• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月24日

さようなら思い出のズームカー(島根の一畑3000系)前編

さようなら思い出のズームカー(島根の一畑3000系)前編 日本中を大寒波が襲った1月20日(金)夜~1月22日(日)夜にかけて、島根県の一畑電車3000系のさようなら運転に「乗り鉄」しに行ってきました。




この日は全国に大雪に関する警報や注意報が発令される最悪の日・・・
金曜日の夜に出る大阪発出雲市行の夜行バスで行こうとしましたが、1週間前に思い立ったため既に満席で切符が取れず、止むを得ずサンバーで行くことにしました。。

残業を放棄し、脱兎のごとく帰宅した自宅を21時に出発。。

中国道は時雨模様・・・・

そして風雪通行止めが多い米子道を避けて鳥取道に入ると・・・・



時折、車に穴が開くかと思うほど大粒の雹が混じる吹雪。。。。
しかも腰が抜けるほどの落雷まで付いて来ます・・・

サンバーの前を走行する明るい車は除雪車です。。



そして、山陰側に出ると猛吹雪・・・
・・・かと思いきや小降りになって来たので、小さなPAで少し休憩します。。。


そして午前3時・・・・



誰もが寝静まった一畑電車の「雲州平田」駅に到着しました。。

出雲地方は予想に反して全く雪が積もっていませんでした。。



関東の京王電鉄から譲渡されてた車両も赤色信号機の光を反射させながらお休み中です。



お目当てのたった1編成のみが残っていた元南海21000系、一畑3000系車両も お休み中です。。。



そこで、私もサンバーに敷いた布団の中で明日の朝7時まで仮眠を取ります。。
昨年の大井川鐡道訪問以来、久し振りのサンバー車中泊です。。
気温は氷点下3度なので少し寒かったですが、快適に過ごせました。。


そして朝。。。。。

 1日乗車券を買って自動改札口でない有人の改札口からホームに入ると・・・・



居ましたいました、旧南海高野線用ズームカー3000系・・・
「だんだん」って何でしょうかね???
この電車のあだ名???

3000系は、この土日の2日間の「さようなら運転」のあと引退し、スクラップにされてしまいます。。

この電車、私の若かりし頃の思い出がいっぱい詰まっていて。。

わざわざ風雪をついて島根まで最後のお別れに来てしまいました。。

どんな思い出かって???

まぁ、それはまたの機会でも・・・・

兎にも角にも、男は昔の思い出にロマンを感じ、過去を引き摺る生き物なのです。。



反対側の正面には昔懐かしい緑の南海色の記念円板が飾られていました。。。

後から知りましたが、この円板は2枚とも、職員さんの手製だそうです。

車内に一歩脚を踏み入れると・・・・



懐かしい14人が並んで座れる超ロングシート。。。



「明るい電車」のお手本の様な読書灯と中央に切れ間なく点る蛍光灯。。



壁面には、南海電鉄さんで生まれ、平成8年に一畑電車さんへ移籍した経歴などが書かれたシールや・・・・・



沢山の走行写真などが貼られていて、社員さんのこの電車に対する愛着が感じられました。。。。



懐かしいアナログメーターがズラリと並んだ運転台。。
ベテラン運転士さんでも取扱が超難しいと嘆く「B55型電空制御器」も取り付けれれたままです。。






ただ外板は腐食が進み痛々しい傷だらけ。。








よくぞこうなるまで走り続けてくれたものだなと・・・


ボロボロになっても働く姿に涙が出そうです。。


先ず、7時53分発の電鉄出雲市行としての運用に就きますが。。。




早朝の運用から乗車するファンはさすがに少な目でした。。

でも最近の特徴としては女性ファン・「鉄子」さんの姿が必ず見れます。。
男の牙城だった鉄道趣味の世界もついに女性が本格的に進出してきました。。



反対側のホームにはこの電車を廃車に追いやることとなった最新型の電車がとまっています。。

この新旧の並びも今日、明日で見納めです。。

それにしても3000系は昭和の戦後復興期の「明るさを取り戻す日本」を代表する昭和30年当時流行った美しい「流線型」をしていますね。。

人々は終戦直後の疲弊して古ぼけた電車ばかりのところに突如として現れたこの美しい流線型の電車に明るい将来を見出し、胸を躍らせました。。



そして「だんだん」こと一畑3000系は懐かしいモーター音を響かせて7時53分、定刻に発車。。。



やっぱ男性ファンの定番はこれ!!
運転台がぶりつきでしょ。。。

私は誰よりも早く、立ち見でない着席ポジションを確保しました。。。
和歌山から吹雪の中を6時間車を走らせて来たから、なにがなんでも是非ベストポジションをと力が入ります。。
 


電車が8時13分に電鉄出雲市駅に着くと少し人が多くなりました。。

隣に停まっているピンク色の電車は元関東の京王電鉄さんの車両で、可愛い「島根っこ」が乗車しています。。



そして、ここで担当運転士さんと車両について話をすることが出来、やはり午前9時までと午後18時以降は朝露や夜露でスリップする危険性があるので、モーターの逆起電流を利用した電気制動の使用を控えているとの事・・・

でも私が最後に高速運転と電気制動の音が聞きたかった胸の内を伝えると快諾してくださり、大津町手前の直線で最高速度&電気制動にチャレンジしてくださることになりました。。

南海時代は全駅電気制動止めだったので、なんら問題はありません。。



出雲市駅の発車は一畑さんの計らいで、JR列車との同時発車・・・・
の筈が・・・・

JR車が少し遅れて発車となってしまい、後追い状態に・・・



3000系運転士さんが気を利かせて制動操作を執り、少しの間の「並走」が実現するという場面もありました。。

その後は一気に加速。。。



どうやらこの運転士さん、本当に最高速度からの電気制動を実演してくださる様です。。



南海高野線の最高速度は100km/hでしたが、一畑さんの最高速度はご覧の速度。。

久々の高速運転にモーター音が高鳴ります。。。

そしてここから一気に電気制動で停止目標めがけて制動開始。。

荒い刻みの電気制動は時速10km/hで自動的に空気制動に切り替わり、ブレーキが55%緩まる最大の難関を乗りきり、見事、一段弛めでぴったり停止目標に停車。。

高野線時代以来、見た事が無かった正に神業でした。






さてさて、始発だった雲州平田駅を過ぎたあたりから徐々に別れを惜しむ乗客が増えてきました。。



珍しい青信号が縦に2つ並ぶ場内信号柱。。。
見通しの悪い曲線区間に使われます。
下段は出発信号の中継用遠方信号機です。。

10時17分、松江温泉駅到着。。



こちらでは、薄汚れた旧型車より「ご縁電車」の方が一般の女性には人気があるようです。

しかしここでも旧型には「鉄子」さんが・・



男性顔負けのマニアっぷりです。。

私はもう今日は車に乗らないので。。



缶ビールを買って。。。



美しいヨーロッパナイズされた駅舎の外にある。





足湯につかりながら一杯呑みました。。

折り返し11時04分発出雲市行にも乗車。。



美しい宍道湖のすぐ横を走ります。。



読書灯が灯る窓は独特な雰囲気を醸し出します。。



スイッチバック式の一畑口駅の入駅では、元京王車両との同時入線の演出も。。



一同から感嘆の声があがります。。



元関西と元関東の名車の夢の饗宴。。
本当にサービス満点なさようなら運転会です。。



そしてまた雲州平田駅で1時間の休憩・・・
ここは節約してコンビニ弁当です。。



しかもがぶりつき席を確保する為、それを電車の中で食べるの巻。。



駅舎内ではマニア相手にグッズの販売会をしていましたが、目に毒なのでスルーさせていただきました。。。

 

出雲大社へ向かうルートの途中にある、保育園に保存されている古豪「デハニ」とのランデブーも今日が最後。。

古豪のデハニが保存されているのに、3000系は全車解体されてしまう事に理不尽さを感じずにはいられません。。

そして出雲大社前駅に定刻の13時52分に到着すると、何とここでも構内入換作業の実演を披露してくださります。。



構内の最外方まで引き上げた車両に臨時手信号「進行せよ」を現示。。



ゆっくりと電車が進入してきます。。



やわ~やわ~
入換手の声が響きます。。




そして奥に停めてあるデハニの直前まで進入してきて。。。



直前に停止して入換完了〜

(続く・・・・)

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ベビロテな五香飯店
ヒロシ改さん

200万円弱で買えるカババ アウデ ...
ひで777 B5さん

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

今日は、静かにお仕事を😊
mimori431さん

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

この記事へのコメント

2017年1月25日 6:34
ネットの記事みて行かない訳ないと思ってましたが、サンバ〜弾丸とはビックリですよΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
少し寒いですってマイナスですから〜!
本気度がわかります( ̄^ ̄)ゞ
コメントへの返答
2017年1月25日 21:12
やっぱそう思われていましたか・・・
会社でも部長以下10名程度の方々に「行かないの?」と聞かれました・・・。

寒さは冬のアルプスやスキーで慣れています。。

むしろどうにもならない暑さの方が嫌いなタイプです。。
2017年1月25日 10:59
流石はラストさんだ(゜ロ゜;

自分もズームカーラストには、行きたかったなあ(´ω`)

運転士さんの心遣いが、最後に最高の晴れ舞台を演出してくれてますね(^^)
コメントへの返答
2017年1月25日 21:15
大井川鐡道さんのズームカーは転換クロスシートですが、こちらは「はずれ車」のオールロングシート。。

でも、わたしにとってはこのロングシート車に思い出がたくさん詰まっています。。

都会ではあり得ない運転士さんのフランクさ・・・・

お陰様で良い思い出が作れました。。
2017年1月25日 15:53
懐かしいですね!子供の頃よく目にしたズームカー。
未だに薄緑に濃緑ラインの車両を思い出します。2011年に出雲大社駅で目にしたのが最後でした。
旧国鉄86型や南部縦貫鉄道レールバスなど、このフロントマスクが流行しましたね〜!

もう今では非貫通や2枚扉も私鉄では殆ど目に出来ませんね。
コメントへの返答
2017年1月25日 21:20
緑の金太郎髭に「急」の円板・・・・

南海時代のイメージは強烈でしたね~。

いまや「湘南スタイル」なんて雑誌がありますが・・・・・。
その湘南スタイルを最初に名乗ったのは前面二枚窓で湘南地区に颯爽とデビューした国鉄80系電車でしたよね。

私達では常識の「湘南スタイル」も今の子達はまさかこの3000系電車のデザインの事だとは夢にも思わないでしょうね。。。
2017年1月25日 18:08
なんか、サービス満点ですね〜♪
コメントへの返答
2017年1月25日 21:22
一畑さん、凄過ぎます。。

ちゃんと鉄ちゃんの心に響くさようなら運転を研究したうえで企画してくれているところがとても嬉しかったですね。。
2017年1月25日 18:24
私もLSさんはきっと行くと思っていた一人です。
あの大雪の中でも行ってしまうなんて、
会いに来てくれたズームカーも幸せですよ。

ここまでサービスしてくれる一畑電鉄。
ズームカーが乗務員さんからも、愛されていたことがよくわかります。
コメントへの返答
2017年1月25日 21:29
やはり・・・・。
もはや皆様に行動パターンが見透かされていますね。。

普段は「葬式鉄」は絶対にせず、廃車になる前に訪問するのですが、ことズームカーとなればその最後の瞬間を見届けたくて・・・・

雪道の走行は和歌山の豪雪地帯に住んで居て、スキーや冬山でも慣れていつとは言えども、久々でかなりビビりました。。
2017年1月26日 12:34
初めまして。
遠路お疲れ様でした。
私は土曜日は乗り、日曜日は撮影に出掛けました。
日曜日にハイドラ起動していましたが、サンバーのアイコンがチラチラと拝見できましたがもしかしてでしょうか?

ちなみに「だんだん」はこちらのホウゲンで、ありがとうの意味があるんですよ。
お店とか行くと、だんだんね~とか言われます。
コメントへの返答
2017年1月26日 23:57
初めまして。
駄文にコメントありがとうございます。

土曜日「乗り鉄」最終日「撮り鉄」いいですね~。
私はカメラがNikonの水中カメラ・・・・
COOLPIXでいい画像が撮れないので(腕前も無いので)両日とも「乗り鉄」でした。。

ハイドラはやっていませんが、2日間とも雲州平田駅のコインパーキングに止めていましたよ。。

だんだん=ありがとう・・・
な~るほど!
やっと意味が解りましたありがとうございます。

次回、出雲の国訪問はJR西日本様の「おとなび」で三江線を攻める時になります。。
2017年1月28日 8:10
ご無沙汰しております。元福福です。

今朝TV見てたら、この話題のニュースで、ラストさんインタビュー受けてるし(驚)
テロップで南海電鉄で運転手をしていた男性と出てました(笑)
朝からびっくりしました!なかなかかっこよく映ってましたよ〜(^^)b
コメントへの返答
2017年1月28日 21:32
ご無沙汰しております。。

TV取材バレましたか(笑)

NHK島根ですよね~。
また次回ブログに書きます・・・

DVDが自宅に送付される約束になっていますが、放映は未だ見ていません。。

 

プロフィール

「生徒達と「祈りの杜」訪問  http://cvw.jp/b/860472/48596363/
何シテル?   08/12 23:11
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation