• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月28日

今だから言える私の写真撮影術

今回は私の写真撮影の仕方について書いてみたいと思います。

 ※以下は私(カメラの素人)の経験に基づく見解です。
 もしかすると間違っている部分もあるかもしれませんし、クレームは一切受け付けません。
 ※私の写真撮影のジャンルとしては「風景」がメインですので、
 それに関する事で書かせて頂きます。

以上をご了承頂ける方は以下をお読み下さい。











1.私の撮影術


①何を撮りたい(表現したい)のかはっきりさせよう!

綺麗な風景を見た時に「ああ、きれいだな~。」と思って
写真を撮影することは多いと思いますが、
漠然と撮影しただけでは後で見返した時「あれっ?」となることが多いです。

何が撮りたいのか?何を表現したいのか?
それをちょこっと考えつつ撮影してみるだけでも
写真の持つ雰囲気はがらっと変わることが多いです。
何を撮りたいのかと無理に一点に絞る必要はないかと思いますが、
後で見てこれを表現したいな、ということがはっきり分かる写真がよいと思います。

はっきりさせるとは、構図などもありますが1番表現しやすいのは、
対象物にピントを合わせてそれ以外はぼかしてみるのが1番早いと思います。



<私のボツ作品>



どちらもカメラを始めた頃の写真ですが、
自分の愛車の他にいろんな物が映り込んでしまい
結局何が撮影したかったのか分からなくなっています。

2枚目は車は大きく写っていますが、背景にもピントが合ってしまい
全体的にごちゃごちゃしてしまいました。







②いっぱい撮ろう!

「この一枚だっ!」と一枚一枚に気合いを入れて写真を撮ることはとても大事ですが、
私の場合はとりあえずいろんな構図、絞りでたくさん撮影することにしています。
いらない写真があればあとで削除すれば良いだけですが、
逆にもっと撮っておけばよかった・・・というのは後でどうしようもないからです。







③とりあえずしゃがんでみよう!

これは特に車を撮影する時に言えることですが、
立ったままで撮影するよりはより地面に近い目線で
撮影をすると迫力のある写真に仕上がることが多いです。
時に全高の低い車の場合は、上から撮ると見下ろしている様な感じになります。



<愛車の後ろからのアングルで、立った写真としゃがんだ写真>

立って撮影した写真


しゃがんで撮影した写真


立ったものよりしゃがんだものの方が迫力が出ている雰囲気になります。
ただ背景をいっぱいいれて撮影する場合などは立って撮影した方が、
いい場合もあります。








④食事を撮るときは店員さんに一声かけよう!

これは技術というよりマナーの話になりますが、
旅館の食事処や静かなカフェなどでは店員さんに一声かけましょう。
店員さんの許可を得たら、堂々と撮影できますので、
いい写真が撮影できることが多い気がします。




⑤現像してみよう!

撮影した写真はカメラにJPEGで保存される事が多いので、
そのままブログなどに貼り付けることが可能です。
(これを「撮って出し」と言います。)

ただJPEGの場合、後から編集すると画質が落ちてしまう場合が多いですので、
RAW形式で保存した上で、画像編集ソフトで編集するのが一番いいと思います。
RAWだと劣化なく編集できます。

JPEGでもカメラのピクチャーコントロール(Nikonの名称)のような機能で
加工した状態で記録できますが、画像編集ソフトだと
撮影後じっくりと編集できるという利点があります。



写真の編集はちょっと・・・、という意見もたまに聞きますが
私は現像も撮影技術のひとつだと思っています。

私自身、以前は実は現像なんて・・・と思っていました。
しかし、しっかり現像するようになると
自分の味付けをより写真に反映させることができるので
写真撮影がさらに楽しくなりました。



私が使用しているのはこのソフトです。





Nikon Capture NX2

こちらはNikon製のカメラに対応している現像ソフトです。
ニコン独自のさまざまな機能に対応しています。
このソフトの無料版にView NXというソフトがありますので最初はこちらを使用して、
もう少し機能が欲しくなったらNikon Capture NX2を購入してもいいかもしれません。





Adobe Photoshop Lightroom5

こちらは特にカメラのメーカーを選ぶことなくいろいろなメーカーに対応している
汎用的なソフトです。
メインはNikon、サブはPanasonicのように複数のメーカーのカメラをお持ちの方には
いいかもしれません。



<加工前、加工後の比較>


加工前


加工後


前回の高原ドライブの写真で比較してみました。
加工前だとかなり写真全体が暗いですが、加工後は暗い部分も
しっかり明るくすることができます。

ソフトを使えばこのようにアレンジすることができます。











2.カメラ&レンズの選び方


①カメラの選び方


私のカメラ遍歴は、メインはNIKON D3000→D5100→D7000→D800(現在の愛機)
とNikonが主流ですが
最初のとっかかりがNikonだったので操作性が共通しているNikonに、
またレンズがFマウント(Nikonのカメラのマウント)だったため
共通して使えるようにNikonをずっと愛用しているという訳です。
また、Nikonのカメラに対する考え方が好き、というのもあります。

だからといって必ずしもNikonをお勧めということはありません。

私の知り合いのカメラ好きもCanon派、Pentax派、SONY派など
皆違っており、完全に好み&画質や操作性の相性によると思います。
このあたりは実際にカメラ店に行って触ってみたり、試写したりして
試してみてお気に入りの機種を購入すればOK!だと思います。



後同じメーカーの中だと上級機から入門機の中でどれがいいのか
という問題があります。
ちなみに上記のカメラ遍歴の中で一番愛用した(よく使用した)機種はD7000です。



今まで所有した中では性能はD800が断トツでトップなのですが、
重い&高価な機種という点がネックで気軽に持ち運べるかという意味において
D7000より稼働率が低いような気がします。
私自身かなり小心者なため、D800を落としてしまったら・・・(汗)
などと考えてしまい、良くも悪くも丁寧に扱ってしまいすぎます。


D7000の場合、性能&大きさ&気をあまり遣わないという点では、
ベストバランスだったので、すり切れるほど使いまくりました。
このD7000、値段の割に性能が良く、また防塵防滴なので
汗かきの私でも安心して使用でき、
また大きさも大きすぎず小さすぎずベストバランスな名機だと思います。



また画質という点でも「上級機の方が画質がいいのでは?」と思われがちですが、
一概にそうとも言い切れません。

実際、D5100とD7000は画質に関して殆ど一緒でした。
カメラの世代が同一だったというのもあり、
センサーなどもよく似た性能の物を使用していた、
というのあると思います。(お値段は倍近くD7000が高価でした。)

またD800も弟分にD610という機種がありますが、
私も実際借りてみて試写してみた感じでは
画質についてはD800と大差はありませんでした。
D610は約2400万画素、D800は約3600万画素とセンサーの性能が
かなり違いますが、パソコンのディスプレイで見ている限りでは
違いはあまり違いを感じませんでした。

私の経験上はカメラの世代が同じであれば、
必ずしも値段に画質が比例するということではない、と思います。


結局何が言いたいかと言えば、カメラは撮ってナンボ!という物なので
使いやすさ、持ち出しやすさを一番に選ぶのが
長く愛用する秘訣なのかもしれません。



またサブカメラも一台あれば便利だと思います。
私の場合、D800では大きすぎるような場所ではサブカメラが大活躍していますし、
D800がメンテナンスなどで不在の時にも助かります。
今はPanasonic LUMIX GX1を愛用していますが、
最近ちょこっと使いたいカメラがありまして、近いうちにリプレース予定です(笑)


ちなみにサブカメラはPanasonicを筆頭にOLYMPUS、Canon、
Pentax、SONYと節操なく選んでいます(笑)


これはなぜかと言えば、メーカーに拘らず欲しい機種をそのまま選んでいるからです。


私がサブ機に求めるものは、お値段と大きさの2つ。
やはり気軽に使いたいというのと、あまりサブ機に予算を割いてしまうと
メイン機の予算が削減してします(されてしまう)という事情があります(笑)

あと大きさも大事です。
もしサブ機がD800ぐらい大きいのであればサブ機を持つ意味がありませんし、
建物内に持ち込むのであればコンパクトな方が使い勝手が良いと思います。

上述のとおりサブ機はいろんなメーカーを選んでいますが、
その中でも一番遍歴が長いのはPanasonicです。

Panasonicの特徴として、とても頑丈と言うのがあります。
以前鈴鹿サーキットに行った時にドライビングレッスンを受けたことがあるのですが、
実はその車の中にPanasonicのミラーレスを積んでおり、
急旋回、急ブレーキでシートから落ちるわ、
衝撃でカメラがジャンプして天井にあたるわ、と
エライ目に遭わしてしまったことがあるのですが、
動作に支障がなかったのはもちろん、本体に傷一つ入りませんでした。

ちなみに画質が一番良かったのはSONYだったと思います。
条件がうまく合えばメイン機をも超えるぐらいきれいな色を出してくれました。


上記のとおりメイン機の所で書きましたがメーカーそれぞれ特色がありますので、
このあたりも手にとってぜひ試写してみて選んでみて下さい。





②レンズの選び方


最後にレンズについて書いてみたいと思います。

私自身、ブログで載せている写真の9割は
いわゆる便利ズームというものを使用しています。
レンズは他にも単焦点や望遠も持っていますがあまり使っていないです。

これはなぜかというと撮影場所に行くととにかく撮りたい!という欲求が先に出て
レンズを変える前にシャッターを押してしまうからです(笑)


私の経験上、必ずしも高価なレンズではなくいわゆるキットレンズでも
十分に写真撮影を楽しめると思います。

最初からアレ、コレと言うよりは一本のレンズをすり切れるほど愛用した方が
写真の腕も上がっていくのではと思っています。






最後に・・・私が以前写真の雑誌か何かで見たプロのカメラマン方の言葉ですが、
「写真の良し悪しは腕が90%、レンズが8%、カメラボディが2%。」
名言だと思います。


以上、長々と書いてしまいましたが最後までありがとうございました。
偉そうな文章になってしまい気分を害された方がいれば、申し訳ないです。

素人ながらの思いを書いてみましたが、何かのお役に立てれば幸いです。


ブログ一覧 | カメラ | 趣味
Posted at 2014/05/28 21:26:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

見ず知らずのライダーに世話になった ...
エイジングさん

ヤマハコミュニケーションプラザ ~ ...
THE TALLさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

今日はいいっかなぁ〜
SELFSERVICEさん

ハイゼット・ジャンボ
avot-kunさん

少しは涼し気に・・・
シュールさん

この記事へのコメント

2014年5月28日 21:37
非常に参考になります。

私が今まで掲載していた写真は、無加工のものをあげていました。

私のカメラもニコン(COOLPIX P520)なので、
フリーソフトである「View NX」を用いて、今までに撮影した写真を加工してみようと思います。

加工なんて人から見たら邪道・・・。と言われるかもしれませんが・・・。(^^;
コメントへの返答
2014年5月31日 15:05
アズラエル@Soloistさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
参考になれば幸いです(^^)/

View NX、無料ソフトですけどかなり綺麗に現像できるので重宝しております(^o^)
ぜひぜひ使われてみて下さい♪

私も最初加工なんか・・・って思っておりましたが、今は加工にハマっています(笑)
2014年5月28日 22:29
こんばんは♪

とても、参考になりました\(^o^)/
私は、どちらかと言うと撮影中、周りの目を気にしてしまうので、数枚撮ってそそくさと退散する事が多いんですが、じっくりその場に居座って、かがんだり寝っ転がったりしながら、最高の一枚を撮って行きたいと思います(≧∇≦)
コメントへの返答
2014年5月31日 15:07
2350さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます♪
いえいえ、私もよく似たような感じです(^^)/
やはりなかなか気恥ずかしい物がありますのでどうしてもいそいそと撮影してしまうことが殆どです(笑)
でもちょこっとしゃがんてみるだけでも結構雰囲気が変わりますからぜひ試されてみて下さい(*^_^*)
2014年5月28日 23:04
こんばんは☆

カメラ好き、写真好きなので、
興味深く読ませて頂きました。(^^)

>何を撮りたいのかはっきりさせよう!
デジイチを買って1年ぐらいは車ばかり撮ってたのですが、
この頃は背景に大して興味なく、
とりあえず車がくっきり撮れてれば満足してましたw

>いっぱい撮ろう!
私も返信なんかでそのように書いてます。
テク向上の上でも、センスを磨く上でもこれが一番ですね。
たくさん写真見てると目が肥えてくるんですよ。

>とりあえずしゃがんでみよう
カメラを地面に着けて撮ることもあります。
「地ドリ」と呼んでますw
(バリアングルは必須でした。)

>食事を撮るときは店員さんに一声かけよう!
GX1は電子シャッターとか、
無音で撮るモードもあったような?

>現像してみよう
現像も含めてデジタル一眼の世界だと思ってます。
現像にもセンスが要ります。
ずっとSILKYPIXを使ってましたが、
最近は非常に軽快な「FastStone Image Viewer」
を使ってます。
(フリーソフトです。)

>カメラの選び方
予算次第ですが、
何をどう撮るか?
使い勝手 or 画質のどちらを優先するか?
あと、好みの画質(メーカーの絵作りの違い)とかで、
ある程度絞れますね。

>レンズの選び方
F2.8通しのズームが便利で一番よく使いますが、
単焦点(F1.7、F1.8)のキレやボケ味も好きなんですよねー
何を撮るかにもよりますが。

長コメ失礼しました。
コメントへの返答
2014年5月31日 15:16
Hyper MWSさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

おお、勉強になるコメントありがとうございます♪

私も最初は車の撮影から始めたのですが、
その次は風景も・・・といろいろな物にチャレンジしたいな、と思っています♪
Hyper MWSさんもおっしゃっているとおり、とりあえず「撮ってみる」ことは大事ですよね。
なかなか本だけでは気づけないことも、実戦で気づくことが多いです(^^)/

地ドリはバリアングルがあればとても便利ですよね。私はいつも膝を汚しています(笑)
無音モード!?知らなかったです(笑)

確かに最初は現像なんて・・・というのもありましたが、今はかなりハマっています(笑)
確かに撮影と同等以上に奥が深いですし、
こちらもしっかり勉強していきたいです♪
フリーの現像ソフトもあるのですね。
全然知らなかったです(*^_^*)

カメラやレンズの選び方は「何を撮影するか」によって絞っていく方がいいですよね。
同じメーカーでも連写性能が良いタイプ、画質重視のタイプと分かれていますのでしっかりカタログともにらめっこしたいところですね。

2014年5月28日 23:55
ううむ。。。こんばんは!

っこ、この世界には、手を出さないでおきます(爆
身上潰しそうでww

でも、最初ホントにパースかと思いましたよ。
コメントへの返答
2014年5月31日 15:25
Super Cityさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

確かに、私もカメラに投じたお金を総合するともしかすると新車が買えたかもしれません(爆)
でも普通に撮影するだけでも楽しいですし、
ぜひSuper Cityさんのブログのお写真、楽しみにしておりますよ♪
2014年5月29日 8:06
おはようございます♪
とっても参考になります~(^_-)-☆
写真は引き算ってよく言われる言葉ですがその通りですよね。
Ron350さんも仰ってますが、構図の中にあれこれ入れちゃうと
全然しまりの無い画になってしまいますw
最近のデジカメはAFと露出はカメラ任せでも巧く撮れちゃいますから
構図だけをしっかりやっとけば良いのかな…なんて思ってましたが
JPEGの撮って出しオンリーのワタシはもう少しRAW現像のお勉強しなくちゃ…(^_^;)
コメントへの返答
2014年5月31日 15:31
う、どおぉぉぉん!さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

参考になればとても嬉しいです♪
「構図は引き算」本当にその通りですよね。
あれも、これもというよりはこれだけ!って絞った方がいい写真になりやすい気がします。
おっしゃるとおり、構図だけしっかりしておけば後の現像でいじれますので、基本私もオートですよ♪
RAW加工、名前からすると難しそうですが、ハマると楽しいですよ(^^)/
2014年5月29日 9:36
おはようございます(*^_^*)

誠におっしゃる通りですね♪

私は中学、高校時代に写真部に所属しておりました。
当時はデジカメなどありませんでしたので、当然フィルムな訳です。
学生の小遣いですから、フィルムの無駄遣いは出来ませんので、1枚1枚、一瞬のシャッターチャンスに命をかけていましたね。
一撮入魂とでも言いましょうか(笑)。

今はデジカメで何枚でも駄目だったら捨てる事が出来るので、その意識は薄れてしまいましたσ(^_^;)
コメントへの返答
2014年5月31日 15:33
有栖☆さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます♪
有栖☆さんは写真部におられたのですね(^^)/私の学生時代はそんな素敵な部はなく・・・羨ましいです!
確かにフィルムだと無駄遣いはできませんし、シャッターチャンスは一撮入魂!ですよね(*^_^*)
確かに今は便利な時代になりましたが、それでも一枚一枚を大事に撮影していきたいですよね(^^)/
2014年5月29日 18:52
こんにちは\(^o^)/

デジイチ初心者のワタクシ・・・
ガン見で読ませて頂きましたm(__)m

よく考えたら、みんからにUPしてる写真は毎回、撮って出しでした(*_*;
車両のナンバー消しくらいしか加工してなかったです。

おまけに・・・RAW現像・・・
一度も試していません(笑)

みんカラの写真が容量の規制があるので、意味ないかな~?とか考えちゃってましたが、まずは試さないといけませんね(^o^;)
コメントへの返答
2014年5月31日 15:35
BLUE ROSEさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます♪
何か参考になれば幸いです(*^_^*)

撮って出しでも全然いけますが、現像するとさらに撮影が楽しくなりますよ(^^)/
難しそうに見えますけど、慣れると結構簡単ですのでぜひお試し下さい♪

私は外部の画像アップロードサイトから貼り付けています。
こうすれ容量規制にもひっかかりませんし、
便利ですよ♪
2014年5月29日 19:42
こんばんは。

写真ってカメラを持たれる方十人十色の撮り方にお楽しみがありますよね!
なので、まずはカメラを持って楽しんで撮れるのがイイですよね。

今はデジタルで現像代も気にせず、思う存分撮れて仕上がりもその場で確認できますのでイッパイ撮らないと!


コメントへの返答
2014年5月31日 15:37
いばらき発おバカな夫婦♪さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

おっしゃるとおり、カメラは人それぞれいろんな楽しみ方がありますよね(*^_^*)
まずは持ち出して楽しく撮ってみる!
それが一番大事だと思います♪

今はメモリーカードさえあればいくらでも撮影できますので、バシバシ撮影したいですね♪
2014年5月29日 22:13
ずぶの素人で、安物のデジカメしか使ったことのない私にとって、とても勉強になりました。

全部はまねできないにしても、工夫してみようと思います。

ソフトも買ってみようかな。

貴重な体験から得たことをありがとうございます!
コメントへの返答
2014年5月31日 15:42
BMよりいいさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます♪
何かの参考になれば幸いです(^^)/

ぜひぜひ現像されてみて下さい(*^_^*)
最初は少し難しく感じるかもしれませんが、
慣れるととても楽しくなりますよ。
私もまたいろいろ経験を積んでいきたいと思っております♪
2014年5月31日 0:55
こんばんは♪
写真術のご指南、ありがとうございます!
撮る時の設定も大事と思いますが、その後の補正や保存形式も大切なんですね。
ズボラにコントラストだけを修正し、JPEGで保存しているんじゃ、なんともならないですね(汗)
でも、ステキな技術を教えていただいたので、ボクも次に掲載する写真は、Ron350さんのように瑞々しい写真になるよう、がんばります!!!
コメントへの返答
2014年5月31日 16:45
いったん@3S-soulさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

いえいえ、何かのご参考になれば幸いです(^^)/
撮影そのものも大事ですが、撮影後の現像も大切&とても楽しいですよ(*^_^*)
私も偉そうに書きつつ、たいしたことはしておりません(笑)
ほんの少し手間を加えるだけで雰囲気が大きく変わりますからぜひ試されて下さいね♪

ありがとうございます♪
いったん@3S-soulさんのお写真も楽しみにしております(^^)/
2014年5月31日 10:06
おはようございます!

Ron350さんの写真は構図もさすがなので、加工すると良さが倍増していますね!

カメラ、写真に対するポリシーがはっきりしていてさすがです!

私は腕がないので自分なりに楽しむことが出来ればいいな、と思います^^;
コメントへの返答
2014年5月31日 16:47
ゆりもさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます♪
やはり加工すると雰囲気も大きく変わりますの、
さらに撮影が楽しくなります(*^_^*)
お褒め頂き嬉しいです。
まだまだ上手な方の足下にも及んでおりませんが、しっかり勉強していきたいと思っております。

またゆりもさんの旅ブログも楽しみにしております♪
2014年5月31日 14:06
Ronさんこんにちは

流石の写真術でございます

私の場合、RAWだとファイルサイズも大きくて
扱いにくいので必ずJPEG撮りです。
JPEGでも結構修正イケますよ
ちなみにニコンだけにソフトは同じです(笑)

構図はもう感覚的に数打てば当たる
式で撮ってます
ぜんぜん当たらない時もありますが・・(笑)
コメントへの返答
2014年5月31日 16:55
やれんのーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます♪
本当に素人ながら書いた文章なので
お見苦しいところも多々ありますが
お褒め頂いて嬉しいです♪

確かに大きくポスターのように印刷だ!というのでなければそこまで大きく変わらないと思います。このあたりは好みの問題もかもしれませんね。
後、RAWはファイルが壊れやすいと聞いたことがあるのでいつも「JPEG+RAW」撮影です(笑)おかげでメモリーカードがいくつあっても足りません(泣)

おっしゃるとおり数打てば当たる!ですよね♪とりあえず撮れるだけ撮ってあとで選別というのが一番いいと思います。
2014年5月31日 14:55
こんばんは。一語一語じーーーっくり拝読しました。
第一章から私はまたまだだなぁ~(反省)。

撮ってナンボ。最近これに頼っています。ソニーなので「おまかせオート」とプレミアムおまかせオート」の二回で撮ったり、
ピントを変えたり、ズームして離れて同じ画にして撮ったり・・・まだまだです。

ソフトの変換でだいぶ変わりますね。影の中でも明るくなるのですね~。
コメントへの返答
2014年5月31日 17:04
silvermittさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

単なる素人の一意見ですが、
何かお役に立てれば幸いです(^^)/

SONYは私も一時期使っていましたが、
オートがとても優秀なので基本オートで撮っていました(*^_^*)上手な人でも基本オートらしいのでしっかりオートで撮影する方がいいのかもしれませんね。
ぜひいろいろ沢山撮ってみて下さいね♪

現像もとても楽しいですよ♪
SONYの場合、「Image Data Converter」というソフトが付属していますのでぜひ試されてみて下さいね(^^)/

プロフィール

「RC FとRAV4PHVの加速感の違い http://cvw.jp/b/910066/44737403/
何シテル?   01/05 10:39
長年の念願だった、そして私とって究極の1台であるRC Fを所有しています。 仕事用快速営業車としてRAV4 PHV G“Z”(納車待ち)を そして嫁さん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Instagram(Ron F) 
カテゴリ:Instagram
2019/04/17 23:00:38
 
Amagiri's blog 
カテゴリ:Blog
2019/04/17 22:58:02
 

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
2019年5月13日発表のMCモデルです。 令和元年5月24日に納車されました。 WR ...
トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
2020年11月22日、ディーラーで注文。 (ただし、2020年11月22日時点でメーカ ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
嫁さんの愛車兼私のサブ車です。 ※写真は試乗車(Z“G エディション”)です。 令和元年 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
RC Fの補完ということで気軽に日常使いできる車としてこちらを選びました。 1トン未満の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation