• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryo L.W.S.enthusiastのブログ一覧

2024年02月14日 イイね!

スイフトスポーツとkeiの関係

懐かしいお話。

keiは友人がアルトワークス最終型から乗り換えてしばらく乗ってた車でした。
なんだろ、ワークスは良かったけれど一気にRVぽくなったしあんまり好きなクルマではありませんでした。
当時はEG6でガンガン走ってた時代ってのもあって興味も薄かった事はありましたが。

丁度あの時代、スイフトも似たデザインで出てました。初代スイフトスポーツの頃です。
HP上で見たのはkeiのワンメイクレース用パーツの販売。
面白そうだとは思いましたが、結局手を付けず。

で現在。
新型出るけど販売継続ー、というある意味の朗報を聞いてスイフトスポーツを眺めてる訳で。

そんな時の仮車種に槍玉に上がったセルボですがね。

年式で並べるとフロアシフトの形状をしてない方が多い中、コンベンショナルなフロアシフトで、違和感あるワンモーションフォルム。そう、FITを彷彿とさせるボディ形状とワゴンR等と比しても不思議な形。
そういえばプレオRSも使いにくいコラムシフトだった。
あれ初めて触った違和感とタクシーで見た事も有って好きにはなれなくて。

今は普通なのか?EP3で初ガン見したインパネシフトも形状としてちょっと好きにはなれない。
ただ所詮ATはスイッチなのでシフト形状も最近はボタンとダイヤルってのがありますよね。電子パーキングブレーキも組み合わせスリムというか最早クルマっぽくないモノが高級車で採用されてて。

そう、だからコンベンショナルな形状にこだわる理由はなく、且つ純正搭載のオーディオでBluetoothを採用迄したセルボが、敢えてフロアシフトにする理由があったのか。

普通ですね。私など安心できる光景です。特にスッキリしたインパネは好感が持てます。
エアコンもオートなんですよ。すげー。流石15年年式が違うだけある(笑)

正直ソレはポイントだったんですが。
他にもZC31スイスポも並んでたので見てみた訳ですよ……
気付いたので、カタログ写真探してきました。

年式が近いおかげかよく似てます。
共通部品もあるんでしょう。配置はまんまですね。

で、ぼそっと「セルボはkeiの後継で開発が進んでた」旨を噂レベルで聞き、ふーん、と思ってたら、実はクラッチペダルを仕込める様なカーペット+切欠きがあり、他車種のシフトレバー周りがまんま乗っかる構造で作ってあったという事が某所で明らかに。

知ってる人は知ってるだろうけど敢えて引用はしない。
どうせ興味もないだろうし。

そこまで判れば、このクルマの微妙な立ち位置、構造、追加されたSRの違和感もはっきりします。

TXは当初のフラグシップ、だのにパワーを出し切る形ではなくクルージングと普段使いに最適化されたプレミアム感を前に出し、SRは直噴を採用してるにも関わらずM/Tの設定がない。
M/Tは発売当時私が一番気になってた事でした。
CVTもワゴンRに採用されたものの、DIエンジンは依然4ATのみ。トップグレードにも組み合わせは見つからない。
正直64馬力のスポーツ設定でCVTのみという割り切り、遡及がとっ散らかってるとしか言いようがないセルボSR。
付け加えオーディオレスが基準。ちょっと判らなさすぎる。
けれど5MTが出る予定だったとすれば、そしてワゴンRを眺めて見れば腑に落ちる。

コレに5MT入れて競技車両が出る予定だったのだろう。
スポーツカーなのに燃費がよく、速い。そりゃオーディオレス基準からになるのはスイフトスポーツでも同じだし(初代の記憶)。

そういう意味で不遇だ。4ATなら直噴もまだイケたが、CVTで回転上げずに加速する様な街乗りばかりしてたら不具合もでる。
MTないのにのる御仁はネジを抜かない人達だし。

今回乗れるなら、意図的に頭にネジをつけてない人が乗る。
買えたらレポートしたい。TXだったらソレまでだけどさ(笑)
Posted at 2024/02/14 09:38:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 妄想仕様 | クルマ
2024年02月13日 イイね!

生粋の走りバカ?

私はAT車に乗ったことがあるのはAT限定免許で最初に買ったEG4のみです。
レンタカーは流石にATしか見たことがないけれど、少なくとも所有したのはそれだけだったかなぁ。

で、先日から話をしているバイクも、最初のバイクがグロム→CB125R→CB250Rに変わった上で免許もそれに合わせてターゲットしてたところ。

えっと、スクーターやATに乗りたくないってのはあります。PCXを勧められたけれど乗るならトリシティのほうがいいし、ほしいのは今でもZOOMER X。



……

ともかく、私の車歴もEG4-AT→EG6(EP71)→EF8(GE8後期)→pp1ですから、全てマニュアルの競技ベース車両ばかり。
スポーツカーが好きというよりも『普通にのんびりのる車はいらない』人です。

まあ、『普通』の感覚が何かは解りません。私は車は「走らなければならない」人なので。
だのでバイクといえばトラディショナルな、もしくはコンベンショナルな形状のバイクがほしいし、アンダーボーンは形状が好みじゃない。まあ、どちらがより一体感のあるものかを考慮すれば、なぜバイクの基本形状が変わらないかと考えれば済むでしょう。
電動キックボードが嫌われて自転車形状のものが闇であふれるのもそういう意味があるかと。

車もそう。でかい箱載せて走ったって不安定だしそんなものはトラックやバスに任せれば良い。
個人所有するなら薄くて人がどうにか乗れれば良い。
ここまでのものを期待する訳では無いけれど、マクラーレンF1のような一人乗りでも良い。
もちろん、「操作性の困難さ」という意味での1ボックスにおける「スポーツ」も認める。

そんな視点は誰も持っていないと思うけれど。

けど、ようは面倒だからスポーティな反応・レスポンスの良い軽い車が好みなのは否定しない。

今回ターゲットにした中古車も、セルボSRが混じってるし……ああ、まあ、私はアレをスポーツカーとして見てるわけじゃなく、ある程度パワーが有る普通乗用車並みにつかえる車として見てるんだけれど。
内装良いし。
他の可能性があるとしてもセルボの下調べばかりしてるけれどね。

スポーツカーが好きなんじゃなくて、走りに特化していない車が嫌いなだけ。多分そっちの方が表現として正しいと思う。
Posted at 2024/02/13 08:55:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2024年02月12日 イイね!

車探し

都合、2台目が必要不可欠に。


仙台まではビートを持ち込んだ。まあ、あの時は既に自宅の駐車場が引き払われていて、茨城からなので400kくらいの距離の移動でしかなく、積雪の心配がほぼないという理由から。

ま、しかも持ち込めるビート専門店があったことが一番の理由。

しかし、次はここからの移動になること、距離が800kmを超えることから出先で買うことが決定。というか、買って良いと言われました。
ないと困るしね。

となると要するに短期間の足ゆえに、自分の理想を追求する必要もない。
コストを考慮すれば、M/Tはまず選定できない。昔だったらM/Tは安かった。バンで数が出ていたのでね。
コロナもあって中古車市場が荒れて、爆安市場に流れてたはずのバンもほとんどなくなってた。
今回M/Tのミラバンを買う予定だったんだけれど、これがない。そもそもミラが極端に少ない。
この時点で色々諦めた。

友人に声をかけてアドバイスをもらう。安いだけでいいならワゴンR、悪路想定ならekワゴンと言われる。ekは三菱の懐かしい構造だから、心配ないしさすがだ。
曰く5:5配分の4WDらしいね。

で、踏まえた上で探してみたらこれもない。いやいや、あるっちゃあるが、同じ価格帯にこぼれて落ちてきた安いやつが複数ある。
コストだけ考えたら別段ワゴンRを選ぶ必要性がない。笑えないのが、そこにスカイラインがあったことか。
いやま、税金馬鹿みたいに高い上に維持するイメージがわかないから買わないけれど。
そもそもビートがメインで下駄がスカイラインってあんた(笑)
車検残ってたとして、税金が約3倍。買値を考慮するとこれまた配分がおかしい。
タイヤ交換したら購入金額に手が届いてしまう。

さて、とはいえ、それならどうせ乗るなら乗りたいものに乗るべきだ。
と眺めていて好きな車は。
実は日産:ルノーアライアンスの関係でモコなんかデザインが好き。
三菱アイもこのラインに乗ってくる。
1台だけだけれどスイフトスポーツもあった。これは多分曰くあるだろうけれど。
普通に下駄ってんなら、N-ONEもちょうど初期型が出てる。ターボなしのやつだ。
最近の軽って、内装も非常に出来が良い。プラっていっても素材が違う。ほら、CR-Xの時代と比して有機素材は経年劣化しにくいものが出てる。
素材もだけれど、コーティングなのか紫外線対策なんかも出来てる。年式が新しい方が良いに決まっている。
しかしまた軽は売れたものがワゴンRのような箱ばかりなので、箱は1BOXだけにしておけば良かったものの、乗用タイプも基本が箱。タントやムーブなんかもほとんど1BOXだろう?
乗りやすさや運転のしやすさなどを重きに置かない。サイズからかセダンタイプはほぼない。
ミラが一応はそのラインに乗ってくるが、軽はどうしてもスタイリングもありどれも似通ってくる。
で、価格帯で見かけて、そう言えばと思い出したのがスズキ・セルボ。

セルボは好きな車。元々はアルトの派生車種でプレミアムを歌ったセルボ・モードが主だけれど。
アレはアルトワークスの足回りに4気筒というちょっと異質さがあった。歌いたい話はわかる。
それではなくて、1台限りで消えた、ワゴンRのRRにも搭載された直噴が乗ったセルボSR。

まあ知っている人間は知ってるが、この時代の直噴はだめ。GDIエンジンを避けるように、できれば使いたくない。
だもんでか、SRが安い。
一応訪ねた友人が三菱元ディーラーメカのトラッカー、スズキはワゴンRを推したが『安い』を謳った。
多分K6A直噴は即答でやめろっていうだろう。

でもSRは唯一CVT/7速。そう言えば見慣れた車種もあったがあちらもスポーツモード付CVTだったな。多分、使い慣れた感じなんじゃないだろうか。
だからってプレオは選ばん。セルボのが少し新しいし、内装に差がある。というかさすが元スペシャリティだけあって、力の入れようが違う。純正の内装がどこまで装備としてまだ使い物になるかわからんが、友人のプレオRSを覚えてる。少なくともアレより装備が良い。見た感じ、内装のデザインも良い。というか一緒に並んでたスイスポとインパネ似てるのね。

何よりフロアATなのが気に入った。
この辺の軽、ほとんどインパネかコラムなのよ。どちらも、デザインとして好きじゃない。
シフトはやっぱフロアが良い。それに久々に見たゲート式なのね。
とまあ、見てちょっと気に入った。

だのでまずSRであれば工場持ちで相談できる中古車屋、それ以外なら4WDでTXを主軸に狙う(けれど、そこまで安いのでも下手すれば10万差がでる)。

まあ、K6Aのオートマでそんなに気張らなくてもそこそこGT的な運用は可能だろうし、なにより下駄履きには最適じゃないだろうか。
普通車的な内装、見た感じ悪くないセダン的な雰囲気、要するに安っぽくベンチシートじゃないところは好感度高い。

絶対的にはソニカが良いらしいが、それならN-ONE買う。価格的に安いし新しい。ターボがないのでそこに差があるが超ロングストロークエンジンだけに、トルク性能は優秀だし。
そんな感じで、セカンドカー(?)も決めた。実際には安い・現物がある形になるので車種を決めるわけにはいかないんだけれど、欲しいものは押さえておくべきだしね。
Posted at 2024/02/12 21:31:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | いつもの日記 | クルマ
2024年02月05日 イイね!

単身赴任。

再び単身赴任。

今度は流石に、クルマはおいていこうと思う。思ってる。
というのも、ちょい距離稼ぎそうなとこに飛ばされそうなので。

打診は色々あるものの、なかなか出先が決まらないのでどうなるかは判らない。ただ流石に1000km近くクルマで移動するのはどうかとも思ってる。
なので、出先で様々なものを入手するつもりで、もう色々手配を進めている。

ただ、茨城や仙台では近場にリサイクルショップがあって無駄なく使い捨てられたものの、今度はどこに行くのか判らないので構えることもできない。
まあ、足だけは候補をきっちり詰めておいた。友人の話を聞いてそこそこつかえる安いのは目星つけた。

もちろんビート持ってくって話はあるんだろう。でも、今回しっかりわかってることは、結局私は箱根周辺道路や山が好きだってこと。
もし北海道にでも行った日には色々耐えられない気もする(もちろん、荷物が乗らないって意味でもある)ので、そういう結論になった。

おかげでバイク免許は一時取りやめ。代わりにPC買い足しした。
GF6311uって言うMSIのゲーミングノート。安い割にそこそこつかえるスペックのノートなので、出先はもちろん今も別部屋でふわっと使うのにも適してる。
私は本格的なFPSのようなパワーを必要とするゲームこそしないものの、原神のようなグラフィック過多なゲームや配信、動画中心で扱おうと思うのでローエンドビジネスモデルでは耐えられない。

というか、昨今のOSにアプリでは正直8GBでもつらい。最低限度16GB、ノートならGPU搭載モノである必要がある。
快適なPCライフというのは、ローエンドではなくミドル帯でそこそこメモリを積まなければならない。
で、気づいたんだけれど……流石に今メインで使ってるPCで気になる現象の原因が多分GPUにあるんだろう、ということ。
今RX570という古臭いグラボで、こいつがRX6400にも満たない性能だということ、OSとも問題がありそうな動きが見られる。
で、ノートに搭載されているGPUがRTX3050ってんで、必要な性能的に考えてRX6600位がベターかな?と。
ノートだとアマゾンプライムビデオも普通に見えるんだけれどね……

しかし、今回はどうなることやら。
Posted at 2024/02/05 20:51:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | いつもの日記 | 日記
2024年01月13日 イイね!

少しばかり変わってほしいねぇ、バイクの免許

色々に思う。

現行制度を駄目だとも嫌だとも思わないけれど、新規アイテムには新規アイテムの法制度を加えてほしい。

電動キックボードを購入して走っているが、果たしてコレは原付として扱うべきか。
やや特殊な気がしている。

実はこの違和感が、特定小型原付というカテゴリの追加に感じているものと同じ。

基本、法は、ソレを活かすために作られるべきで。
現状それを成しているのは4輪と2輪のみ。
いわゆる小型のモビリティにこれは当てはまらない。

仮に近い小型のカテゴリを当てはめているに過ぎない。
原付とはそういうものだ。実際、原付がバイクの形をしているのはたまたまであり、4輪であっても構わない(ただしその場合、「ミニカー」というカテゴリがあるのでそちらに分類されてしまう。すると原付よりもはるかにルールが緩くなる)。

さて、電動キックボードはバイクだろうか。
ものによれば座席もつけられるが、そんなものはない。
タイヤは小さく、重量は20kgにも満たない事が多い。ボディは華奢で軽い上小さい。
この時、もう一度翻ろう。

ミニカーはミニカーの制限があるが、ソレはバイクとは違う。
同じ原付なのに、キックボードはその法令を持たない。
更に加え、新たにカテゴリ化したTKGは原付におけるミニカーのような分類がない。

逆に言えばカテゴリを作る気はないようだ。つまり、この場合「ある程度の大きさ」と「時速制限」に加え定められた法定装備を備えていることで許可されるだけであり、2輪だろうが4輪だろうが1輪だろうが無限軌道だろうが歩行しようが特定小型に当てはめる事ができる。
まあ、車検というか許諾が降りるかどうかは判らないが。

ちょっと前にあったセグウェイ、またナインボットシリーズなどのような特殊なものもある。
たしかにある種のカテゴリ化は難しいかもしれないが。

排気量規定がなくなり、原付は今後パワーのみの規定となってはいるが、警察関係に通っているのはあくまでも125cc未満、2種の特定の形となっている。

ちなみに125ccの中にCB125Rがあるのにちょっと面白そうだと調べて愕然とした。
本来新車なので50万近くする贅沢な原付ですよ。それをわざわざ更に制限して1種にするなんぞ……

超・贅沢。

まあパワーダウンした1種に対して、久々に坂道に対してのアドバンテージが戻る訳だ。
ただ原付1種で買うのと、いっそ250ccにして買うのでは実際が違いすぎる訳だ。

まさかのまさかこんなことになるとはね。

で、バイクの免許を取ろうと思っています。まあ、125ccをまんま原付免許で乗れるなら良かったんだがね……普通免許→限定中型免許になった今の経緯を考えると普通免許のおまけみたいな原付1種を2種まで拡大するこたぁないか、ってのは思っていましたしね。
元が50cc未満なら、新原付免許で2種まで乗れても旧免許区分では結局乗れない、って話ですね。

どーしようかね、っては思ったけれど400cc未満免許取る方が速いなぁって思って。
原付区分が変更されることは結局なさそうだしね。待って損した気分だ。
Posted at 2024/01/28 07:35:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「帰ってきたセルボ、なんか元気に加速するし音がいい。もしやアタリエンジンかも。」
何シテル?   08/21 23:11
憧れのCR-Xを手放し、そして今、初めて憧れたビートを手にすることが出来ました。 今でも最高はZCエンジンだと信じて疑いません。残念ながら乗っていたのはB16...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/28 22:17:46
 
やっぱりDOHCだね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/19 12:46:36
秋。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 22:40:49

愛車一覧

アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
助手席に括りつける予定。まずは輪行に慣れないとそれも意味はない。 とりあえず走り慣れして ...
ホンダ ビート REBEL (ホンダ ビート)
初の白、初のオープン、初の2シーター、そして初の憧れの車。初めて見て以来、ずーっと憧れて ...
その他 ZERO9 その他 ZERO9
車載可能な、搬送可能なモビリティとして購入。最もパワフルでギリギリ原付の電動キックボード ...
ホンダ フィット RS (ホンダ フィット)
―ようこそ!失速のない世界へ― Rord Sailers 黒いクルマを乗り継いできて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation