶畑で作業が行われていました。。



家山駅で交換した上り列車も旧南海車(21001~21002)。。。
一昔前の高野線単線区間にタイムスリップしたような気分になります。
やっぱ南海カラーはこの緑色に限りますよね~。



運転台もほぼ南海時代のまま・・・
2枚窓の湘南スタイル・・・
いやぁ、実に懐かしいですね~。



終点の千頭駅では100円也を支払って入る「SL資料館」で時間を潰し、そのまま引き続き上り金屋行きに乗車します。。



南海の旧型車はやはりこの「前パンタ」側が力強くて絵になりますよね~。



地名駅手前では日本一短いトンネルなるものをくぐりますが、なんだかこれ、本来のトンネルの用途ではなく、単なるモニュメントっぽいですねぇ。。


さてさて、一旦金屋駅まで行って再度新金谷駅まで戻ってくると・・・



もうSL急行かわね路号・急客第101列車はホームに据え付けられていて、蒸気をもくもくと吐きながら出発待ちの状態でした。。

画像でもお判りかと思いますが、最近は女性ファンが目立って多くなってきたのは何故でしょうか。。



そしていよいよこのSL急行に乗るために駅前の「プラザロコ」でSLかわね路号の急行券を購入します。。
大井川のSLに乗る時は、いつも大音響の汽笛と機関車のドラフト音、それに石炭の煤煙の匂いを存分に嗅ぐために、必ず蒸気機関車の直ぐ後ろの客車を指定買いします。。

この日は臨時の31号よりも定期1号の方が比較的空いていて1BOX確保できるというので、それにしてもらいました。。



客車は残念にも先程見たオレンジ色の「機関車トーマス」のイベント用塗装車で、盛り上がりに欠けてしまいます。。



でも、私の指定した7号車(機関車の真後ろ)だけはなぜだか幸運にも茶色の客車が連結されていました。。



乗り放題きっぷの有効期間は2日間あって、明日もSL急行に乗るので、今日は進行方向右側の席(明日は左側)を指定しました。。
待ちに待ったこの発車の瞬間・・・・・。
ちょっと自撮りしてみました。。



発車時間は11時52分・・・
もうお昼時なので、汽車旅の醍醐味の一つである駅弁を早々に食べる事にします。。



「大井川ふるさと弁当」はおにぎり2個に大井川で獲れた鮎が付いています。


そしてビールも実に旨い。。 

・・・そんなことしている間に11時52分、急客第101ㇾは「ぽぉおお~」っという大きな汽笛と共に定時にゆっくりと起動しました。



車内巡回中にハーモニカを演奏してくださる老車掌さんも御健在でなによりです。



トンネルに入ると車内はこんな感じ・・・
右側座席に座っている小さな子がSLの汽笛の大音響にびっくりして耳を塞いでしまっています。。
私も小さい時はこんなのでした。。

懐かしいな~。



シートに取り付けられた、旧型客車お約束の木製枕・・・・
長距離旅客の居眠り用アイテムです。。

これぞ「人に優しい鉄道」ですよね。。



家山駅の5分間停車でも機関車の運転席は女性ファンに囲まれます。。
世の男どもは何処へ。。。



この娘は、ブラジルからワーキングホリデイで先日日本入りしたという娘。。

実は私、その風貌から日本に観光に来たフィリピン人女性には同邦人だと思われ、ほぼ100%現地語で声をかけられてしまいますが、ブラジル人から声をかけられたのは今回が初めてでした。

モチロン現地語で・・・・

「Sorry! I am Japanse !」 って返答すると、
たどたどしい日本語で「ご、め、ん、なさいください・・・」って・・・・・。

少し鉄道の話をしましたが、彼女、根っからの鉄道マニアで、来日すれば是非ともここ大井川を訪れてナマのSLが見たかったかったそうです。

日頃は興津の食品工場で働いているらしいですよ。。

一期一会の記念に撮影させて頂きました。。

あっ・・・。話を鉄道に戻しましょう。。

SL急行の奥に元京阪さんの特急車両が留置されているのが見えますが・・・



これがまた色褪せと錆でボロボロ状態。。。
どうやら廃車待ちの疎開中の様です。。
昭和46年生まれの京阪車が33年生まれの南海車よりも先に廃車されるって、どういうことなのでしょうか。。
元大阪人(現和歌山県人)としては関西の車両が1日でも長く生き残って欲しかったのですが、残念でなりません。。



SL急行は、家山駅や下泉駅といった中間駅で下車する人も多く、終点千頭に近付くにつれて車内は空席が目立つようになります。

私の様な「乗り鉄」以外にも、本当の純粋な移動手段として利用されておられる方も居るんですね。。





終点の千頭駅でも女性ファンの姿が目立ちます。。






「へぇ~こんなので動くの~っ。 信じらんな~い」って。。。



一方、床下ではSLがなにやら不調をきたしている様で、機関士さんと機関助手さんがなにやら相談しています。。



そして総出で点検作業。。。。
折り返しまでに間に合えばいいのですが。。。

私が折り返し普通列車までは1時間以上有ったので、千頭の街に散歩に出ます。。



折しも入線してきた南海21000系と私の乗ってきた急客第101ㇾの後部補機の旧型電気機関車、それにこらから新金谷駅に向かう臨急客第113ㇾのC11型蒸気機関車を撮影。。。


それから先程車窓を眺めていて発見した神社へと向かいます。。



立志の道という散歩道を歩いていると・・・・



なんだかとてもいい撮影地を見つけました。。
そういえばもうすぐ臨急客第113ㇾの発車時刻だっけ。。。




とは言え、先ずは地元の神様・大井神社に参拝します。。
大井川鉄道はほぼ2年に1回は乗りに来ますが、地元の神様をお参りしたのはこれが初めてです。。



そして早速、ご利益が。。。




まさか今回の旅で「乗り鉄」だけでなく、「撮り鉄」まで出来るとは思いませんでした。。


続く・・・・・


イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

快適な車内空間は静音計画【サイレン ...
エーモン|株式会社エーモンさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
morrisgreen55さん

ホームシアターサラウンドシステムを ...
京都 にぼっさんさん

CPUクーラーフィンに埃がいっぱい ...
ヒデノリさん

愛車と出会って8年!
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2016年5月5日 5:15
本当にお姉さんがいっぱいですねえ(^^)

ちょっとマジで行きたくなりました(笑)

自分はSL観るのが好きで、何故か乗る方はあまり感動しませんでした…

でも旧客は乗ってみたいですね。
コメントへの返答
2016年5月5日 22:46
最近は鉄子さんが多いと聞きますが、見た目は普通の女の子でした。。
大井川に来るという事はSL以外の目的は無いでしょうから、一見、普通に見える鉄分の濃い女の子達に違いありませんね。。

旧型客車は乗ってみると旅情たっぷりの車内で。。。
それはそれはもう病み付きになってしまいますよ~。

2016年5月5日 8:58
ユピテルのナビ、いいですよ♪
林道が結構詳しかったりします(≧∇≦)

大井川鉄道もSLで盛り上げを狙い、トーマスまで導入しましたが、地元の利用者に目が向いてないって何かで読みました。
井川線しか乗ってないワタシが言えた義理ではないんですが、安定して存続していって欲しいです。

あっ!
トーマスの運行が始まったら、子連れのみん友さん達と大井川鉄道に遠征してきます。
コメントへの返答
2016年5月5日 22:51
ユピテル、林道に詳しいのなら私にとってもかなりの朗報です。。

大井川鐵道さんんも2~3年前に減量ダイヤ改正をしてかなり不便になりましたよね。。

地元の人には余計に乗りにくくなったんだと思います。。

でも、線路も車両も信号も自前で調達しなければならない地方私鉄にとってはSLの存続は死活問題なんだと思います。。

是非、みんなで乗って後世にこの素晴らしい乗り物を動く状態で残しましょう。。
2016年5月5日 9:03
遠征、おつかれさまです。

SLは、究極の鉄分補給ですね。
大鉄、SLだけでなく、一般車両も
動態保存のようで私も好きですよ。

京阪3000系は残念な感じです。
近鉄の吉野特急や、420形も現役でしたか?
コメントへの返答
2016年5月5日 22:56
大井川鉄道の一般車・・・・
少し前はいろんなのが居ましたが、
今は南海の21000系と近鉄の16000系、それに十和田観光鉄道からの譲渡車の3種だけになってしまいました。。。

近鉄車は南大阪線で今でも使われている特急車なので、懐かしい感覚はいまいちでした。

420系の方は、以前は千頭の構内に放置され、錆び放題&朽ち放題でしたが、解体されてしまったのか、何処にも見当たりませんでした。。
2016年5月5日 10:38
あら偶然にも昨日から大井川鐵道に来ています。
ひたすら下道で静岡入りし、宿はサンバーの中です。
今日は沿線散策と昨日見そびれた千頭駅のSL資料館に行くつもりです。
初めて大井川鐵道に行きSLに乗りましたが、見るもの全てが感動、感激の連続でした。

ちなみにゴールデンウィーク前半は若桜鉄道のピンクSLを見て来ました。
コメントへの返答
2016年5月5日 23:02
おや~

行動パターンが酷似していますね~。

SL資料館は100円で入れますが、展示物も少なく、いまいち感がいっぱいです。。

大井川のSLは凄く癒しの空間ですよね~
私も2年に1度は行きますが、これからは毎年行こうかと画策中です。。

2016年5月5日 13:22
素晴らしいです
ここは近々行こうと思ってましたので
参考にさせていただきます♪
コメントへの返答
2016年5月5日 23:04
SLシリーズブログ・・・

今後しつこく第3回まで書くつもりですので、よろしければご覧ください。。

かなり鉄ヲタに振ったブログですが・・・
2016年5月5日 22:56
懐かしい!

大井川鉄道は、子供が小学校の低学年の頃
「SLに乗りたい!」と言うので乗り鉄しに行きました(*^o^*)

途中に信楽焼のタヌキが居た記憶。。。
コメントへの返答
2016年5月5日 23:08
中京圏内からは大井川が近くて裏山鹿です。。

中京はアルプスも近いし、東京も近いし、いいことばかりですね~。

タヌキは確か神尾駅に居たかな。。。

画像ありますので、次回掲載しますね。。
2016年5月6日 10:43
フットワークの速さは凄いですね!
自分の20歳台の頃のようです。大井川鉄道の南海21000系、今も現役しかもオリジナルカラーで有難いことです。20年くらい訪れて無いですが、当時近鉄特急が搬入されていた記憶が有りますがその後どうなったんだろう?
千頭から先だったか井川までの区間を走っていた凸型電機も健在だろうか?
長い間、撮りや乗り鉄が目的での旅には行っていないので出掛けたくなります。
コメントへの返答
2016年5月6日 23:43
いえいえ。。
10年前なら休日の度に車中泊で旅に出掛けましたが、いまや車中泊なんて年に1~2回・・・
かなり衰弱してきています。。

近鉄車は古いのは解体された様ですが、吉野線特急車は健在です。
凸電は既に姿はありませんでした。

あと20年も無いだろう人生・・・
有り金をみんな遊びに使いきる所存です。
2016年5月6日 23:49
こんばんは♪
やぁ、大井川鐵道いいですよね!私もトーマスよりオリジナルがいいです。

数年前、妻と自転車担いでSL〜アプトラインを輪行して井川メンパを買いに行ったんですよー!
井川から自転車で下って、奥泉の民宿に泊まったんですけど、あのとき飲んだビールの味がいまだに忘れられません。

運営はなかなか厳しいみたいですが、あの周辺には見たいとこもあるので、また行きたいです。

続き、楽しみにしてまーす!
コメントへの返答
2016年5月6日 23:55
そうですよね~
毒毒しいトーマス色よりも旧型客車は茶色がいちばん似合いますよね~。

奥様と2人でサイクリングとは裏山鹿です。。

私の妻はアウトドアーは大嫌いですので、そんな夢は一生実現しそうにありません。

私、今回の大井川行脚で、私の鉄道好きの原点はここである事がよく解りましたので、1年に1回は必ず大井川参りをしようと心に決めました。。

プロフィール

「手術した右脚の試運転第2弾!大台ケ原を歩いて来ました。(^^♪ ② http://cvw.jp/b/860472/48573870/
何シテル?   07/31 23:23
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation