2022年01月21日
まあ、結局出会いなので、次点というか比較で用意しておくことも重要なんですよ。
というかNCほしかったからね……なぜ今NDなのかはブログを遡れば分かります。
ちなみにS660とNDは新車発表後現車確認に行ったりしてます。まあ、結局その後ビートがゲットできたので……
そのへんの下りはアレなんですが。CR-X、へたっちゃった時に次の車探してたんですね。
まあ、そもそもそんななんで、その時に現金化できなくて価格的に新車無理だったの。
ソレにビートはほしかったし。
でーぇ。今回、ビートである行き着いた部分が目について頭を抱えた結果、ここで手放すとなると当然のようにNDに戻るでしょうか。
いいえ、そもそも頭の中は昭和のチューニングカーの時代だったこと、当時の後輩に「ロードスターはNCが良いですよ」と言われた事。
私にそんな事いったら調べるでしょうが。
まあその後、実車が走ってるのを見かけて気に入ったのもあるんですがね、この世の中では車は薄く(全高が低い)なければならないと考えているので、現在だとロードスターしかないなと思いました。
ただし、当時から既にビートに乗ってましたし、何の不満も不安もなかったですよ。
NC、内装は微妙に好みではなかったので興味だけでしたが。
GT的に仕上げてしまったが為に、どうしても高高速性能におけるパワー不足・トルク不足をどう対応するか、という時に『既にソレ以上は狙えないホンダ』の、しかも軽自動車が故の問題が、大改造という事に。
ビートは改造をしない為に買ったのです。ここで相反する方針に悩みまして。
背中を押したのが、今後のエネルギー事情って奴です。間違いなくビートがだめになるよりもガソリン入手困難とか、税金の爆発的上昇が予想される今後、もう一度普通車・2リッター未満の世界に戻りたい、と思った訳ですよ。
NDにころんだ理由は省略して。いや、今なら中古NDが十分狙える位置にあり、NCも結局は同じ価格帯に踏み込むので並べていいかなと。
という前提で、こうなりました。
NC RHT2012年式以降の6MT。なんでVSかRS、これは選択しない。外装と内装の程度などで選ばざるを得ないので。
正直どちらでも良い。どうせ触る(NCは中古整備・チューニング対象)んで。
RHTを選ぶのは、程度の問題。よくよく考えたら幌車のらなんでええやんと。
えっと、ビートを乗ってからパワーや重さは多少ロスったってかまわんやん、と教えてくれたからですね。
排気量も、パワーも、あの20代の頃のようにレーシングカーバリでなくても良い訳ですよ♪
だったら今のビートは否定してしまうことになりますがな。まあ、純正でレーシングカーですがね。
なので、NCも当然幌で考えてたところ、よーくよく考えればRHT良いじゃん、しかも使用用途的にも程度良じゃん、とね。
ま、問題はほとんどがATなのでMTで転がってるものはかなーり希少、しかし不人気故に価格は良いぐらいに落ち着いてるとこはポイントです。
なのでRHTを調べてるとこです。
MAZDAはすげーマイナーチェンジ多く、ロードスターは限定車も多いのですがその辺りガッツリ無視して、後期以降を狙えば良いかなとか。
何にせよ手に入れた直後にECU書き換え、吸排気の見直しを同時にやります。これはもはや鉄板でしょうか。
その後ブレーキはパッドのみ換えですかねぇ。
ND。調べていくとこちらはNA-R一択になりそうな予感。
しかしそこまで頑丈な仕様を選ぶ理由はなく、希少ながら価格が抑えられてしかもごろっとモリモリというNA-Rは良いので選択肢に入ります。
シャシーとLSDが2リッターと同じってとこだけは、どうやってもSやRSでは面倒になるとこですんで魅力ですよ。
でSかSspかな。Sは弾が少ないのでSspも範囲にいれないと(現状、大体Sspが倍以上並んでいるので……)買えない・高い。
まあLSD・リアスタビ入なんで、後付しなくていいし、KIJIMA足入だったりしたらすげーラッキー。
NDだけはグレードごとにかなり性格が違う(と言ってもロードスターには違いない)ようで、RSは高級車志向のGT、SはNAを彷彿させるライトウェイト、Sspが今どきの車、Slpが高級志向と言った風情ですね。
NR-A?壊れないように2リッター用の部品ぶち込んで指定脚と強化ブレーキ入れたぜ、という感じでしょう。
良いんですよ、悪くないし最終仕様っぽくて。どうせそう言ういじりするしね。
でもNDは最小限度しか触らない。新車・現行車の純正を過不足なく味わう事と、維持する事が目的なのだから。
これって私には新しい挑戦でもあるのですよ。
中古(NDも結局中古で狙ってるけれど)を整備にあてこんで大改修してきた私にとって、純正部品は維持が楽で価格の割に保つ部品というイメージしかないんです。
高いしね。
でもどんな車も新車は純正部品てんこ盛りじゃあないですか。GE8以来になるので、そう、10年ぶり位?です。
楽しみじゃあないですか。しかもそこから先もまだ残される訳です。もっとも、それは可能なのかはわかりません。2030年の完全電動化を迎えるに辺り、どこまでインフラ整備が加速されるか、ようするに「働く車」を如何に電動化するかが最大のネックになるはずですから。
トヨタも発言がありますが、「完全EV化は短期間では無理」とのことなんです。
世界各国でもEVではなくハイブリッドを押し進めてきたのはわかると思います。
そのハイブリッドも、電池なくしてはなかなか完成しません。全固体電池という非常に特殊なものが、少なくとも5年以上は研究室を出てなかったと思うんですが……
そして何より、「レンジエクステンダ」は『内燃機関』を使用する事になります。燃料を使うんですよ。
ディーゼルはどうするの。あんだけ初期投資したものを今から撤廃して、発熱のひどいデカイパワーエレクトロニクス突っ込んだ糞熱いモーターの塊で代用できるの?
などなど、乗用車以上に問題点が山積みです。
ただし2030年、乗用の一般的なガソリン車、ディーゼル車には恐ろしい税金が掛けられるおそれがあります。多分、そのタイミングで私は降りることになるでしょう。
もう、趣味で走るにしても管理コストがかかりすぎるからです。
なんでね。今買わなきゃ、多分後悔する。そして二度とできない。
ガソリンエンジンで、胸のすくようなスポーツカー。現行車両。ほら、NDしか残りません。
格好だけの車は不要、荷物が乗る車も不要。そして、屋根すら不要。
もう一度、リッターカーに乗れるなら、NDが最高です。
Posted at 2022/01/21 06:52:19 | |
トラックバック(0) |
妄想仕様 | 日記
2022年01月17日
4月まで
寒いので情報収集メイン。実車で整備計画を概算しつつ必要な部品の発注
この段階で高額部品は目処だけつけとく。考えうるショートパーツは買っとく。
5月から
気温次第だけど、必要なパーツの交換
7月末頃
ステッカー全剥がし/ボディメンテ
10月頃
最終行動開始
この時の金額次第で動く。一期一会だので、なければ諦める。
Posted at 2022/01/17 05:39:28 | |
トラックバック(0) |
妄想仕様 | 日記
2022年01月01日
改めまして、今年もよろしくおねがいします。
いきなりでアレですが、抱負や方向性なんてのは年末に語り尽くしてるので。
知りうる限りのロードスターの場合の方向性やらなにやら、実際にものを触って考える前に組み立てておきます。
これ、買う時にヤる儀式的なようなもの。
そもそもEK9が羨ましいと思うくらいなら、当時新車で普通に初期型が買えたのだから、EG6をフルチューンするような真似は辞めておけば良かったのです。
アレが間違いであり始まりだった。
結局それをズルズルといつまでも続けて、今に至る訳だしね。
でね……
ロードスターって4代続いていて、MAZDA ROADSTERとしてはNCが一番異質な車両です。
NDはNCと比較すると実はさほど大きさに差がない。なので小さく見えるNDに対し、大きく見えるNCとかなり差があるように見えるものの、実際の大きさは1cmほどしか違わない。
タイヤを中心にしたサイズで比較すると以下の通り。
ND トレッド前/後 1495 mm/1505 mm ホイールベース 2310 mm
NC トレッド前/後 1490 mm/1495 mm ホイールベース 2330 mm
NB トレッド前/後 1415 mm/1440 mm ホイールベース 2265 mm
NA トレッド前/後 1405 mm/1420 mm ホイールベース 2265 mm
NDとの1cmの差はタイヤのサイズ(205→195)と同様なので、10mm幅が減った分トレッドが広がったと言うべきかも知れない。もちろんインセット分押し出してるんで単純に喩えにくいけれど。
リアがかなり広いですね。このくらい差があるとリアが安定しそうなものですけれどね……足回りのセッティングというのはなかなか微妙ですから、NDを群サイで乗り回すビデオ中でリアが安定しない、ふわふわしてるというのは面白いですね。
しかも2cmのトレッド短、性質的にはコーナリング型に近づきますね。
これからもNCが安定型・GT的(約20kg程度重い)、NDが偏執的な(より先に押し進めた)コーナリングマシンであると言えるでしょう。
そもそも日本ローカルではNDは1.5リッターエンジンですし、同じ2リッターで並べてもNCはパワー・トルク共にそこそこあります。
(RFとRHTで乗り味に差があるのはエンジンの質的なものと実パワー的なところかと。数字的には1割の差がある)
NDがこうなったのは、ただ単にNCが別物だったというべきだと私は思います。
無理やりロードスターとして成立させた。
そう言うべきかもしれない。ともかく、トレッド・ホイールベース比はNAからNDになるにつれて減ります。
いずれも1.6以下なので成り立ちからかなり出来上がっていると言えますが、一気にNCでこれを詰めていますので、実はNCもきちんとコーナリングマシンとしての素質があると言えます。
そして、NDとNC最大の差は、当時の電スロのレスポンスで最も早いNCに対し、あえて遅らせているNDというところ。
所詮ECUの味付けですがね。
何にせよ、NDメインで押して、価格帯的入手的、そして出会いによってはNCに転んで良いかなと。
アレ。要するにホラ、自分それで今まで生きてきてるのですよ。
EG6……契約を進めてる時に、検討してたヒトから電話があった(お手つきの差で勝ち)
EF8……EG6のエンジン不調(死)時の相談中に出玉が登場
PP1……EF8のマフラー溶接剥がれ時の相談中に唐突に登場、値札が出る前にお手つき
こんな感じ。
だので、多分向こう側からひょっこり顔を出さない限り新車で買うことになると思いますがね。
金が届かなかったり反対食らったら買えませんけれどね~。売値と貯金、ローンを組ませてもらえるかってとこでしょう。
その前に相談すべき相手が一人いるんで。それ次第、ですね。
Posted at 2022/01/01 14:58:09 | |
トラックバック(0) |
妄想仕様 | クルマ
2021年12月31日
NDロードスター
目標は150万。導入時想定としてはなし、その後何らかのフルコンを装備
吸排気はできればBBRのキットを入れたいが、同じ価格だとしてSCUDを入れても良いかなぁとか。
何にせよ純正ECUでもかなり性能が上がってるので、いわゆる書き換えでもイケるんだろうけれど。安いし。
どちらにしてもECUに手を入れる事になると思う。
最小限度それはヤる。
面白そう。なんというか、ビートって特殊なんですよ。
当たり前ながら変態ホンダのほとんどレース用の車ですからね、極めて気にしてやらないとイケない神経質な車です。
そのくせ軽自動車なので、トルクやパワーはそういったものですよ。
時々、それこそ警察からも「乗りやすそう」「速そう」と言われるんですが所詮NAの軽ですからね。好きでなければ乗らないほうが良いでしょう。
それに比するとロードスターの一般的な形というのは、扱いやすいという意味で良点・美点です。
そうですね、分かる人にわかる喩えではS30と似ている、という感じですか。
もちろん実際には専用部品をてんこ盛りにしているND、共通部品はあるが専用チューニングされたものであることはわかっている。
けれど、ホンダのようなとんがった会社ではなく、広島人という職人気質が目標を突き詰めた車。
特にNDはトランスミッションも内製M/T、一時期のホンダ車のような薫りがある。
だーれば、やっぱりレスポンスの良いスロットルが欲しいし、鋭く回転を上げていくエンジンにしたい。
でも手を入れるのはやっぱり吸排気のみか。NDの場合他はAUTOEXEで固めたいなあと。
もちろん純正MAZDASPEEDステッカーも合わせて使うわけね。
そんなところで、NCを考える訳です。
実は内装はNDがかなり好きなんですよ。シートも交換前提ではありますが、純正シートはND時代がかなり良いと聞いています(そのへんはいわゆるSKYACTIVですな)。
ですがやっぱり、『速さ』をメインに考えるとNCの魅力は大きいですね。
唯一特殊なNCロードスターは、排気量、ボディ、生い立ちが異なるためにより「ゆるい」ロードスターであり、よりチューンドベースとして向いている。
でもやっぱBBRの吸排気システム入れたいよねぇ。
足は貴島スペシャル。高いので入れないと思うけれどね。
顔はNC3が一番だけど、まあNC2入れるんだろうね、多分。入手性から言うと。
ただやっぱNDが一番ですよ、目的に一番近いのは。
今から遊ぶならNCが気軽で良いけれど。ただ、なんでNDほしいかって、そう言えば双子の兄弟にいたアバルトがほしかったという事を思い出しました。
当然フィアットもありますが、日本で入手できるのは一番とんがったアバルトだけです(並行輸入という珍妙な日本車に乗りたいのであれば別ですが)。
124スパイダーの出力を考慮すれば、車両的には200PS前後がおそらくいいトコでしょう。
それ以上出すのは強化が必須になるでしょう。
ウマ娘メインストーリー第4章、サイレンススズカのストーリーを見ながら、最後は楽しくてもパワーを出せる車に乗りたいと思いました。
気持ちがいいだけではなくて、十分に扱いやすいものが良いですよね。最初に買ったEG4を思い出しつつ、最新の1.5リッターエンジンで、楽しめると良いなぁと。
良いのが見つかればいいなぁ。
Posted at 2021/12/31 17:53:35 | |
トラックバック(0) |
妄想仕様 | クルマ
2021年12月24日
正直、外観や性能、広さを考慮しているとけっしてNCは悪くないです。
というか直前までNC考えてたところ、ここ最近NDを優先して考えてるという。
で、ちょっとその理由をほじくり返して見てたんですが、どうも無意識的に子供に残そうと考えていたようで。
新しい方が良い、NDは最悪中古でと言う思考そのものの合理的な理由がそれか、とはたと思いついて顎に手を当てるという事に。
いや、元々あと10年維持すれば子供が乗れるんですよ。免許取ればね。
ビートであと10年だと、そうね、頭文字でハチロクのような感じになってしまう。
無論不可能はないし、どうにかなるけれど譲るには流石に無理が祟る。
NCだと既に古いし、こいつを維持すると痛む部分も少なくない故に、当然のようにNDである程度下駄履かせて延命するのが一番楽に違いない。
ここで言う下駄ってのは、メーカー保証のこと。ショップも多いけれどね。
以前の私であればNCを迷わず選択して、コンピュータと吸排気を基準に既に存在する手法を余すところなく使ってのチューンドカーとして迎え入れていたでしょう。
それもNR-Aで。
何故にND。こちらはしかもSしか考えていない。
Sでオーディオはスピーカー交換・追加の情報を探ってたりするけれど、場合によっては1DIN入れて蓋してオーディオレスっぽい内装にするつもり。
いや、ロードスターって特にNDのSは軽い上無駄がないので運転を覚えるのに最適なんですよ。
バランスもいいし、それだけに特化してるところや最新のエンジンが載っているというとこがこれから先10年後に良い。
もちろん、2030年ですよ、もうガソリンエンジン車が日本で残されているかどうかは今やもう不明なのです。
ということは、これから10年は間違いなく車にとっては激動の時代。
例えば5年先に中古車が買えるかどうかもよくわかりません。もちろん、そんな短いスパンでインフラが消滅するとも思えないですが……次のインフラ整備と今のインフラ撤去は同時並行に近い形で行われることでしょう。
となると、正直5年はまだしも10年は怪しいもんです。
まあ、私自身は10年保てば御の字。
でも子供はそこからなんですから。
で、現行最新車を新車で購入すべきと思っている次第なんですね。としか説明のしようもない。
自分の意図や目的が何故三人称視点なのか指摘されると非常に辛いですねぇ。でも、私の場合意識的に第三者視点で自分を俯瞰して見る癖をつけているのでそうとしか言えないんですが。
で、数年以内に動き始めます。多分どんなに遅くても5年でしょうね。
Posted at 2021/12/24 05:57:06 | |
トラックバック(0) |
妄想仕様 | 日記