• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月22日

故障診断コネクターの注意事項

故障診断コネクターの注意事項 最近恒例(?)になっている就寝前の
STIの説明書の読書を楽しんでいたのですが・・・











※以下写真はお借りしました。


C型の説明書にA型の説明書に無かった注意事項が追加されていました。


(取扱説明書 1-34より)

おそらく故障診断コネクターとはOBDⅡのことになると思うのですが、
何か接続トラブルでもあったのでしょうか?
そしてこの注意事項、A型の説明書もダウンロードしたのですが確認できませんでした。
おそらく新たに加わった注意文なのだと思います。

メジャーなところでOBDⅡ接続する機器と言えばレーダー探知機でしょうか。
もともとOBDⅡ接続はディーラー等によっても温度差があるようですし、
(前乗っていたLEXUSでは基本的にダメ、今のSUBARUでは何も言われません。)
またOBDⅡに機器を接続させた場合の不具合はそもそも保証対象外ですので
改めて注意喚起したのだろうと考えられます。

ちなみに私も今度のSTIにもレーダー探知機を取り付けますが、
電源直結配線コードにする予定にしています。
S4の時、一時期OBDⅡ接続にしていたのですが、
コネクターが自然に抜けて困ったことがあるのと、
このように説明書に明記されているということは何かあるのでしょうし、
ちゃんと守っておくべきかなというのが理由です。
(というかこのような注意事項が追加されたということは
OBDⅡ接続についてはディーラーでも断られる可能性が高そうです。)



余談ですがレーダー探知機、当初注文した機種ではなく別に機種にしました(笑)


Cellstar AR-383GA

当初AR-353GAを頼んでいましたが、こちらもセールをしていて安かったので
変更してもらいました。
ちなみに在庫が無いようなので到着は年末です。
機能的には殆ど同じですが、少し画面が大きくなっているところがポイントでした。


う~ん、じっくり説明書を読むといろいろ勉強になるな、と改めて感じました。
ブログ一覧 | WRX STI(VAB C型) | クルマ
Posted at 2016/12/22 10:08:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ターコイズと、コイツは火事になるぜ ...
Zono Motonaさん

関西帰省のついでに・・・琵琶湖を北 ...
pikamatsuさん

エアコン室外機の遮熱タイル
hajikun2002さん

気持ちいいじゃない!!
SNJ_Uさん

経年劣化とかんがえるか⁉️🥲
mimori431さん

🍽️グルメモ-1,061-ピッツ ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2016年12月22日 11:13
ODBには基本的に故障診断以外接続してはいけません( ´△`)
今のクルマは相互通信が当たり前ですので他の機器を繋げて使用していると他のセンサー、ECUに常に異常をきたす可能性が高いです。
希にエンジン始動できなくなったとか吹けが悪くなった不具合も報告されてます。
なので私は繋げてません!
本来電流が流れていけない場所ですのでセンサー類の数値も多少にかかわらず違ってきます。
ODBに繋いで使う商品の説明書にも自己責任でお願いしますと謳ってますし・・・。
便利な機能ですがその代償は大きいと思います
(((((((・・;)
コメントへの返答
2016年12月22日 11:41
新斬まおうさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
そうなのですね!
レーダー探知機などはデータを読み取るだけなのであまり関係ないのかなと思っていたのですが、レーダー探知機→ECUという可能性もあるのですね(^_^;)

もうこの辺になると車というよりパソコンの接続に近いものになると思いますが、あちらも配線を間違えると故障したりすることがありますが同じようなことなのでしょうね。

確かにOBD接続機器の説明書にも「自己責任で」とはっきり記載がありますね・・・

ブログにも書いたとおりコネクターが抜けやすいという問題もありますし故障も怖いので、私も今度のSTIでは電源接続でいこうと思います。

大変勉強になりました!
ありがとうございます。
2016年12月22日 11:33
こんにちは晴れ

接続トラブルがあった可能性が高いですね。
メーカーの立場としてはこういう注意書きをするのが正解だと思います。
ほとんどの人は自己責任で接続するでしょうけど、
中には「いちゃもん」をつける人がいるかもしれません。(笑)

長くカスタムCPU基板がらみの仕事をしてたので、
電源ラインとGNDのショートとかの怖さは知ってます。
ICチップを焼損させたこともあります。(笑)
みん友さんの中には電装系を弄られる方もいますが、
私には無理です。(^^;

コメントへの返答
2016年12月22日 11:50
Hyper MWSさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
最近の車は自動ブレーキなど制御も複雑になっているので思わぬトラブルを誘発する可能性があるのでしょうね。
確かに完全にこれは「自己責任」なのですが、
それでは納得出来ない人もいらっしゃるのかもしれませんね。
ECUが故障すると結構なお値段がしたような気がします・・・

そうなのですね!
詳しい方からのアドバイス、とても勉強になります。
要するにあまり電気系統などを弄るのはやめておいた方がいいということなのですね、複雑化した最近の車は特に・・・

私もブログで書いたとおりSTIではOBDⅡ接続は止めておこうと思います。
2016年12月22日 12:17
はじめまして、
突然の書き込みで失礼します
こんな事もあるみたいですので
メーカーとしても神経質になるのでしょうか?

https://minkara.carview.co.jp/userid/2489875/car/2025525/3390916/note.aspx
コメントへの返答
2016年12月23日 9:05
kurosiba fukuさん、初めまして。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
リンク先、拝見致しましたがやはりこういうことがあるとメーカーも神経質になるのでしょうね。
年々保証の要件も厳しくなっているようなので、気をつけないといけませんね。
2016年12月22日 12:58
こんにちは。

賛否両論ありますが、自己責任という名の下に、前車ではCAMP2、現車ではレー探とスロコンを繋いでおります。

今の所、トラブル等の経験はありませんが、やはりトラブルの事例も幾つか報告されていますので、いつでもすぐノーマルに戻せるように常に準備はしています。

最近の電子制御てんこ盛りの車だと、この辺は本当デリケートな領域ですので、
次車では多分つなげないとは思います。

(一部外車等で行なわれているコーディングとかはかなり危険な気はしております)
コメントへの返答
2016年12月23日 9:07
コムロさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

スロコン、私もぜひつけてみたかったです(笑)
やはりかなり自分好みに車が動くようですね。

やはりメーカー純正で無い限りどうしてもトラブルはつきものですのでしっかりノーマルに戻せるようにしておいた方がいいですよね。

最近は自動ブレーキなども装備されていることが多いですからかなり制御も複雑になっているようですね。

コーディング、私も知らなかったのですがググってみたら驚きました。
外車だとこういうこともできるのですね・・・
ただ私は怖くてできないですね(汗)
2016年12月22日 16:59
僕はOBDⅡにBluetoothで車両情報を飛ばせる送信機(ケータイをメーター化できるヤツです)を付けてますけれど、コイツがなかなかにクセ者です。

構造上、送信機本体のスイッチで電源ON/OFFをしないといけない(エンジンを切っても常時電源の為か送信機の電源はONのままとなります)のですが、送信機の電源をONにしたままエンジンを掛けると、ほぼ100%の確率でアイサイトのエラーが出ます。

所謂、『販売店へ行け』というあの表示です。

そして、これが出るとBluetooth送信機をOFFにしてエンジンを掛け直してもエラー表示は消えません。

暫く放置して再始動すればアイサイトエラーは消えるのですが、まぁ確実にBluetooth送信機の電源が入っていたことが原因ですよね。

僕の場合はそもそもそこまで多用しないので付けたままにしていますけど、まぁ、良くはないですよねw
コメントへの返答
2016年12月23日 10:08
封・VAGさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

車両情報が読める・・・とても便利そうですね!

ただS4のように最先端技術の塊のような車だとどうしても制御が複雑ですからいろいろエラーがでるのでしょうね。
ディーラーもこの辺、とても神経質になっているようですね。

う~ん、やはり便利な端子ではありますが、いろいろ難しいところもあるのですね。
悩ましいところです。
2016年12月22日 19:25
こんばんは。

OBDⅡからイロイロな情報が取れる機器があるので、次のクルマの時(いつかな?)にはと気になっておりましたが・・・。
やっぱりトラブルがあるのでしょうかねぇ。

レーダー探知機、お買得を買えて良かったデスね!

コメントへの返答
2016年12月23日 10:13
いばらき発おバカな夫婦♪さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

おっしゃるとおり、OBDⅡは便利そうに見えるのですが最近はかなりメーカーも注意関しているパターンが多いですね。
やはりトラブルが多いのかもしれませんね。

ありがとうございます。
また近いうちにやってくると思います!
2016年12月24日 9:52
はじめまして
すでに書き込みされてますが、基本的に使用禁止になってます
とくに自動ブレーキが搭載されるようになってから書かれることが多いですが、これはかなり前からダメということになってます
レーダーなど取りつける機器が結構ありますが、もちろんメーカーも検証してるでしょうが、どちらかというと問題ないというより、たまたま異常が出てないと認識した方が良いかと

ちなみに自分はレーダー使って走行中に油圧異常やブレーキ異常などの複数警告が突然出たことがあります
コメントへの返答
2016年12月24日 10:05
えりりんたんさん、初めまして。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
やはり自動ブレーキが搭載されるようになってから制御も複雑になってますから、ECUに悪影響を及ぼす可能性が高くなっているのでしょうね。

私の次の車はアクセサリー電源接続にしようと思っています。

プロフィール

「RC FとRAV4PHVの加速感の違い http://cvw.jp/b/910066/44737403/
何シテル?   01/05 10:39
長年の念願だった、そして私とって究極の1台であるRC Fを所有しています。 仕事用快速営業車としてRAV4 PHV G“Z”(納車待ち)を そして嫁さん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Instagram(Ron F) 
カテゴリ:Instagram
2019/04/17 23:00:38
 
Amagiri's blog 
カテゴリ:Blog
2019/04/17 22:58:02
 

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
2019年5月13日発表のMCモデルです。 令和元年5月24日に納車されました。 WR ...
トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
2020年11月22日、ディーラーで注文。 (ただし、2020年11月22日時点でメーカ ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
嫁さんの愛車兼私のサブ車です。 ※写真は試乗車(Z“G エディション”)です。 令和元年 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
RC Fの補完ということで気軽に日常使いできる車としてこちらを選びました。 1トン未満の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation