• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年09月15日

孫を乗せる電車の下見に行ってきました。

孫を乗せる電車の下見に行ってきました。

さてさて、まだまだ生まれて9カ月の孫ですが、ボチボチ伝え歩きをするようになり、いよいよお外歩きをする時が迫って参りました。。



孫にはぜひ私の様な電車好きになってもらって、全国各地へ「乗り鉄」しにつれて回りたいです。。


alt


そんな孫のために、生まれて初めて孫が乗る電車の品定めです(≧▽≦)


先ずは私が幼少(0歳~4歳)の頃、母親の近鉄百貨店通いに付き合わされて乗っていたチンチン電車!

息子も良く乗りに連れて行きましたので、親子3代揃って乗る電車になります。。


alt


私が住んでいた「西平野電停」がある南海平野線は昭和55年に地下鉄谷町線の八尾延伸と共に廃線になってしまいましたが、今尚、上町線の電車は走り続けています。


alt


運転席後ろの「かぶりつき席」も健在。。


上町線は私が4歳~26歳の間住んでいた帝塚山界隈を走り、沿線には通った中学校や学習塾が有ります。。


向こうから走ってくるモ351型は1924年(大正13年)に製造されたモ101型の電装機器に新しい台車と車体を1962年に載せ替えたもので、もう97年間も走り続けている車両です。。( ゚Д゚)


alt


若かりし頃に行きつけた喫茶店(ケーキ屋さん)「ポワール」がある姫松電停です。。

今尚残る大正レトロな建物です(≧▽≦)


alt


チンチン電車のこのサイズ感が小さなお子様には大人気です (≧▽≦)


私も9歳の時に他界した母に連れられチンチン電車に乗ってあべの近鉄に行った日々の事が今でも鮮明に蘇ります。


思えばこの母と一緒にチンチン電車に乗る日常が一番幸せな記憶なのかもしれません。。


alt


こちらは間もなく南海本線の高架化工事で消える浜寺駅前電停駅舎です。



さて、次は、そんなチンチン電車の終点「浜寺公園」にあるこれまた想い出深い「豆汽車」です。(≧▽≦)


alt


電停前の公園入口から公園内を歩いて10分くらいのところに走っています。


alt


平日なのに、幸せそうな家族連れでいぱいです。。(≧▽≦)


alt


この豆汽車は母親よりもどちらかというと父親によく連れてきてもらった様な気がします。


alt


終点の交通公園駅には、なぜかみさき公園のわくわく電車ランドに展示されていたラピート号のカットモデルが有りました! ( ゚Д゚)


alt


是非孫も乗せてあげたいです。(≧▽≦)


alt


alt


交通公園には、昭和の雄、D51型蒸気機関車と、阪堺電気軌道の旧型チンチン電車「モ121型」が静態保存されています。


alt


alt


D51型には車番プレートの代わりに流行アニメの「無限」HMが掲げられています。


alt


alt


私が幼少の頃に母に連れられて乗った旧型チンチン電車も若いお母さんと小さな子供達の憩いの場となっていました。。


alt


私が幼少の頃のままの姿で残るモ121型130号機。。


alt


この入口から母親に手を繋がれて幼少の頃の私が乗り降りしていたのかと思うと胸が熱くなります。


alt


車内は廃車当時のままですが、天井からは錆びの汁が垂れているのが心配です。


alt


ほのぼのとした標語 (^^♪


降車希望ベルを押すと「チン」と鳴り、電球ランプが点き、字が浮き上がります。


alt


こちらがその降車希望ベル釦 (^^♪

昭和レトロなフォントで文字が書かれているのが素敵です。(≧▽≦)


alt


未だ日本人の体が小さかった頃に合わせて造られた運転席。。


身長180cmの私が座ると、先ず脚のやりばに困り、胴が長くて窓が目線の下になってしまいますので、かがんで運転しなければなりません ( ゚Д゚)


alt


方向幕の順序表。。


alt


の電車には必ずあったカノピースイッチ!


alt


衆な鉄道ヲタクの盗難被害にも遭わず、いまこうして残っているのは非常に貴重だと思います。

alt


窓の外をほのぼのと先ほどの豆汽車が走っていきます。。(≧▽≦)


alt


いつまでもモ130号機と一緒に黄昏ていたかったのですが、孫を連れて行く電車を精査するため次に進みます。


alt


いつでもここにくれば懐かしいこいつに会える。。


alt


ちなみに浜寺公園のすぐ外は運河になっています。。


alt


私が幼少の頃は埋め立ては進んでおらず、白砂青松の一大海水浴場でした。。


alt


最近は水質が幾分か良くなり、底のゴロタ石と砂が見えるようになりました。


幼少の頃住んでいた西平野電停から天王寺駅前行チンチン電車に乗り、あべの斎場前で下車し、浜寺駅前行に乗り換えて、ここで海水浴を楽しみました。


alt


さて次は南海電車で貝塚駅まで出て、2両編成の電車が走る水間鉄道さんです。。


alt


水間鉄道では私の知り合いが運転士さんをしていますので訪ねました。。


alt


alt


この車両は、東京の東急電鉄が1962年(昭和37年)から導入を始めた日本初のオールステンレス車両7000系で1988年(昭和63年)に廃車となり、10両が水間鉄道にやってきました。


 そのうち8両は2006年(平成18年)、冷暖房機やATS車上装置、ドアチャイムの設置などで改造されて現在の1000系になりました。

(残る2両は通常運行はされませんが、線路上を走行できるようにちゃんと整備されています)


南海6000系と並んで貴重な日本のステンレス車両の草分けです。


alt


今でもなんら遜色のないデザインです。。


alt


alt


運転士さんは私の知り合いです。。


alt


私も運転士の免許(甲種動力車操縦者免許)を持っていますので、同年代の知り合いが運転しているこういう姿を見ると、絶対といっていいほどまた運転士に戻って運転してみたくなってしまいます。。


alt


平成19年佐伯工業とありますが、その横の非常弁の説明のフォントが昭和の電車を物語っています。。


alt


単線でゆっくりと走り、途中対向もある水間電鉄さんにも是非孫を連れてこようと思っています。。


alt


のんびりとした車内。。。


alt


昭和レトロなスピーカー。。


alt


そして「THE 扇風機」!


alt


終点の水間駅まで15分の旅は歩き始めの孫にとってちょうどいい時間ではないでしょうか。。。


alt


alt


孫の乗り鉄の下見をするほどジジバカになってしまいました。。


イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

パン🍞とラーメン🍜ƪ(•̃͡ε ...
zx11momoさん

今日は金曜日(金曜日の随筆✏️)
u-pomさん

モンスター サーベラス、使ってもら ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

あの日の想い出😌 mei★bla ...
あぶチャン大魔王さん

今日は、午後から休みで、1人ポリポ ...
PHEV好きさん

N-ONEがやって来た
白二世さん

この記事へのコメント

2021年9月18日 8:47
おはようございます。
浜寺公園も小学生の頃にプールと、交通教育て行ったっきりですが、保存鉄道車両もかなり充実しているのですね。
当時私の記憶では、鉄道よりも飛行機のサメのような「F86 セイバー」が今も記憶に残っています。

久しぶりに浜寺公園に行ってみたくなりました。

しかし阪堺電気軌道のラッピング車両、「岡崎屋質店」の占有率が異常に多い(収入に貢献しているとも言えますが…)ですね?
コメントへの返答
2021年9月22日 0:33
私事、電波の通じないところに滞在しておりましたので、返信が遅くなり申し訳ございませんでした。

浜寺公園は昔から南海の旧型電車を保存するなど、南海との結びつきが強いですね。

是非一度行ってみてください。
直ぐに少年時代の気持ちに戻れますよ (≧▽≦)

阪堺の広告は「帝塚山芋忠」さんのような地元の葬儀屋さんから「とんかつ一番」の様な食堂まで、かなりローカルなイメージがしますね。

今は質屋さんが席巻しているんですか ( ゚Д゚)

でもサラ金でないところが地元らしさが有りますよね~。

プロフィール

「阪急電車で京都の観光大混雑を体感しつつ、霊峰・牛松山に登る【今まで登った事の無い山を歩く旅 第58話】 http://cvw.jp/b/860472/47767752/
何シテル?   06/07 22:58
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation