• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月30日

サウンドナビで使う音楽ファイル

サウンドナビで使う音楽ファイル 来週納車予定のSTIには
サウンドナビを装着しております。






※写真はお借りしました。

こちらのサウンドナビ、ダウンサンプリングですがハイレゾにも対応してるので、
今まではiPodで音楽を再生したものをUSBメモリで再生しようと思っています。
また「FLAC」ファイルにも対応しているのでで、CDは最近全てFLACファイルで
録音するようにしました。
ウォークマンもFLACに対応するようになりましたので管理がとても楽です。

これで万々歳!と思っていたのですが・・・





ヴェルファイアのBIG XはFLACに対応していないようなので、
ヴェルファイ用のUSBメモリはエンコードソフトを使って
MP3に変換して移しておこうと思います。



そういえば最近結構ハイレゾをダウンロードしているのですが・・・

一曲でファイル数が100MB以上になるものもあって
かなりパソコンのハードディスクの容量を占拠しています(汗)
ということであまりダウンロードしまくっているとそのうち
外付けハードディスクを買わなければならないかもしれません・・・

写真のファイルも結構あるので、そのうち「音楽用」「写真用」で
ハードディスクをそれぞれ分けた方がいいかな、と思ったりしています。

昔はカセットからCD・MD、そしてiPodに変わっていったのですが
最近はUSBメモリへ・・・
だんだん音楽の記録媒体も目まぐるしく変わっていくな~と改めて感じています。
ブログ一覧 | WRX STI(VAB C型) | クルマ
Posted at 2017/01/30 10:38:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

天然温泉からの家族飲み会〜2夜連続〜
大ふへん傾奇者さん

昨日も・・・🚗💨🎶
よっさん63さん

プリプリ。
.ξさん

曇り?雨?(朝から)
らんさまさん

0810 🌅💩💩🍱🍱◎ ...
どどまいやさん

この記事へのコメント

2017年1月30日 12:46
こんにちは(^^)/

ハイレゾっていいのか悪いのか?微妙ですが。。。
私の音楽データの保存は、1Tの外付けハードディスクです。

ウォークマン1Aは、内蔵メモリのみしか使っていませんが、
ハイレゾもDSD5.6MHzとかになると凄い容量で
ダウンロードするのもえらい時間がかかります。

CDをリッピングするときは、FLACファイルに変換してから
ウォークマンに転送しています。ウォークマンを1Aにしてから
WEVファイルは全てFLACファイルに変換しました。

ただ、ウチの車は、S4のサイバーナビも、アクアの
アルパインナビもFLACファイルには対応していないので、
高音質は望めない(ま。うるさい車内では十分ですが)
ブルートゥース接続です(^_^;)

今のご時世、音楽メディアは多様化していますが、
私はいまだに円盤メディアから脱却できません。
CDやBDが、リビングの収納棚から溢れ返り、
嫁になんとかしろ。と怒られています(笑)
コメントへの返答
2017年1月31日 9:39
Shiba634さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ハイレゾ、音楽のジャンルによっても大きく変わるところがあると思います。
ジャンルによってはあまり変わらなかったり、めちゃくちゃ高音質になったり・・・(笑)

ウォークマンもハイレゾを入れるようになると、容量があっというまにいっぱいになりますよね。
さらにDSDの高音質なものになるとなおさらだと思います。

FLAC、いいですよね!
音質もWAVとそう変わりませんし、容量は小さくなる、私も最近こちらに統一しています。
おっしゃるとおりただ対応している機器がまだ少ないのが玉に瑕です・・・

いえ、私もやはりCDが1番良いなと思います。
やはりハードディスクだと消えてしまう恐れもありますがCDだと半永久的に置いておけますから安心ですよね。
私も本棚を占拠してどうしようかいま考え中です(笑)



2017年1月30日 12:53
こんにちは。
納車待ち遠しいですね!他人事ながらワクワクしてますw

サウンドナビですが、仕様として、長いファイル名や長い曲名が表示されないので気になる場合は修正しちゃってたほうがいいかもです。
ウォークマンと違って、ファイル名選択式しか無いので、フォルダ構成も重要です。

タッチ式選択の画面はスクロールめちゃくちゃ速いので最初は戸惑うかもしれませんw
慣れると病みつきになります。
コメントへの返答
2017年1月31日 9:41
V-GyNyさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
あと1週間、いまから待ち遠しいです!

なるほど、長いとスクロールされてしまうようですね。
現在ファイル名変換(頭に01などをつける)作業をしていますが、同時に長い曲だと名前も変えておこうかなと思います。

凄くよく分かります!
かなり処理速度がアップしているようなので、操作性も格段によくなっていそうですね(*^_^*)
2017年1月30日 19:57
こんばんは。

次期愛車での音楽環境は恵まれている様でイイですねぇ。
けど、奥様の次期愛車とビミョーに違うのが難点・・・かな?

USBメモリの次の媒体ってどうなるんでしょうね?

コメントへの返答
2017年1月31日 9:43
いばらき発おバカな夫婦♪さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
今回はサウンドナビにしましたので、今からかなり楽しみです。
ただ嫁さんの車と微妙に操作性が違うので、
そこはファイル変換などで何とかしようと思います。

本当にそうですよね。
意外にCD-Rに戻ったりするかもしれません(笑)
2017年1月30日 21:37
今晩は。
サウンドナビで敗退した私ですが、実は、次期XVの購入の可能性が出てきました。
で、サウンドナビの、私が出来なかった機能がどうなったかはとても気になります。
実際使用されたときには、直接お伺いするかも知れませんので、よろしくおねがいいたします。

私は、ぬるいので、いまでもALAC&AACコーデックです。
MP3よりは、私もAACのほうが、低ビットレートではよく感じましたが
126でも車の中では?なので(^^ゞ
196くらいだと、おおむね広域も20Kまでカバーできるようですので、MP3でもこのあたりが落としどころかもですね。
コメントへの返答
2017年1月31日 9:47
ぷるさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

おお、次期XV検討されているのですね!
サウンドナビ、現行モデルは音質が良く、ナビ性能もそんなに他の機種と遜色がないということでうちのディーラーではかなり売れているようですね。
私も詳細インプレを載せていく予定ですが、もし何かありましたら何なりと聞いて下さいね(*^_^*)

AACだとやはり汎用性が高いですよね。
車を乗り換えることがあるのであれば、やはりAACにしておいた方がいちいちファイル変換する手間もないと思います。
そうなのですね!
私はAACの場合320に統一しているのですが、そこまでも必要なさそうですね(^^)/
2017年1月31日 1:06
こんばんは。

音楽ファイルは容量ありますもんね。
音楽ファイルはもちろんですが、写真もなかなか消せないのでたまる一方です。
そろそろ1Tの外付けハードディスクの空きが少なくなってきましたので、増設を検討しているところです。

コメントへの返答
2017年1月31日 9:49
ゆりもさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

本当にそうですよね!
昔だとカセットテープやMDで目に見える形で場所をとっていましたが、最近の音楽ファイルになると見えない形で場所をとりますよね・・・
写真データなども含めるとITBでは足りない可能性が高いと思います。
私も次は2TBか3TBのハードディスクにしようかな~と検討中です(笑)
2017年2月4日 12:28
ファイルの長期保存ならPCよりNASの方がいいです.国産NASは,信頼性,耐久性,価格,ソフトウェアのアップデート,全ての点でお薦めできません.私は10年近く近くNetgearのReadyNASを使ってきました.HDDが大容量のものが出て来る度にHDDを入れ替えましたが,HDD 4台内蔵でRAID 5を組んでいるので,入れ替えの際にデータのバックアップも必要なく容量アップ出来ました.

先日これ以上の容量アップが出来なくなった(ハードウェアの制約のため)ので,QNAPのに換えました.データは丸ごと旧NASからコマンドでコピーしたのでデータの損失はファイル作成日も含めて皆無です.

みんからの写真はflickrから挿入していますが,NASからflickrへのアップロードもNAS上でプログラムを走らせて,NASにコピーしておけば自動的にアップロードするようにしたので楽チンです.(ちょっとだけ技が必要ですが)
コメントへの返答
2017年2月4日 12:48
のり@CLさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

おっしゃるとおり、PCのハードディスクはいろんな要因で突然クラッシュすることもありますから、まめにバックアップするなり気をつけるようにしています。
NAS、私も一度検討したことがありますが、国産よりは海外製の方がいいのですね(*^_^*)
一度本体を買えば、中身のハードディスクは取り替えることができるのがNASのいいところですね。
RAID 5、凄いですね!
私はとりあえず組むのならRAID 1からやろうかなと思います。

データ移行、お疲れ様でした!
やはりどうしてもハードウェアの制約などでデータを移動させないといけないときがありますが、やはり移動するときが一番怖いです(汗)

flickr、私も入会だけはしているのですがまだ本格運用できていないです(汗)
プログラムを組んで自動的にアップロードにしておくと便利ですね(*^_^*)

凄く勉強になりました(^^)/
2017年2月4日 16:40
RAID 5は,昔職場のPCで全データを失ったことがあります.1台のみ故障した時はデータを失わずに復旧出来るのがウリですが,2台同時に半壊れした時は,却ってどうにもならないです.巨大容量に拘らなければ,4T2台でRAID 1が無難でしょうね.仮にNASが壊れてもUSB HDDに詰め替えて読み出すのも簡単ですし.

私はQNAPを買いましたが,ホットスワップ不要ならSynologyので十分です.以下のは2万円弱で買えますので4Tx2で4万円です.
http://amzn.asia/iHzCH1v

旧NAS→新NASは私はコマンド叩きましたが,最近のNAS同士だと,NASのGUIメニューで丸ごとコピーは上手く出来る様です.WindowsのGUIでの大量コピーは危なくてとても出来ませんが,NASはLinuxで動いているので,そこは遙かに安全確実です.
コメントへの返答
2017年2月4日 17:14
のり@CLさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

なるほど!
私も最初に組むときはアドバイスのとおり、4TBか2TBでRAID1を組んでみようと思います。

おっしゃるとおり海外製のNASの方がかなり評判がいいですね。
そういえば私も昔バッファローのものを使用していて故障してどうしようもなくなったことがあります。
Synology、Amazonでも一位になっていました。

そうなのですね。
ファイルコピーといえばウィンドウズでコピードラッグが一般的だと思っていたのですが、NASそのものからもできるのですね。

また購入する際には参考にさせていただきます。
アドバイス、ありがとうございます(^^)/

プロフィール

「RC FとRAV4PHVの加速感の違い http://cvw.jp/b/910066/44737403/
何シテル?   01/05 10:39
長年の念願だった、そして私とって究極の1台であるRC Fを所有しています。 仕事用快速営業車としてRAV4 PHV G“Z”(納車待ち)を そして嫁さん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Instagram(Ron F) 
カテゴリ:Instagram
2019/04/17 23:00:38
 
Amagiri's blog 
カテゴリ:Blog
2019/04/17 22:58:02
 

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
2019年5月13日発表のMCモデルです。 令和元年5月24日に納車されました。 WR ...
トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
2020年11月22日、ディーラーで注文。 (ただし、2020年11月22日時点でメーカ ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
嫁さんの愛車兼私のサブ車です。 ※写真は試乗車(Z“G エディション”)です。 令和元年 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
RC Fの補完ということで気軽に日常使いできる車としてこちらを選びました。 1トン未満の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation