• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月23日

隙を見て登山 (^▽^;)

隙を見て登山 (^▽^;) 9月1日に普通のサラリーマンになってから既に22日が経過し、前述のとおり、超運動不足な毎日を過ごしています。(ノД`)・゜・。

3連休の初日の土曜日は、孫を連れて京都鉄道博物館に行く予定でしたが、息子が混雑を避けて、妻と共に、金曜日に出掛けてしまい、私も楽しみにしていたのに肩透かしを食らってしまいました。(ノД`)・゜・。


私はこの日、珍しく電車庫実習で屋外業務となり、猛暑の中、甲種動力車受験生徒達を広大な電車庫に引率し、車両故障処置の実地研修として線路に這いつくばり電車の下に潜って、機器類を取り扱い、油や泥まみれになっていました。
(´・_・`)

そして、お昼休みにスマホを覗くと、妻たちの楽しそうな写真が送られてきていました。(^^♪
alt
alt

いいな、いいな~(´・_・`)
妻と息子と孫2人での京都鉄道博物館。(´・_・`)
alt
alt

孫娘は未だ1歳児、間もなく2歳ですが、随分大きくなりました。(^^♪
alt

お兄ちゃんは3歳児でもうすぐ4歳。。。
随分しっかりとした顔つきになって来ました。(^^♪
alt

でも、鉄道博物館では、嬉しくて思わず駆け出してしまうところがまだまだ「ガキ」ですよね~(*´▽`*)
alt

金曜日は平日でみてのとおりガラガラなので、この日に行くのが正解ですが、私が普通のサラリーマンになってしまい、平日に休暇を取得しにくくなってしまったのが残念でなりません。(/ω\)
alt

一緒に行きたかったな~(ノД`)・゜・。


さてさて、連休初日の土曜日ですが、今までの疲れがどっと出て、昼まで寝てしまいました。(/ω\)
現場勤務の時は連休なんて有りませんでしたので、なんだか変な感じです。

妻が「夕方から和泉市のコストコ&ららぽーとに連れて行って欲しい。」と言うので、W213 E220d で出動となりました。(^▽^;)

土曜日は大混雑ですので、自宅を15時半に出発。。。

ここで私も少しだけでも山歩きをしようと考え、妻をららぽーとさんに放牧しておき、自分はそこから車で10分の「神於山」に登ることにしました。(^^♪
alt

W213 E220d の背後に見える、非常に低い小さな山が神於山です。(^^♪
妻をららぽーとさんに放牧してから16時45分に到着。。。
こんな山ですから、1時間で登山&下山出来てしまい、プチ登山には打ってつけの山です。(^^♪
alt

車は道の駅「愛彩ランド」さんに留めさせてもらい。。。。
alt

登山スタイルに着替えて登山開始。。(^^♪
alt

登山道はかなり整備されていますので、16時45分と言うクレイジーな時間からの登山でも十分安全に登山できます。(^^♪
alt

alt

1時間で登り下り出来る山ですので、地元民にも愛されている様です。(^^♪
alt

標高の低い山ですが、大阪平野を展望する風景が展開します。(^^♪
alt

道路は林道と登山道に分かれます。(^^♪
alt

なぜか小学校の木の椅子。。(^^♪
alt

小さな山ですが、本格的な山も顔負けなぐらいの風景が展開します。(^^♪
alt

気温は9月下旬の夕方なのに32℃ (=゚ω゚)ノ
地球ももうおしまいですね。(;゚Д゚)
汗がダラダラ湧き出ます。(≧▽≦)
alt

指導標も大変よく整備されています。(≧▽≦)
alt

alt

「国見台」とあり、昔はかなり展望の効いた場所だったと思われますが、今は木々が生い茂り、展望は皆無となっています。(^▽^;)
alt

そしてこちらが山頂の展望台 (≧▽≦)
駐車場からゆっくり歩いて約40分で到着。。(^^♪
alt

臨海工業地帯の煙突の炎や、南港のコスモタワーが見えています。(≧▽≦)
alt

妻を放牧してきた和泉市のコストコ&ららぽーとさんが近くに見えています。
(≧▽≦)
背後に見えるのは奈良県境の生駒山です。(^^♪

妻のショッピングに付き合わされる地獄を思えば。汗まみれで登山している方が、相当気分が爽快です。(≧▽≦)
妻も私が居ない方がゆっくりとショッピング出来る事でしょう。(^^♪
alt

一方、南東部に目をやれば、富田林市のシンボル・PLのタワーが見えています。。(^^♪
alt

下山は来た道を約20分かけて帰ります。(^^♪
alt

左の大和葛城山と右の金剛山をバックに私を待っていてくれた W213 E220d
(≧▽≦)
正にセダンの中のセダンという風貌が超お気に入りです。(≧▽≦)   
alt

alt

愛彩ランドから車で10分。。。
妻の居るコストコ&ららぽーとさんに到着しました。(^^♪
日が暮れるのも随分早くなりましたが、猛暑が残っているのだけが例外です。
(~_~メ)
alt

ららぽーとさんに居る妻を呼び出し、一緒にコストコさんへ入店。。
alt

時刻は18時半頃となり、流石に空いているのかと思いきや。。
alt

連休なのでやはり「人」「人」「人」でした。(=゚ω゚)ノ
alt

妻がいつも欲しい欲しいと言う割に買わない巨大熊のぬいぐるみ。。。
alt

今夜の夕飯をゲット。。(^^♪
alt

閉店前なのになぜにこんなに人が多い。(=゚ω゚)ノ
連休恐るべし。(=゚ω゚)ノ
やはり土日祝は仕事で、平日が休みな仕事がいい。。。(/ω\)
alt

格安のホットドッグを食べて帰るのが定番。(^^♪
席は混雑していて座れなかったから仕方なく立ち食い。(=゚ω゚)ノ
alt

おっと、軽油を入れて帰るのを忘れてはならない。(^^♪

同じEクラスでもガソリン車ならハイオク仕様で1Lあたり166円、私のEクラスはディーゼル車なので軽油で済むので125円、その差、1Lあたり41円。。
満タンにすると、なんと約3,000円の差!
しかもガソリン車は軽油車の3分の2程度しか走れないので、実質的に1回の給油で軽油車の方が5,000円程お得な計算になります。(^^♪

しかし、ディーゼル車は短距離でエンジンの入り切を繰り返すと煤が溜まる難点が有るため、私の乗っているE220d はどちらかというと郊外在住者向けの仕様だという事ができます。(^^♪

これが、Mercedes車を買うなら、チョイ乗りの人はガソリン車を、比較的中長距離を主に乗る人は軽油車をと言われる所以です。。(^^♪
alt

アンビエントライトは現在64色可変バージョンをやめて、妻好みのピンク色に設定しています。(^^♪
ユーロ車というより、アメ車の様な感じがして、私はどうも馴染めないのですがね~(^▽^;)
ブログ一覧 | 車で登山 | 日記
Posted at 2024/09/22 23:08:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

関西で最も遅咲の紫陽花の楽園・花園 ...
ラスト サンバーさん

タイヤ交換後の試運転で地元の紅葉が ...
ラスト サンバーさん

お盆のお墓参りとショッピング&六甲 ...
ラスト サンバーさん

W213 E220d 車検と雑貨屋 ...
ラスト サンバーさん

震撼! 突如ナビがブラックアウト( ...
ラスト サンバーさん

2025年【最新速報】ロープウェイ ...
ラスト サンバーさん

この記事へのコメント

2024年9月23日 4:21
流石連休
人がえぐいですね
コストコは行ったことないのです爆
コメントへの返答
2024年9月23日 22:20
土日休みは実は大嫌いなんですよ。(ノД`)・゜・。

人生、かなり損をした気分です。
(ノД`)・゜・。

コストコは夫婦2人で食材を買うには多過ぎるので、ついつい息子夫婦にお裾分けをしてしまい、安い筈が、結局高くついてしまいます。。

ガソリン&軽油が安いのが魅力ですね~(≧▽≦)

プロフィール

「生徒達と「祈りの杜」訪問  http://cvw.jp/b/860472/48596363/
何シテル?   08/12 23:11
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation