• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月22日

後輩と福岡&大分で遊ぶ・・・。

後輩と福岡&大分で遊ぶ・・・。 10月は出張が2回・・・

1回目は先日のブログでご紹介した東京で、今回は福岡・・・・

出張後は直ぐに帰らずに土日や休暇を取得して観光して帰るパターンが定着化してきました。。。


今回も出張後は後輩と九州観光・・・・


と言うわけで・・・・

前回の続きの「ユーロ乗り鉄ブログ」はまたまたお休みして・・・



初日は「大宰府散策きっぷ」を購入して大宰府天満宮参りです。。。



大宰府に来るのは30年振りですが、当時の閑散とした雰囲気とはうって変わり、今や韓国人&中国人で大混雑する一大観光地と化していました。。



お腹が減ったので、先ずは後輩達と喫茶店のカレーで腹ごしらえ。。。

いつもは会社でお互いのスーツ姿しか見ないので、解放感はひとしおです。



一見、日本人の様に見えますが、ここにいる人はみんな韓国人か中国人なので、日本人だけとなるとかなり過疎った人数になってしまいます。

知らない土地だとまるで海外に居るかのような錯覚に陥ります。。。

私も不覚ながら太宰府駅で「Where did you come from?」って質問されてしまい、「I came from Wakayama」つて答えると「えっ?日本人なんですか??」って驚かれ、後輩の前で恥をかいてしまいました。。

私の場合は韓国や中国と言うよりも、断然フィリピン人かブラジル人に間違われてしまいます。。



てか、この神社の山門の水色のドラゴンも何処となく日本離れしていますよね~。

もしかして先程乗車した「西鉄」さんの電車の色はこのドラゴンの水色からきているのでしょうか。。



可愛い7・5・3参り・・・

やっぱりここは日本でした。。
あれ??関西では11月なのですが、九州は10月なのでしょうか??



そして本殿に到着。。。



韓国人や中国人参拝客は習慣が違うので「お参り」はしませんが、流石に日本人は「お参り」の列を作っていました。。



今や全国でも「風前の灯」となった「猿回し大道芸人」も居たりなんかして・・・

やっぱここは日本なんだなと一安心。。

不思議な気持ちになれる大宰府天満宮参拝でした。。


その後は・・・



私の個人的な趣味で、筑紫車庫で催行されていた「西鉄電車まつり」を訪問。。
(実は去年も来ました・・・リピーターです)

ほんわかとした雰囲気と、飛び交う博多弁に癒されます。。
関西人はホント博多弁に癒されます。。




西鉄電車の色はやっぱ太宰府天満宮の山門のドラゴンンの色に違いないと確信しました。。



ほんわかとした「こどもでんしゃ」・・・

よかとよ~。たのしかね~、次はのる順番じゃけん~」
博多弁は本当に癒されます。。



モチロン、工場内で修理&検査される電車も見学できます。。



いやぁ、実に楽しい~。



そしてこちらは博多駅で偶然遭遇した水戸岡デザインの最高峰豪華トレイン「七ツ星」・・・・



こんなの多分、死ぬまで乗れませんね。。

てか、貧乏性なのでこんな列車、落ち着きません。。



でも悔しいけど一度は乗ってみたい・・・
いいな~って思いますね~。

その日の夜は・・・



博多屋台のラーメンなども有りましたが。。



明日の観光スケジュールと宿代の安さに魅かれて、特急「ソニック」号で大分県の中津出ることにしました。。



ひとまずは車内で乾杯~



で、大分の中津と言えば、「唐揚げ」が有名であることを博多の中州の尾根遺産から聞いた後輩の勧めで、唐揚げを食べさせてくれるお店へ・・



いやぁ、実に美味しそうな唐揚げが出てきて・・・



みんなで改めて乾杯~となりました。。

そして後輩たちの中州武勇伝を聞きながらの楽しいひと時。。。
私は最近、強行旅行続きでお金が無くて、武勇伝が作れる場所すら行けませんでした。

このお店、結構高級っぽいけど凄く安くて、しかも美味しかったです~。



2日目はなにやら怪しげなお名前の「にこにこレンタカー」なる格安レンタカーを借用し、先ずは「青の洞門」へ。。。

しかしこの車・・・・
オッサン向け仕様ではありませんな。。。





な~んてことは無い素掘りのトンネルでしたが、文学好きの方にはきっとたまらないの鴨。。



取り敢えずは岩の写真でも撮って。。。

645年にインド人僧侶が開基したとされる「羅漢寺」に行ってみました。。



登行リフトに乗って・・



つるつる滑る石畳の山道を歩くと。。



本堂に到着です。。
かなり古刹。。。

特有の苔と湿気と古木材の匂いが漂います。。。。



帰路は階段を降りる訳ですが、一見、なんでもなさそうに見えますが、実は石畳がつるつるで、一歩間違えば転倒して重傷を負いそうな危険な道でした。。



途中、田舎のコンビニの宅配バギーを見つけて大興奮。。。

この後、耶馬渓谷を走っていた大分交通の鉄道線廃線跡を訪ねたかったのですが、後輩が居るので断腸の思いで現場を去ります。。




そして有名な「九重・夢大吊り橋」を観光。。



やっぱり・・・・・
・・・だけど、ここって通行料金500円が要ったのねん。。。



ここも8割以上が外国人観光客でした。。



高さは有るけど、新しくて安定した橋なので恐怖感は全く味わえませんでした。。

やっぱ四国の「奥祖谷のかずら橋」か紀伊半島の「谷瀬の吊り橋」の方がスリルは有りますね~。



ただ、眺めは遠く九重山が見え、大きな滝も見えるなど想像していたとおり通り抜群でした。。

お昼ご飯は。。。。



老人が集う古い湯治場から、きゃぴきゃぴした若い女性に人気の観光地に急変した「湯布院」で、あえてオヤジ好みの大衆食堂を探しました。。



オヤジ大満足。。。。。

もしパスタやパンケーキ類しか無かったらどうしようと超不安だった湯布院での昼食問題も無事解決・・・・。




オヤジ好みの、かなり老朽化して朽ち果てたD51が放置されていたりして。。
湯布院、意外といいじゃん。。。。



スバルのテントウムシも居るよ~。



でもやっぱ街の中は可愛い系のお店がいっぱい。。。

背後の由布岳がカッコイイっす。。



女の子向け観光地には付き物の、お馬さん牽引の馬車もあります。。



金鱗湖は相変わらず何の変哲もない池でした。。


日本の「村興し」で最も成功した事例とされる由布院→湯布院・・・

やっぱ湯布院は野郎同士で来るところではないなと、全員再認識したうえで。。。



オジサンは疲れたので後輩に運転を代わってもらい、別府の明礬温泉へと向かいます。。



明礬温泉は大混雑かと思いきや、なんと我々だけ~~

いやぁ。。
今回の旅行、最大のリラックスモードです。。



若い男児のポルノ画像、申し訳ございません。。。



お風呂上りはやっぱ「温泉玉子」と「ラムネ」っしょ。。

昔は各家庭に浴槽が無く、「お風呂屋さん」へよく行きましたが、お風呂上りにお金持ちの子は「三ツ矢サイダー」を・・・
我々貧乏人はその半額くらいで買える「ラムネ」でしたが、今やラムネの方がかなり高価になってしまっていて驚きました。。


そして最後の観光地は・・・



宇佐八幡宮神託事件(僧侶道鏡が天皇になろうとした事件?)で有名な宇佐神社へ立ち寄ります。。



護りの森を歩く清楚な巫女さんにハァハァしながら参拝。。





天皇家と繋がりの深い由緒ある神社です(どの神社も天皇と繋がりはありますが)。。



楽しいオッサン&野郎3人旅の締めは、博多へ戻り、妻との旅行以来の一双さんのラーメンで締めくくりました。。

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オランダ生まれのラスポテト
OHTANIさん

暴飲暴食の週末来たる
ふじっこパパさん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

これがお盆の大黒PAです。色々変わ ...
のうえさんさん

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

この記事へのコメント

2016年10月23日 5:25
博多弁は、ホンマほっこりしますねえ(^^)

昔は博多弁の尾根遺産と知り合いだったので、博多によく来てました(笑)

それにしても、見慣れた湯布院も、ラストさんの手にかかれば、流石ですね( ̄~ ̄;)

別府は車仲間に毎回案内して貰っていて、これまた懐かしいです(^^)

これを観て、また九州に行きたくなりました♪

コメントへの返答
2016年10月23日 21:48
博多弁話すスナックのママさんとかが居たら常連になって通ってしまう鴨。。。

博多の尾根遺産の知り合いがいらっしゃるなんて裏山鹿です。。

その昔、キハ58系急行「由布」号で訪れた時はまだまだ湯治温泉でしたが、次に「ゆふいんの森」号で訪れた時は既にリゾート化していました。。
2016年10月23日 6:45
ワタシも最後に大宰府に行ったのは、30年ほど前です。
それも、出張のついでに(;´∀`)
ここも伏見稲荷と同じように、一見日本人に見える人たちばかりなんですね(;´∀`)

青の洞門もいいですね~♪
たしか教科書に出ていた「恩讐の彼方に」の舞台なんで、子供を連れて行きましたが、読んでいない子供たちは感動したかどうかは… (;´Д`)
その近くの石の橋がまたいいですよね~♪
大分交通の鉄道線廃線跡は、耶馬渓から中津に向かうと跨道橋をくぐりますよね!
そこの築堤とすぐ近くにある野方駅の跡は行きましたよ(*^^)v
由布院と宇佐神宮の風景も懐かしいなぁ
コメントへの返答
2016年10月23日 22:08
「出張ついでに休暇で遊ぶ」は癖になりそうですね~。

「恩讐の彼方に」は中学か高校の夏休みの読書の宿題だったので、以来、青の洞門へは行ってみたかったのですが、過去に一度、乗っていこうとした関西汽船が欠航となり、到達できませんでした。。

青の洞門近くの石の橋は車窓から見ただけで、運転していたので撮影できませんでした。。

この地域は改めて「廃線跡ウォーク」で訪問したいデス。。

プロフィール

「生徒達と「祈りの杜」訪問  http://cvw.jp/b/860472/48596363/
何シテル?   08/12 23:11
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation