• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月22日

余った18きっぷで最後の国鉄型に乗る(その1)

余った18きっぷで最後の国鉄型に乗る(その1) 先日、和歌山線で運用されている国鉄近郊型仕様の117系の運用に221系が充当されているのを発見・・・

いよいよ和歌山線の117系も最期の時を迎える様です。。


そこで、土日は残った青春18きっぷで、あまり知られていない117系の最長距離運用・五条発紀伊田辺行きに乗車することにしました。

しかも前夜に大垣発の東京行き夜行「ムーンライト大垣」号をリクエストしてみると、なんとゲットすることが出来ました。
今夏はこの方法で2回、ゲット出来ていますので、1ヶ月前の10時打ちでダメなら当日のキャンセル待ちでも結構高確率でゲットできる様です。

五条駅からやってくるこの列車・・・・
もしかして221系だったら万事窮すだと思っていたら・・・・



やってきました、お目当ての117系・・・・

流線型のカッコイイ顔をしているのに、緑一色に塗り替えられて可哀想な気がします。。



両端の先頭車は通勤型改造された残念なロングシートバージョンの300番台車でしたが・・



中間車2両はクロスシートがズラリと並ぶ原型のままの車内・・・。

私が高校生だった昭和55年に京阪神間の新快速「シティライナー」としてデビューした時は、大阪~京都間を29分(当時の特急雷鳥号は35分・京阪電車は45分・阪急電車は38分)で走る特急以上の速度で走り、特急並みの車両ということで、一世を風靡しました。。

阪急6300系特急車を意識したフラット天井に端面の木目調デコラは当時の国鉄型無料金車両の常識を大幅に超えるものでしたが、この設備で特急料金や急行料金を取らない「無料金」であるという点が東京の国鉄当局の逆鱗に触れ、運転区間延長や増発が認められなかったため、その仕返しに長らくの間、当局の管轄する新幹線が停車する新大阪駅を通過するダイヤ設定でした。



そんな経緯を持つ新快速用117系はあの国鉄が「お客様サービス」に目覚めたいわば「商都大阪」の鏡の様な車両でした。

並走する阪急さんや京阪さんはそれ以前から無料金で特急並みの車両を当たり前の様に走らせていて、京都~大阪間は殆ど誰も国鉄を利用しなかったのですから、当たり前と言えば当たり前なのですが・・・・。



ただ、この車両も特別な駆動装置を持たされた訳では無く、走り出すと従来のMT54型直流直巻主電動機の音を唸らせるところが愉快でした。。

当時の国鉄は他の私鉄が新型チョッパー車を導入しているのに「新型は整備の方法が違うので講習をしなければならない」とか「新型は作業量が少ないので人員が削減される」などの職場の要望で、それを受けて新型の導入を見合わせ、旧型を導入し続けるという異常な状況でした。。

そんな状況の中でも、室内のアコモだけは本当に「国鉄天晴!」でした。。



そして終点・和歌山駅到着後はそのまま紀勢本線の333M和歌山発紀伊田辺行に充当されますが、案内上も、時刻表にもその旨は記載されていない、誰にも知られていないまさかの117系最長距離運用です。。

117系の車窓からこの綺麗な太平洋を見れるのも今のうち・・
もう間もなく終焉です。。



紀伊田辺駅からは御坊行きの113系ワンマン車に乗車して折り返します。



こちらの車内も国鉄時代のままのBOX席が並び・・



窓は117系よりも大きいので、パノラミックなオーシャンビューが楽しめます。。

JR西日本さんは来年度中に「国鉄型を淘汰する」という宣言をされていますので、来夏はもう新型電車に置き換わっていることになります。。



改造された運転席は広いのですが、窓は横に長く、天地が狭いという感じです。。



印南駅のカエル橋・・・
いつ見てもカニに見えてしまいます。。



御坊駅で紀州鉄道の新型車両を発見(今年信楽高原鐡道から無償で譲渡された車両です)したので、思わず途中下車して試乗してみました。。

車内は冷房装置故障で悲惨な状況・・・・



雑草が茫々と生い茂り、なんだか途上国の様な雰囲気を醸し出しています。



殺伐とした路地裏の様な風景の中を走る雰囲気が大好きです。。



終点の西御坊駅に到着・・・・
御坊駅からは全長2.7km、走行時間8分で日本一短い鉄道です。

ここから折り返し列車は約1時間後にしか無いので、歩いて御坊駅まで戻る事にしました。。

実はそうしないと某みん友さんに教えて頂いた名古屋地区の国鉄型211系ゼロ番台列車の運用に間に合いません。。。



気温38度、猛暑の御坊の街中を歩きますが、線路に並行した道は無く、御坊駅への道はかなり判り辛くて迷ってしまいます。。



鄙びた商店街通り・・・
まるで迷路に入ってしまった状態となり、汗も滝の様に流れ、半ば熱中症状態でひたすら歩きます。。



迷いに迷ってようやく御坊駅に到着した時は乗車予定の列車が発車した10分後でした。。

ちょっと知らない土地を甘く見過ぎました・・

こういう時にだけスマホのナビがあればなと思う私、実は未だにガラケーのままです。。

特に今の仕事では個人のスマホの必要は無いし、通話料金も上がるし、ラインは嫌なので今のガラケーが故障するまで使い続けようと思うのですが、買い替えればナビ機能は重宝すると思います。。

これで名古屋の211系は断念せざるを得なくなりました。。



予定より1時間遅れとなって紀勢本線の普通列車に乗り、和歌山での昼食はCocoイチのカレー・・・

ここで今度は財布の中に1万円しか入っていない事に気が付き、これでは明日の道中が不安なので、一旦自宅にお金を取に還る事にしました。。

暑さボケなのか、何だか調子がイマイチです。。




こちらは和歌山線王寺行きと紀勢本線和歌山市行の105系の並び。。

しかも東京の常磐・千代田線から昭和60年に転属してきたままの顔を持つクハ104同志の貴重な並び。。。

今日一番の収穫画像です。。


そして自宅でひと休みした後は・・・



新今宮駅で残り3本となった関西本線103系6連の生存を確認。。

正規のルート??大阪駅20時30分発の新快速で大垣へと向かいます。




こちらは大垣駅で撮影した185系「ムーンライト大垣」号の入線シーンです。。



今夏、この列車の利用は2回目ですが、今回も185系300番台のなんちゃってオリジナルカラー車の堂々10連でした。。

10連が瞬時に満席になるのだから、臨時じゃなくて定期列車に格上げすればいいと思いますが、JR東海さんと東日本さんの折り合いがうまくいかないのでしょうか??
なんなら2倍の指定席料金を払いますので大阪始発にでもしていただきたいデス。。



今ではもうLED表示ない字幕も珍しくなってしまいました。。
国鉄字体が懐かしいですね~。



闇夜に映える赤いテールランプが夜行列車の雰囲気を盛り上げてくれます。



「くずもの入れ」「おす」この字体も昭和チックで素敵です。。



この185系も実は先程の117系と同じ時期に、しかも117系をベースとして造られています。

関西では「特急並みの車両」で「特急より早い無料金列車」という大前提で製造されましたが、関東では「通勤輸送にも使える汎用型特急車両」という設定で製造されました。

座席は今はご覧の様なテーブル付のリクライニングシートに換装されていますが、デビュー当時は117系と同じ転換クロスシートでした。。

おもしろいのは窓周りの設定で・・・



特急型は窓は固定式でカーテンは横引式が基本ですが、通勤型の窓は開閉可能でカーテンはロール式・・・・

以上を掛け合わせて、当時の国鉄は窓は開閉可能で、ロールカーテン式の通勤型を踏襲するが、なぜか横引式カーテンも備えているというご覧の様な意味不明な設計をしてしまいす。。

いかに当時の国鉄が硬直していたかを物語る生き証人でもあります。。



こちらは午前2時の車内・・・・

みんなそれぞれのスタイルで眠りに就いています。。

いまではもうこの臨時列車でしか見れなくなった昭和の風景です。。 


イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんなことは2度とないと思うので ...
LJSさん

スマホ新法
やんちゃなジィジさん

中ってけっこうテンション上がるんで ...
ウッドミッツさん

これぐらいでいかが?🤗 許容範囲 ...
スポーツ四駆太郎さん

次男とツーリング。
ベイサさん

地域創生モーターショー・ちとせモー ...
もけけxさん

この記事へのコメント

2016年8月23日 8:32
ムーンライトながらの前身の165系 通称大垣夜行に乗った事があります。
全席自由席で、繁忙期など座席に座れない人は通路やデッキで寝そべる光景が当たり前のように見られました。
グリーン車以外は固定ボックスシート。
今の時代なら単なる苦行なのかもしれませんが、味わいのある列車だったなと思います。

不定期となったムーンライトながら。
週末だけでも定期運行しても良さそうですが、格安夜行バスがある時代には勝てないのでしょうかね。
コメントへの返答
2016年8月23日 23:16
私も165系の通称・大垣夜行は若い頃に何度も立ち席で乗った事があります。

通路で爆睡していたクチです。。

夢だったグリーン車も貧乏ゆえ、ついに乗れずじまいでした。。。

あの固定BOXシートで一夜を明かしてこそ、夜行列車の神髄に迫れる気がします。。。

ながらがJR2社にまたがらず、1社だけなら多分残ったかもですね。。
2016年8月23日 9:40
117系といい、湘南色といい、草津線では有り難みを感じません(^^;

が、117系原型内装の重厚感はかなり好きです♪


そういえば『ながら』は、一度も乗った事が無くて、ずっと『銀河』や、『ムーンライト九州』、九州寝台特急のお世話になってました。


コメントへの返答
2016年8月23日 23:19
湘南色や117系が走る草津線は私にとってはパラダイスです。。

和歌山線の場合はロングシート改造された117系300番台が多いので面白味に欠けます。。

できれば国鉄近郊型電車の最高傑作である岡山や下関に在籍する1枚下降窓&足元広々の117系100番台に乗車してみたいです。
2016年8月23日 19:05
185系は、ある意味「悲劇」の車両かもしれません。
「新特急」とか名乗っていましたが、関西の「新快速」を見たら
関東人はどう思ったことか・・・・・(笑

東海の211系、今回は残念でした・・。
が、奴ら(笑
今日も元気に走っていましたし、まだ大丈夫でしょう。



コメントへの返答
2016年8月23日 23:24
デビュー当時の185系によくもまぁ関東の人々は文句ひとつ言わずに特急料金を支払ってまで乗っていたんだなぁと思いましたが、人口レベルが全く違うので、多分関東では117系の様な新快速を運転すると積み残しが出てしまったでしょうから、185系は妥当だったんだなと思いました。

折角、211系の運用をご教示頂いたのに、間に合わなくなり非常に残念でした。。

また冬の18きっぷ等で訪問してみたいと思います。。
2016年8月23日 20:17
踏み切りで和歌山線の117を見るたびに豪華だなぁ~って、通学の学生が羨ましかったりします♪
やっぱり古さには勝てず廃止ですか
105だけになるのかな~それか交流VVVF投入? 和歌山線には似合わないよなピンとこないです(^^;
コメントへの返答
2016年8月23日 23:28
117系や105系は一説によると221系に置き換えられるそうですよ。。

まぁ、221系も223系や225系に比べると窓の天地サイズも大きく、優雅なデザインなので悪くは有りませんが・・・・

やはり特急型顔負けの重厚な117系には足元にも及ばないと思います。。

次第に昭和の良き車両が消えて行くのが残念でなりませんね。。
2016年8月24日 0:25

こんばんは~

こちらの103系が関西に転属だと、この常磐緩行用が最後になりますかね?

おでこにJNRマークが、懐かしいです(笑)

高校の夏休みに、345Mに乗って 転属先の奈良線まで観に行ったっけ…


ラスト サンバー様の旅日記…
車内の、あの独特のプ~ンとした匂いまで 思い出させていただいております(笑)
コメントへの返答
2016年8月24日 0:47
そうですね~
関東から頂いた103系は10年くらい前に高運転台の10連が入り、大阪環状線や阪和線、山陽本線などに投入されましたが、なぜか5年くらいの活躍で淘汰されてしまいました。

連結面の窓が残っていて、私はこの窓を全開にしてMT54モーターの唸りを聞くのが大好きでした。。

現存するのはやはり桜井線・和歌山線・紀勢本線の105系4扉車くらいでしょうか。。

次回ブロブも国鉄型満載の予定です。
2016年8月24日 20:17
SKRそのままのカラーリングで運転されているのが嬉しいです。
サヨナラ運転を撮影に行ったのが思い出されます。

紀州鉄道の廃線部分をたどるのも楽しいですよ~♪
コメントへの返答
2016年8月24日 23:44
信楽の中古車が御坊では新車。。。

いつしか信楽を去っていたんですね~。

紀州鉄道の日高川までは以前歩きましたが、御坊臨港鉄道時代の支線は未踏です。。
国土地理院の古書地図を取り寄せて行ってみたいですね~。

プロフィール

「生徒達と「祈りの杜」訪問  http://cvw.jp/b/860472/48596363/
何シテル?   08/12 23:11
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation