• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月18日

フルムーン2人旅 2日目 津南スカイランタン

フルムーン2人旅 2日目 津南スカイランタン

フルムーンの旅、二日目・・・・

新大阪駅7時26分発の東海道新幹線・「ひかり」510号に乗車します。。




フルムーン乗車券では「のぞみ」には乗車できませんので、「ひかり」「こだま」しか選択肢がないのですが、7時台には臨時を含め東京方面行が13本設定されている中、「ひかり」はたった2本しか設定されていないので、時間の自由度が制限されてしまいます。




編成は、700N系・・・

昨日乗車した元祖700系「かものはし君」よりも新しくて、グリーン車は少し快適かもと思って時刻表を見ていると驚愕の事実が・・・・



今や東海道区間の「ひかり」はもはや元祖700系「かものはし君」による運用は無く、全てこの700N系に置き換えが完了していました。。

知らぬ間に時代は進み、新幹線はまた新しい時代に突入していました。。

オジサン的には「ひかり」というと未だ「0系」のイメージが・・




てな具合で、この列車も後部に大型鞄等が置けて使い易く気兼ね無くフルリクライニングできる最後列席をチョイス。。。



大型背面テーブルとオットマンという基本スタイルを踏襲していて、なかなか優秀なグリーン車ですね~。
(九州新幹線の700N系はこれに電動レッグレストが備わるので、日本一のグリーン車です。。)




この時期定番の冠雪した伊吹山。。



名古屋付近の在来線列車や名鉄電車も見逃すことなく撮影。。
700N系の欠点は航空機並みに窓が小さくなってしまったところで、外の景色が見にくいばかりか、壁面が多いので眠気を誘発してしまいます。

スピードアップされ、窓の小さな新型車両が台頭してくると、「車窓派」の楽しみが半減し、旅の魅力が薄まりますので、個人的には窓が幾分大きかった元祖700系「かものはし君」の方が好きだったりもしますね。。




そして名古屋からは展望グリーン車を連結した特急「ワイドビューしなの」号に乗車・・・・・

独特な風貌と川沿いに走ること、前面に4個の強烈なヘッドライトを備えている点などで個人的には「四ツ目うなぎ」のあだ名で呼んでいます。(^^♪

特急「ワイドビューしなの」号のグリーン車は普通車と同じ2-2列シートなので、コストパフォーマンス的には下位にランキングされる訳ですが・・

この列車も1か月前のマルス端末10時打ちで・・・




ぶりつきの特等席、1号車1番C/D席をゲット。。

同業鉄道ヲタクさんでも1番A/B席をチョイスする方がおられますが、こちらの席は木曽川の景色はよく見れますが、肝心の前面展望は運転計器類と運転士が展望を塞ぎ、あまりお勧めできるものではありません。。

私の場合は、木曽川の眺めよりも、あくまでも前面展望を最優先してC/D席をチョイスしました・・・・。

これが妻の行たいところを先最優先した行程の中でも、私自身のささやかな楽しみでした。






その前面展望は鉄ヲタ&元山屋な私にとっては最高な眺め・・・

冠雪したアルプスを見ると山を降りた今でも血が騒いでしまいます。。




この列車を降りた後からは、すぐにレンタカーで目的地に向かいますので、昼食は列車内で駅弁を食べます。。

私は名古屋駅で買った「ひつまぶし」・・・
製造地が大阪だったのがとても残念。。。






妻は名古屋名物「みそかつ弁当」・・・



こちらは松本発車後、右側に見える北アルプス・・・



そして姨捨~姨捨山信号所間の、車窓左側に千曲川により形成された豊かな平野部が見れます・・・。

「ワイドビューしなの号」の展望は変化に富んだ1級品で、信濃路の旅はいつ来てもワクワクさせられますねよすね~




長野駅からは1区間だけ北陸新幹線に乗車します。。

贅沢にも15分間だけ初めて北陸新幹線のグリーンを使いましたが、あっという間だったので、画像はありません。。




そして、次の 飯山駅で下車・・・

新幹線開業前に大阪から「シュプール」号で来て下車したときは、鄙びたローカル駅だったのが、凄くきれいな駅に生まれ変わっていてビックリ・・

ここでようやく行先を明言しますが、ここ飯山でレンタカーを借りて新潟県・津南市の雪まつりを楽しみに行きます。。

実はこの津南市こそが、今回の旅行で妻が行きたいところNo1のところなのです。。。


飯山でレンタカーを借りる理由はモチロン新幹線駅が近く、明日の行動が起こしやすいから・・・

温泉地帯なので、温泉につかってゆっくり・・・・
・・・という案もありましたが、雪まつりが夜遅くまである点と、明日はもう違う目的地に向かう予定が有るからです。。



取り敢えず、未だ12時ですが、飯山への帰着が深夜になってしまうので、今夜お世話になるホテルに仮チェックインをさせてもらいます。

右端の白いビッツが今回のレンタカーで、4WDで、もちろんスタッドレスタイヤ仕様です。。




数年前はスキーや登山のために年間3回は走った道路を久しぶりにやってきました。。

山岳事故で左脚を切断&縫合して以来、全く来ていませんでした。。
懐かしい風景・・・

これを見ると10歳くらい気分が若返ります。。

大阪はもう春めいてきているのに、信濃路はまだまだ冬景色です。。



超人気のお祭りなので、駐車場は少し離れたところにあり、連絡バスで移動します。。



街には灯篭の雪像が至る所に置かれていて、お祭りムードを盛り上げてくれます。。



津南町内の会場ではじゃんけん大会が執り行われている最中でした。。

ほんわかしたアットホームな雰囲気が最高です。。



妻が珍しく署名をしているので、私も行ってみると。。。



飯山線にSL復活の署名でした。。

モチロン鉄な私も署名おば・・・



津南雪まつりはあくまでも地元民のためのお祭りです。
(それが後術するイベントで観光客の大量誘致に大成功したのですが・・)



田舎のお祭りには「たいこ」が付きものですね~。



神社に奉納する祭り太鼓・・・

ここから「神話の国」日本に住む日本人の古代から脈々と伝わる「心」の源へと遠く繋がっていきます。。



今日が初デートと思われる初々しいカップルも・・・

彼氏、全く手を繋がないので、妻とヤキモキしていました。。



「かまくら」の前での記念撮影も長蛇の列でした。。



ワンちゃん、ずっと雪の上に居て肉球がしもやけにならないのか心配。。





雪国のお祭りらしくて素敵です (^-^)



かまくらの中にも入れます。。





かまくらの中にも神棚が祭られていましたが、隣にすわるのもOKで、街の人たちのおおらかな気持ちが伝わります。。



会場を除雪した雪の山の頂上で喜ぶ妻。。

寒いのは大嫌いと言っていた筈の妻が、大はしゃぎです。。



妻の大好きな日本酒の地酒各種も売られていて、寒さを吹き飛ばすためにと購入しますが、私は車なので飲めません。。



異なる2種を購入して利き酒です。。



イケメンのお兄さんが売っていた焼き鳥は最高の美味。。



いままで食べ物は大阪だと思っていましたが、焼き鳥の味は津南市に大敗しました。。

さて、日が暮れ始めると、いよいよメイン会場の「グリーンピア津南」にシャトルバスで向かいます。。



メイン会場はスキー場を有する津南町の代表的はホテル「グリーンピア津南」前のゲレンデです。。









ここでは地元の神事が執り行われていました。。



こちらは先程の町内会場とは異なり、観光客が大多数を占めています。。













「邪」を払う炎を使ったお祭りは古来、日本の伝統的なお祭りですが、都市部では消防法に抵触するので、殆ど見ることが出来なくなってしまいましたよね。。



天狗役も点火終了後は観光客に写真撮影サービスをしてくれます。。





ちゃっかり妻も記念撮影してもらいました・・・



妻も長らくスキーに行っていないので、雪が恋しくなったのでしょうか。。





子供たちは本当に雪が大好きですね~

次回は孫が出来たら是非とも連れてきたいです。。



こちらはメイン会場「昼の部」の最大のイベント。。。
スノーボード選手権です。。






選手たちが様々な大技を披露してくれます。。





ライブなんかも行われていて、こちらの会場も終始ほんわかとした雰囲気。。

そして、日が暮れると・・・・



数えきれないほどの人がゲレンデに集結。。



いよいよこのイベントの最大の見どころ・・・
スカイランタンが始まります。。




マイクの案内放送により一斉に点火・・





とても幻想的な風景ですね。。

このランタンに願いを込めて飛ばすと願いが叶うという設定です。。

人々はランタンに願いを込めて点火します。。

(このランタンは1月中に行われる抽選により購入できますが、それを知らずに逃してしまったため、私たちは点燈できませんでしたが、見ているだけでも十分に楽しめます。。)



そしていよいよランタンを一斉に飛ばします。。










実に幻想的な世界ですね~
妻がわざわざ新潟までこれを観に来たがった理由も納得。。。


画像だけでは伝わらないので借用した動画もご参照ください。




ランタン終了後は花火大会。。



ゲレンデに咲く花火を見たのは初めてです。。





いやぁ、今日は妻のお陰でいいものを見せてもらえて、いい体験をすることができました~。



但し、帰りのバスは氷点下の中、1時間待ちの大行列でした。        (゚;゚Д゚))))))


イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

200万円弱なカババ ホンダ イン ...
ひで777 B5さん

現車確認っ😍
よっさん63さん

ロバのパン屋がいた
パパンダさん

雨☔の洗車...😅
すっぱい塩さん

久しぶりのキンキンタイム^_^
b_bshuichiさん

⚾️OFFICIAL Major ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2017年3月18日 22:30
花火は夏て感じですが
雪山花火
写真で見てもきれいなんで実際はもっと綺麗なんでしょうね( ̄^ ̄)ゞ
コメントへの返答
2017年3月19日 20:46
そうなんです。
見慣れた真冬のゲレンデの風景に真夏を代表する風物詩の花火はとても新鮮でした。。

風景もきれいですが、澄んだ空気に響く花火の音は、真夏のそれとは全く異なっていました。。
2017年3月19日 6:24
これは凄い(;゜0゜)
一生のうちに一度は見ておくべきだと言っても過言じゃないですね!
コメントへの返答
2017年3月19日 20:49
私も津南に着くまではただの雪まつりだと思っていましたが、単なる風船だと思い込んでいたランタンにビックリ!

来年は是非、スノーモンキーと併せて本格的に訪問してみたいです。。

2017年3月19日 7:01
先輩!
そこはやっぱり若い2人の前に出て、先輩がお手本みせないと!(≧∇≦)

私も雪祭り系大好きです。
ランタン、綺麗ですね〜(´ー`)
氷点下の1時間待ちは バツゲームですけどww
コメントへの返答
2017年3月19日 22:40
やっぱそぉ??
もう20年若ければ妻とそうしたけど、今やお互い空気の様な存在じゃ・・・・
居ちゃいちゃなんて遥か昔の思い出です。。

基本、関西人はお祭りが好きなので、観光客の多くが関西弁でした。。
2017年3月19日 14:55
この映像を観たら、行きたくなってしまうのも納得です^^

車窓から彼方に見える雪山を観ると、めっさテンション上がりますね♪

パノラマグリーンですと、乗車の機会はいつになるやら・・・


コメントへの返答
2017年3月19日 22:44
このお祭りは本当に良かったですよ~
ホント、日本に生まれた人生、一度は是非ってところです。。

山屋は辞めたつもりなのですがついつい・・・・

在来線特急がめっきり少なくなってきていますので、今回の旅でも「ゆふいんの森」号とこの「ワイドビューしなの」号だけでした。。




プロフィール

「東京出張 会議の前に靖国神社参拝&都庁初訪問 (^^♪ http://cvw.jp/b/860472/48590518/
何シテル?   08/10 00:05
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation