先日、私が電車の運転士だった頃の後輩たちと話が弾み、お互い、もう歳だから健康管理のためにハイキングでもしようという話になりました。。。
・・・という訳で、山の混雑を避けて、平日の朝に南海電鉄さんの紀見峠駅で集合。。
山のお楽しみの昼食とビールを予め買っておきました。(^^♪
健康管理のための登山なのに、早くも本末転倒です。。(ノД`)・゜・。
私が一番長老の57歳で、56歳の後輩が2人、54歳の後輩が1人と、今回本件行事を企画してくれた世話好きな若い女の子が1名です。(≧▽≦)
全員、運転士は20歳代後半に卒業して、今やお偉いさんいなった人ばかりです。
紀見峠駅からは暫く矢倉脇という村落の中を歩きます。
矢倉脇集落に、未だ萱吹き屋根の民家が残っているのには驚きました。
大阪・難波から南海電車で40分程度のところです。( ゚Д゚)
林道の入り口には秋らしく紅葉があり、とても綺麗です。。(^^♪
紅葉に敏感に反応するのはオッサンだけかと思えば、今時の若い女の子も反応するんですね~。(^^♪
この娘も難しい国家試験の学科試験と技能試験を突破して電車の運転士をしていましたが、今やもう運転士の上司です (^^♪
運転士は男の仕事という固定観念を払いきれない私にとっては新鮮以外の何者でも有りません。。
大阪と和歌山の県境には、和歌山県の御坊火力発電所から大阪の都市部に電気を送る巨大鉄塔が数多く建植されています。
・・・とその時、私のお腹辺りから「パチン」と鋭い音が・・・・・
なんと太り過ぎたお腹に巻いていたリュックサックのベルトの留め具が割損してしまいました。 ( ゚Д゚)
これは最悪!
真剣にダイエットしなければなりません。(*´Д`)
そしていよいよ林道も終盤、坂道は益々きつくなります。。
日頃から登山をしている2人にはペースを上げて、先に行ってもらうことにしました。。
平坦なところに来ると、やれやれという気分になりますが、急坂はまだまだ続きます。。
54歳~57歳までのオッサン達に若い女の子が1人というグループ構成はすれ違う人々に奇異の目で見られてしまいます。
台風や大雨など、最近の異常気象の影響で倒れた木の下をくぐります。
バテた時は一休み。。(^^♪
そして1時間半の歩行でようやく三合目に到着。。
ここからは比較的楽チンな尾根道を歩くことになります。。
約30分ほど歩いて休憩というパターンを繰り返します。。
休憩中は電車の運転士時代の懐かしい話が飛び出します。。
五ツ辻を過ぎると岩湧山頂もあと少しです。。(^^♪
岩脇山頂近くの登り坂はそれなりにきつく、息が上がります。。
やがて、山頂の萱広場が展開すると、歓声が上がります。。(^^♪
初めて来る人は、ここで一気に景色が変わりますのでみんな感動します。。
そしていよいよ山頂三角点に到着!
山頂広場で、お楽しみの昼食の支度です。。(^^♪
そしてみんなで乾杯~♪
そしてバスの時間が有るので、30分くらいの滞在で下山を開始します。。
金色のとても良い景色です (^^♪
景色が良すぎて、みんな脚を止めて撮影タイムです。
いやぁ、萱草原は本当に快適です。(^^♪
結構急な階段です。
樹林帯に入る前に、振り返って記念撮影です。。
本当に綺麗ですよね~ (≧▽≦)
そしてまたまた樹林帯歩き。。
植林帯ではない雑木林は紅葉していてホントに綺麗です。(≧▽≦)
鉄塔、下から見るとセクシーです。(≧▽≦)
実は私、鉄塔マニアです。。(^^♪
疲れた時は紅葉の有る部分で休憩します。(^^♪
岩湧山の中腹はまだまだ夏模様でした。
そして、予定通り滝畑ダムに下山し、予定していた時刻の南海・河内長野駅前行のバスに間に合いました。。(^^♪
54歳~57歳のオッサン軍団も何ら怪我もなく、無事下山することが出来ました。
そして、このまま解散となる筈も無く・・・・
河内長野の中華料理屋さんで乾杯!という運びとなりました。。
コロナの緊急事態宣言も明け、飲食店様にはコロナで減益となった分を是非ぜひ取り戻して欲しいと思います。(^^♪
健康管理のための登山だったのに、昼間は山頂でビールを飲んでカップラーメンを食べ、夜は飲み会となると、本当に何をしていることか解りませんよね~
(ノД`)・゜・。
自分の父親くらいのオジサンたちを集めてくれたこの娘には本当に感謝ですね~
(^^♪
運転士時代はモチロンこの娘とは一緒に仕事をしたことは有りませんでしたが、今やもう、こんな若い運転士上がりの女性のお偉いさんが活躍しているんだと思うと、私達の時代とは隔世の感覚です。
今の運転士さん達の勤務状態なども聞けて、本当に有意義な1日でした。。(≧▽≦)
久々の運転士仲間との登山は本当に自分自身が20歳代の当時に戻ったかのような気持ちになれて、本当に最高でした!
ブログ一覧 |
車で登山 | 日記
Posted at
2021/11/26 00:18:19