山陰本線1571Dから見た一大観光都市・萩市の中心駅である東萩駅もなんと無人駅になっていて大変ショックでした。(ノД`)・゜・。
みどりの窓口もさることながら、特急券や指定席券が買える「みどりの券売機」すらない状況です。(;_;)/~~~
美しい山陰海岸沿いに点在する観光地はこれからも廃れていく一方なのでしょうか。。(/ω\)
さて今回乗車した1571D普通長門市行は、本来、下関行でしたが、長門市~小串間が土砂災害のため不通となり、代行バスが運行されています。
今回の「乗り鉄」はあえてこの代行バスに乗車するコースを設定いしました。
2023年6月に不通になって以来、9ヵ月も代行バス運行が続いています。
長門市駅で待っていると、やって来たのはスワローエンゼルマークも凛々しいJRバスさんの高速バスタイプの車両でした。(^^♪
もちろん、いちばん最初に乗り込み、がぶりつき席を確保しました。(^^♪
予想通り、バスは海岸に沿った国道を走り、時折線路と並走します。(^^♪
何回か列車が通らなくなった踏切を渡るのですが、錆びついた線路がもの悲しさを演出していて、本当にこの線路はまた復活するのかと不安になりました。
(/ω\)
忠実に各駅に立ち寄ります。。
国道から遠い街中にある駅へ向かう時は、結構細い道にも進入していきます。
なんと、大型高速バスタイプなのに漁港の中を通過したりなんかもして、結構スリリングなバス旅だったりします。(^▽^;)
まさかと思うくらいの細い道にも進入します。。(=゚ω゚)ノ
このバスも予想通り、通学生が主たる利用者でした。。(^^)
高速バス通学も悪くはなさそうですが、ライフラインであり国家機軸でもある鉄道が早く復旧して欲しいものです。(´・_・`)
上の画像は代行バスで唯一、災害復旧現場が見れたところです。。
土砂災害箇所に土嚢が積まれています。。(´・_・`)
そして、ようやく鉄道が運行される小串駅に到着。。
ここからまたまた国鉄型キハ47系気動車のお世話になります。(^^♪
車内はモチロンBOX型クロスシート。(^^♪
ガラガラです。。(´・_・`)
山口県をぐるっと一回りして、昨夜泊った下関駅の1つ手前の幡生駅で下車。。
またまた山陽本線の115系に乗車します。。(^^♪
座席シートはデビュー時以来のオリジナルシートでした。
モチロン主抵抗器ブロアーの有るモハ115型に乗車し、様々な機器の動作音を楽しみます。(≧▽≦)
岩国からは最新鋭の227系に乗り換え、その日の夜は広島に泊まりました。
(^^♪
この日の夜も格安の東横INNさんに宿泊 (^^♪
夕飯はカップヌードルカレーとミックスサンド&缶ビールで済ませます。(^^♪
そして翌朝は・・・
しばし、広島のチンチン電車をウオッチング。。(^^♪
私も幼少期は大阪の上町線沿線に住んでいましたので、石畳の線路が懐かしいです。(^^♪
そして広島駅から岡山駅に向かいます。(^^♪
糸崎駅で岡山行に乗り換え。。。
岡山系統は相変わらず国鉄型115系が来てくれますので嬉しい限りです。(^^♪
ここ2~3年で何度この尾道海峡を通過したことでしょうか。(^^♪
既にもう数えきれなくなっています。。
東福山駅ではやはり福山通運さん専用のコンテナ貨物列車が待機していました。(^^♪
そして終点の岡山駅でいよいよこの日のメイン、津山線のキハ47型に乗車します。
黄色い115系と言い、タラコ色のキハ47型と言い、新車が投入されつつは有りますが、やはりまだまだ岡山地区は国鉄型の宝庫です。(^^♪
950D普通・津山行に乗車します。(^^♪
タラコ色(首都圏色)のディーゼルカーは本当に田舎の風景が良く似合いますよね~(^^♪
反対側からやって来る列車も全て国鉄型のタラコ色。。(≧▽≦)
40年以上前にタイムスリップしたみたいです。(≧▽≦)
そう言えば私の着ているパーカーもタラコ色だったわ。。(=゚ω゚)ノ
そしてこれまた、昭和時代にタイムスリップしたような津山駅に到着しました。
(^^♪
つづく。。