• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年03月13日

さようなら185系・大垣夜行の残像を追って。。

さようなら185系・大垣夜行の残像を追って。。

さてさて、前回からのブログの「乗り鉄」の続きです。。



alt


名古屋での朝は早く、6時43分発・東海道本線5300F新快速豊橋行に乗車します。

実はこの次に豊橋駅で乗り継ぐ920M浜松行が、かつて「大垣夜行」の「ムーンライトながら」号に使われた373系特急型車両が使用されていることを突き止めました。


alt



こちらが私の愛用している「普通列車編成両数表」です。

2,860円と高価ですが、実はこの冊子はかなりの優れもので、全国のJRの普通列車に使用されている車種が判り、私達「乗り鉄」には無くてはならないバイブルとなっています。。


この冊子を見ると数多く走っている豊橋~浜松間の普通列車のうち、1日に3往復だけにこの「特急型車両」が充当されているのが判ります。。

alt



alt



・・・・ということで夜明け後直ぐに5300Fに乗車。。


alt


alt



きちんと窓側にも肘置きが取り付けられていて、この313系だけでも十分に特急型らしい車両なのですが・・


alt



そして、豊橋駅でお目当ての373系920M普通浜松行に乗車します。

この373系は大垣夜行と一部の東海道本線東京口に発着する普通列車として使用すること、それに特急「ふじがわ」号と「伊那路」号に使用する目的で製造されました。

大垣夜行はそれまで全車自由席で運転されていましたが、この車両に変更されてからは「ムーンライトながら」号と命名され、座席指定列車となり運転されていました。


alt



御覧の様に、扉が両開きなのとデッキが簡易デッキな点を除けば内容はほぼ特急型車両ですので、料金不要の普通列車で乗車に充当されているとなるとかなりのお得感が有ります。(^^♪



alt



室内は「ふじがわ」号で起用される身延線、山梨・甲府盆地のぶどうをイメージした配色の格調の高いシートを有する申し分のない特急型ですが・・・


alt


なぜかシートは進行方向の逆向きに設定されていて、料金無しで特急型に乗れるから、ちょっとした意地悪なのかなと思えてしまうところが難点で、普段利用し慣れていない人は、座席を回転させるすべも知らずに、そのまま着席していました。(/ω\)


alt



車端部のこの座席は回転させることは出来ませんが、大垣夜行に使用時はこの席がシートピッチも広く、よく愛用させていただきました。(^^♪


alt



因みにこの列車は3両基本編成×2組の6両編成でした。。


alt


初めての在来線特急型車両で昼間時の浜名湖越えです(^^♪


新幹線開業前はみんなこの風景を見ながら東海道を往来したのかと思うと、感慨無量です。。(^^)


そしてさらに浜松からは同様に373系を使用した「ホームライナー静岡」36号に乗車します。


alt


先ほどの920Mの前3両が分割されてこれに充当されるのかと思っていたら、以外にも別編成で、別ホームからの発車となりました。


alt



こちらは有料ライナー列車で330円の乗車整理券を購入する必要があり、さすがに座席は進行方向に向けて固定されていました。 (´・_・`)



alt


因みに920Mからの乗り換えの場合は、接続時間が僅少で、この乗車整理券は車内で車掌から購入する仕組みとなっています。。



alt



そして、なぜか購入後は前席の枕カバーのこの部分に差し込むよう、指示されました。(´・_・`)



alt



往年の特急列車に乗っているようで、この車両での大井川越えも良いものですね~(^^♪


alt



終点の静岡からは5742M普通・三島行に乗車しますが、先ほどの編成両数表通り、211系3両編成です。。


この車両も旧国鉄型の残党で、ここ1~2年での全廃が予定されています。。


alt



車内はロングシートなのですが、この車両に当たると「乗り鉄」の特等席は。。


alt


必然的にこの前面展望席となります。。


alt



この席から前面を展望していると、貨物機EF66型や・・・



alt


同じく廃車が予定されている211系・・・・



alt



そして何よりも富士山も展望でき、目が離せません。。



かくして1時間20分ばかりのロングシート車の旅も、快適に終えました。。



alt



そして三島駅からは伊豆箱根鉄道の普通列車に大急ぎで乗り換えました。。


alt


この鉄道は初めての乗車ですが、こんなクロスシート車が走っていたんですね~。


alt


終点の修善寺駅に着いて、ようよく乗ってきた列車を撮影出来ました。。

左側の車両です。。


そしてついにお目当ての185系電車に会うことが出来ました。。(≧▽≦)


alt


この車両は3月13日のダイヤ改正から「踊り子」号の運用から外れ、順次廃車となります。。


alt



「伊豆の踊子」をモチーフにした絵入りヘッドマークは昭和時代の当時としてはかなり斬新でしたが、様々な物議を醸したのもつい先日の記憶のごとく蘇りました。。


alt


伊豆箱根鉄道にはJR東日本さん、JR東海さんと走ってきた列車が三島から乗り入れます。

線内の特急料金は不要で、かなりお得な存在です。。

(但し3月13日のダイヤ改正以降は必要となります。)

因みに熱海までは下田編成と併結で在来線特急最大の15連で運転され、熱海から後部5両が修善寺行としてやってきます。

因みにその5両のうち1両はこの修善寺編成にしか無い珍しいサハ185型です。。

alt



この185系特急型車両は関東に有りながら、関西人にもかなりのファンが居る特殊な車両です。。


それは。。。


alt



この車両がデビューする2年前に関西では兄貴分として、117系近郊型電車が配備され、京阪神間の新快速として走り出したからで、当時の国鉄としては大変珍しく、特急型の座席に近い転換クロスシートのオールクロスシート車として登場し、阪急さんやや京阪さんの特急型車両と互角に勝負に出ました。。


・・・とはいえ、駆動方式は旧態依然としていて、モーターは爆音のMT54型を搭載したために、かなり騒々しい下品なモーター音を立てて走行していました (≧▽≦)


alt



この車両を関東では有料の急行型車両として将来は特急型として使用するのを目的としてデビューしましたので、関西鉄道ファンとしては目が離せなくなりました。


alt






そして予定通り、185系は急行「伊豆」号の置換用としてデビュー。。

117系の車内にデッキを設け、扉を片開式にマイナーチェンジした車両でした。。


alt


手持ちの資料によると、シートはデビュー当時は117系と殆ど同形状の転換クロスシートで、急行列車には適任でしたが、これを特急に使用するにあたり、なぜ関西では料金不要で乗車できるのに、関東では高額な特急料金が必要なのかと批判の声が高くなり、これを収拾させるために、シートがリクライニング機構付きのものに変更されると言う経緯を持っています。


alt


鉄道専門誌でもこの2形式はよく比較され、絶壁な185系の顔ではなく、流線型で丸みを帯びた117系の顔の方が特急型らしいなどなど、 デビューから1年後に急行列車から特急列車に変更されてから、実質上の値上げ&サービス低下であると評判は芳しくなくなってしまった悲運な車両でもありました。。


しかし、関東では関西の様な「新快速」ではなくこのリクライニングシート車が「普通」運用にも充当されるなど、特異な運用にも就いているのも特徴です。


どうであれ、関西ファンには遠くに有りながらも117系の弟分として大変親しみの有る車輛なのは相違ありません。


それでは早速、車内に入ってみました。。


alt


車内は少々のくたびれ感が有るものの、何の遜色も無く特急型そのものの様相を呈しています。。


alt


当時、車内アコモ上のご自慢だった「フラット天井」も117系から引き継がれ、採用されています。。

エアコンの吹き出しスリットの無い、スッキリとした天井です。。


alt


しかしながら、車端部では造りの荒いところがあり、御覧の様な戸袋窓に面した部分の座席が存在します。。


alt


alt


車体の基本構造が「急行型」であったがためのハズレ席ですね。。(/ω\)


そしてこの車両の一大特徴がこれ!


alt


特急型車両であってなんと窓が開けられると言う点です。。


alt


しかもカーテンはロール式と横引き式の2つが用意されています ( ゚Д゚)


これは当時の国鉄内部の縦割り行政で、185系は特急型設計班と通勤型設計班の合作だったことから、特急班は防音面から窓が開かず横引きカーテンを主張したのに対し、通勤班は窓が開いてロールカーテンを主張し、双方譲らなかったため、設計を急いだ当局が双方の折衷案でこの様な形にしてしまったという特異な経緯もあり、面白さが倍増します。


因みに乗客のなぜか100%がロールカーテンを使用していました。


alt



洗面台の蛇口は、国鉄標準の非常に使いにくい「出す」位置で固定されないレバー式の蛇口で、左側からは熱湯が、右側からは水がでるのですが、この二つを手洗いをしながら同時に出すにはかなりの技が必要です。


alt


ゴミ箱も昭和チック・・・。

電車の中でタバコを吸うのが当たり前だったころの名残が・・(*´▽`*)


alt


この伊豆箱根鉄道車両との並びも3月13日限りで見納めです。。


alt


伊豆箱根鉄道さんもこの手のキャラクター、頑張ってはりますね~(*´▽`*)


alt


駅前では簡易バザーを開催していました。。


alt



残念ながら駅弁は有りませんでしたので、コンビニでお弁当とラーメンを購入。。


alt


alt


ほぼ乗客ゼロのガラガラ状態で発車しました。。


モーター音は期待通りの懐かしいMT54型の爆音です。。


alt


車内には3月13日からの新しい車両のPRが・・・


alt



この後も、まだまだ乗り鉄は続きます。。。







イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日 8月18日より 夏季休暇明け ...
ハセ・プロさん

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

【物欲日記】アシックスのさまざまな ...
bijibijiさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

8/19)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

8/19(火)今朝の一曲🎶ブルー ...
P・BLUEさん

この記事へのコメント

2021年3月13日 2:28
出た!修善寺踊り子!
行っておられましたか 流石
言いたい事全部書いてくれてありがとうございます笑笑
私も行っておいてよかったです
コメントへの返答
2021年3月14日 22:28
そ~なんですよ~(^^)v

伊豆急下田までは「踊り子」号や急行「伊豆」で行ったことが有りましたが、伊豆箱根鉄道さんは今まで未踏でした。。
(´・_・`)
185系の終焉で乗車するとは思ってもみませんでした。

全力ジューシー様も行っておられて驚きました。

きっとそのうちどこかでバッタリとお会いするような気がします。(^^)v
2021年3月13日 8:02
懐かしいですねぇ。
まだ神戸にいた頃、たしか特急券のいらない新快速電車として登場し、よく利用しましたねぇ。
コメントへの返答
2021年3月14日 22:33
阪急さんや京阪さんの料金不要で乗車できる特急型車両に必死で追いつこうとした国鉄117系でしたが、モーター音が爆音なのがご愛敬でしたよね~。

ただ、スピードだけは他のどの鉄道にも負けませんでした。。

国鉄117系新快速はせっかちでテンポの速い会話と生活をこなす関西文化の象徴であり、関西人の誇りでも有りましたね。
(^^)

プロフィール

「長谷宮夏祭 息子の村興し (*´▽`*) http://cvw.jp/b/860472/48604392/
何シテル?   08/18 06:09
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 12131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation