私はショッピングなどには全く関心が無く、横浜と言えばやはり港湾風景に感動します。
流石、オリンピック競技が開催された東京湾だけあって、海水も関西を代表する港、神戸に比べて相当綺麗です。。
これから遥か後方に見えるビル群まで歩きます。。
ショッピング街の有る「みなとみらい」方面へは国鉄貨物線の海沿いの廃線跡を歩くところが良いですね~。
大きなトランク牽引につき、妻からタクシー利用を促されましたが、そこは鉄ヲタ魂で歩きます!
この日は全国で雨予報でしたが、なぜか東京・横浜・千葉周辺だけが晴れマークでした。雨女の妻随伴では非常に珍しい事です。
廃線跡はこの様に一部橋梁と線路が残され、在りし日の栄華を後世に伝えています。
「みなとみらい」に行く途中にある「赤レンガ倉庫」にも立ち寄ります。
ここでは生活雑貨を購入。。
そして横浜の中心部へと歩きます。。
いつ来ても横浜のベイエリアはお洒落で近代的感覚に満ち溢れています。
そして何よりも驚いたのが、知らぬ間にこんなテレキャビンが出来ていたこと!
調べてみたら、桜木町の駅とここ運河パークとを結んでいました。
現代の建造物と過去の国鉄貨物線廃線跡が、とてもよくマッチした情緒ある独特な風景ですね。
これで向こうから貨物列車が走って来れば最高なんですがね~(´・_・`)
桜木町駅周辺でも妻のショッピングは続きます。。
ランドマークタワーにもショッピングするところが有ったんですね~。
なんだか大阪駅北側の「グランフロント大阪」に相通じるエレガントな空間です。
圧倒的に横浜の方がお洒落でインスタ映えしますね~(≧▽≦)
さてさて、16時を過ぎると私の「乗り鉄」なお時間!
妻と2人で行くと時間を使い分けしなければなりません。
新横浜駅から熱海駅まで短区間ですが、東海道新幹線の「こだま」号のグリーン車を利用します。
車窓から見えるのは当然関東のE235系で、遠くへ来たことを実感します。
そして熱海駅で下車・・・。
東急さんで廃車後、伊豆急行さんに転属してきて生き残った私の地元の
南海6200系によく似たステンレスカーにみとれます。
そして熱海駅からは数少ない伊東行普通列車に乗ります。。
関東の近郊普通列車にはグリーン車が連結されていますので、当然ながらグリーン車に乗車 (≧▽≦)
無理矢理重い冷蔵庫トランクを持ち上げて2階の席を確保します。。
ガラガラでしたので冷蔵庫は御覧の様な状況。。
陽が落ちていく海辺を走ります。
そして、伊東駅で下車し、私の第1の目的、サフィール踊り子号の到着を待っていると、なんと原色原形の東急転属車が入線してきました!
本当に「走る中間車」と揶揄された南海6200系と瓜二つです。
そして日もどっぷりと暮れた17時35分にお目当ての東京行き「サフィール踊り子」4号が入線してきました。
このサフィール号はオールグリーン車指定席で、グリーン券を所持しないと乗車できないという豪華版列車です。。
割引乗車券のフルムーンでは乗れない設定かと思いきや意外と乗れてびっくりしました。。
ですので当然、座席は最前列の展望席を1ヵ月前の10時打ちで予約しました。
最前列席はこんな感じ。。。
先頭10号車の車内は予想に反して私達夫婦以外に乗客は居ませんでした。
なんと最前列にもトランクスペースが有ります。。。
前面展望窓は高い位置にあり、残念ながら座席に座ったままではほぼ空しか見えないのが残念です。
この部分の床を少し高くする等のちょったした工夫が欲しいところです。
取り敢えず夫婦でビールで乾杯!
車旅だとビールが飲めませんが、列車の旅だと飲めるのが最大の楽しみです。(≧▽≦)
飲み終わると妻は電車に全く興味が無いので爆睡。。。
私は車窓から仕方なく定番の多摩川を渡る京急電車を撮影しましたが、光の反射で私の姿ばかりが映ってしまいました。(/ω\)
19時20分に東京駅に到着。。
隣の車両は新設された通勤特急「湘南」号ですが、もうこの春に乗った185系の姿はありません。
東京駅からはさらに東北新幹線で盛岡へと向かいます。( ゚Д゚)
久々のE5系のグリーン車です。。
妻はこの電動フッドレストの付いたタイプのグリーン席が大好きだと言います。
私は「オットマン」派なのでこの様に足置きが付いていないとやはり少し不満です。。(/ω\)
フルムーンの旅の夕食は駅弁が大好きな妻のために、居酒屋よりも努めて駅弁にするようにしています。(^^♪
その方が効率的に移動も出来て良いですからね~(^^♪
この日のお弁当は2人揃って「新宿弁当」!
駅弁の王道の中の王道メニューです!
我々の年代はこの様な昔ながらの幕の内弁当に癒されます。