ロープウエイを使ったものの、なんとか自力で3000m級の頂上に立つことができました (^^♪
次に目指すは中央アルプスの最高峰、木曽駒ケ岳山頂(2956m)です。
中岳山頂から歩いて来た方向の宝剣岳へと続く稜線を俯瞰します。
中岳の山頂からは宝剣岳の山頂に立つ人が見えます。。
できる事なら死ぬまでに妻と一度は登ってみたいですね~ (^^)v
いよいよ本件登山、最大の目標である木曽駒ケ岳山頂に向かいます。(''◇'')ゞ
そして約30分の歩行で最高峰の木曽駒ケ岳ピーク(2956m)を踏むことが出来ました。。(^^♪
先ずは登山の無事の報告を頂上神社へ・・・
風を避けるため、頂上から少し下の稜線に這いつくばるように建てられた山小屋。。
稜線からは意外と北アルプスの槍・穂高連峰がくっきりと見ることができました。。
360度の山岳俯瞰風景を見て感動する妻 (^^♪
いやぁ、ここまで登って来て良かった~。
まさか山嫌いだった妻と山の感動を共有できるとは夢にも思っていませんでした。
山頂部の紅葉は終わっていますが、中腹は未だ終わっていないようです (^^♪
さぁ、ここからは元来た道をホテルまで下山です (^^♪
中央アルプスの北側は女性的な山容ですが、南側は御覧の様にごつごつとした男性的な山容となっています。。
中岳は先ほど登りましたので、下山の際は「巻き道」を使うことにしました。。
景色は最高なのですが、実はこの巻き道が意外と落とし穴でして・・・・
結構、恐怖感溢れる険悪路で・・・・
結構妻に怖い思いをさせてしまいました。。
でもよくよく考えると、妻は高校時代は短距離走で優勝したり、特技はトランポリンだったりとか、運動神経は私より遥かに優れていますので、実は心配無用だったりします。。。(´・_・`)
まぁ、私も久し振りにアルプスのちょっとした岩場を楽しむことが出来ました (^^)v
そして「乗越浄土」まで戻ってきましたが、まだまだ時間が有ったので、伊那前岳までの稜線を辿ってみることにしました。。
ホテルが下に小さく見えます。。
稜線を歩き出すと、急に高曇りの空が青く快晴になり、周囲は非常に心地よい長めとなりました (^^♪
伊那前岳へのルートは人が本当に少なく、のんびりとした稜線歩きが楽しめてとても快適です。。
オベリスクの様な白い岩も印象的で、独特な風景となっています。。
千切れて流れる雲が爽やかですね~ (^^♪
これぞ正に「The 稜線歩き」!
天空へと続くかの道を歩いている感覚です。。
伊那前岳頂上(2883m)で今回の登山最後の記念撮影 (^^♪
先客たち・・・・
ここからはさらに槍・穂高連峰が間近に見えました。。
私が8年前に墜落事故を惹起させたジャンダルム・畳岩尾根の頭まで・・・
取り敢えず妻はお腹が減って死にそうだと言うので、昨日買っておいたおにぎりを食べます。。
こんな絶壁に座っておにぎりを食べても全然怖がらないのがとても意外・・・( ゚Д゚)
その眼下には紅葉が (^^♪
さて、いよいよそんな稜線にも別れを告げ・・・・
ホテルへ向けて下山を開始します。。。
宝剣岳を改めて見るとやっぱ恐怖以外の何者でも有りません ( ゚Д゚)
急峻な道の下山は脚に大きなダメージがあります (/ω\)
そして、案の定、ロープウエイ乗り場は大渋滞 (/ω\)
でも20分待ち位で無事乗車することが出来ました。。。
もう14時過ぎですがやはり未だ登りの乗客が居ます。。。
そして、満員のバスに乗り駐車場へ・・・・
妻がもう温泉に入らずに夕方のラッシュ前に名古屋圏内を抜けましょうと言うので、そのまま妻車で中央道を飛ばして、自宅には4時間半で到着することが出来ました (^^♪
今回は「GoToトラベル」の利用でしたが、8年前の墜落事故では大変お世話になった長野県にもう一度10月中に訪問する所存です。
大阪市出身で和歌山県在住な私ですが、高校時代から山岳を通じて何かとお世話になり、私の人生の価値観に大きな影響を与えてくれた長野県には私が生きている限りこれからも足繁く通わせていただきます (^^)v
イイね!0件
![]() |
客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー) サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ... |
![]() |
毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン) 妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ... |
![]() |
チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック) 平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ... |
![]() |
お巡りさんのオートバイ (スズキ K50) 平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!