• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月01日

ふ、フルコン制御、ダイレクトイグニッションだとー!

正直に言います。

エンジンハイチューンでないと、MoTeCみたいなフルコンは必要ないと思っていました。
逆に言えば我々の世代ではECUチューンってのは、今大抵売られているスポコンって奴と同等で(カプラに枝生やす奴じゃなくて、純正交換(とよく似たものを含む))、書き直し可能なフラッシュROMに燃調マップ等の書き換えを行うROMチューンの延長線上にあるものでした。
実際、今売られているのも「書き換え」をダイレクトに行うだけで(外さなくてもOBD2でソケットも付いてるし)やることは同じ。


だと思ってました。

ビートって、そう言えばぎりぎりあの世代……知ってる人には判る、ペンティアム青天井時代。
こんな話を車でしても仕方ないけど、オーバークロッカーなら理解できるはず。
最終的には液体窒素冷却までしてオーバークロックしてた時代なのですが。

当時、所謂電源基盤に使うコンデンサがやったらめったら問題を起こしてたのです。
液漏れ、破裂……コンデンサは交換が当たり前でしたね。
基盤も高価な6層化してた時代でした(今は解決して4層にしてるとか)。

そう、ビートのECUってばかなり古いですよね。時代的にほぼぴたりと合致します。
ちょいと調べると、1980年後半から、ということですのでこいつでしょう。
当然当時製造されていたECUは他にもありますが、要するに熱負荷の大きいビートにはこの辺死活問題になるはず。
てのが純正でのお話。今では品質が向上し、熱問題が解決しているのでその辺で交換してるものかと。
国産は良いですよー。
ちなみにこの問題、2005年製造まで色んなカタチで残ってたようです。ビート生産時期だだかぶりですな(滝汗)
電解コンデンサ使ってなかったら、こんな駄文大笑いですが。


さてビートにスポーツコンピュータがなかったか、と言われるとありました。
通ってるショップさんでもありますが、「純正コンピュータがないとだめだよ」……つまり、ROM換えですね。
さっきお話ししたとおりです。

MTRECは
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/BEAT/19910515/be91-013.html
のとおり、アイドリングのマップと通常時のマップの二つのマップを持って燃料を噴射します。
MoTeCなどのフルコンでは当然高価になる世界ですし……ROM換えは格安チューニングでどこでもあったはずなんですけど。
WIKIさんによれば、アクセルの開度に合わせた燃料を噴射するシステムであり、Dジェトロのホンダ制御に比較すると通常の市販車では使われてないような制御方法。
ちんなみに、トゥデイ初期型を除けば既にインジェクション化してたホンダが何故こんな冒険(?バイクには意外と普通だったのか?まあ詳しく知らないので……)をしたのかは不明ですが。
お陰で、ECUのマッピングは極めて独特ですし、エンジンのフィーリングも独特ですよね。
古くさい、その表現が一番似合います。キャブっぽい。

それが、どうやらフルコン制御できるそうなのです、ってMoTeCならオプションてんこ盛りじゃないの?っておもってたら例のハルテックでました!

20万以下。

それで、ダイレクトイグニッションつけて25万切る価格。
すげえ。そんなのあるんだ、そんな印象。

いつかはMoTeC、それがチューニングカーに乗った人間の夢です。でも、文字通りの夢で、高価であること以上にあまり費用対効果がないのがフルコン。
FCやFDに乗るとFconVPROとか結構当たり前レベルだったとはいえ、初めから純正の性能がそこそこ良い、デスビだけど我慢ってのがB型乗りの宿命でした。
せいぜいROMチューン、そう言う世界。

それが今や、ビートですらポンフルコンの時代ですか。趣味人は違いますね(※)。
それも安い。

動画見てもそんなよく判りませんが……なんか面白そう。
なによりデスビを捨てられるというのが良い。問題はそれだけなら高いということか。

みんカラでは作り手さんはいるけど、ビートに載せて確認した人のいない「ニッチのさらにニッチ」という分野。
しかしそんなむちゃくちゃ高くない……


これはDIYが更にはかどりますな!
未来の目標にどうかひとつ、ハルテック制御+ダイレクトイグニッションも考慮にいれますか。


※作った人が趣味人なのではなく、それを買う人間がいることが趣味人ということ。ニッチここに極まれり。
ブログ一覧 | チューニング | クルマ
Posted at 2015/12/01 21:46:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハーレーで行く 京都府 道の駅 ガ ...
☆じゅん♪さん

試合を応援した後•••
shinD5さん

GW旅 その6−1(レトロ編)
バーバンさん

ドアうぇ~🎵
.ξさん

明日から5月です😁
港塾さん

3本無料だなんて(*^^*)
chishiruさん

この記事へのコメント

2015年12月18日 21:17
初めまして。
自分もビートにハルテックを導入しようと考えています。
導入した人のインプレを聴きたいのですが、流石にまだ話は聞きませんね…。
きちんとセッティングできれば、かなり変わると思うのですが。。。ダイレクトイグニッション化も魅力ですし。
もし導入されたら、ぜひインプレをお聞かせください!

お友達申請もさせて頂こうと思いますので、宜しければよろしくお願い致します。
  
コメントへの返答
2015年12月19日 9:02
はじめまして。
今のところどういう方向性になるか判りませんが、父の影響でコンピュータには比較的昔からふれてましたので、それなりの知識があります。
なんで、ビートのECUを新型フルコンなんて聞いたらやっぱり気になります。
私は小遣いの範囲なので、ホントにいつになるか判りませんが導入したらインプレしますよ~♪

プロフィール

「タイヤの話の前にGWの日記してる自分。まあ、マジ暇ないGW……」
何シテル?   04/30 07:10
憧れのCR-Xを手放し、そして今、初めて憧れたビートを手にすることが出来ました。 今でも最高はZCエンジンだと信じて疑いません。残念ながら乗っていたのはB16...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
2021 2223 2425 26
272829 30   

リンク・クリップ

燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/28 22:17:46
 
やっぱりDOHCだね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/19 12:46:36
秋。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 22:40:49

愛車一覧

アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
助手席に括りつける予定。まずは輪行に慣れないとそれも意味はない。 とりあえず走り慣れして ...
ホンダ ビート REBEL (ホンダ ビート)
初の白、初のオープン、初の2シーター、そして初の憧れの車。初めて見て以来、ずーっと憧れて ...
その他 ZERO9 その他 ZERO9
車載可能な、搬送可能なモビリティとして購入。最もパワフルでギリギリ原付の電動キックボード ...
ホンダ フィット RS (ホンダ フィット)
―ようこそ!失速のない世界へ― Rord Sailers 黒いクルマを乗り継いできて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation