• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryo L.W.S.enthusiastのブログ一覧

2012年12月09日 イイね!

本日の妄想──復刻版BEAT──

ちょこっと話題に出しましたビートについて。

Nの出来とマーケティングを考慮すると、恐らくきっちりスポーツに振ってくるんじゃないか?という予想があります。

そこで復刻するならこうあって欲しい、じゃなくてこうなるんじゃないかで考えてみます。


「軽スポーツの市場規模は、正直言うとそれほど大きくない。我々はそれを『ビート』というほぼ同じような内容の商品で経験した。そして、それが大きく事業貢献したかというと、大変な事業継続だった」と伊東社長は語っている。
N-ONEから始まる新型オープンスポーツカーを含む計6つの軽自動車。
まずこれから想像してみたく思います。

N-ONEはプレミアム・軽。N360と言う、ある意味ホンダにとっては苦い思い出ともなる名車を目指したというふれこみでしょう。
逆に言えば、ホンダは再び軽自動車で攻勢にでるための起点としてこれを選んだので有れば、まさに運命的な車名とも言えると思います。

しかし6つは多いですね。分かっているだけで二つなので後四つある訳です。
しかし必ずその中にハイブリッドが混じってくるんじゃないか、私はそう想像します。
CVTではなく2ペダルマニュアルのハイブリッド・軽。
これを出さなければホンダではありません。後は……クロカン?とトラックで(爆)
いや、結構まじめにそのくらいしか思いつかないですね。

さて、ラインナップが(妄想上)決まりました。
この中で新ビートの立ち位置は、最早ラインナップから「本格派」「ガソリンエンジン」としか想像できません。
また伊東社長の言葉だけをとらえるなら、彼が携わった最大の事業であるNSXを彷彿する事業と見据えている可能性は低くありません。

そう、軽自動車初のTYPE-Rがでる可能性の示唆です。
最もそれなりにバックが必要でしょうが……N-BOXおよびN-ONEの売れ行き、性能、そして感触を考えればあり得ないとは言えません。

とすると、以下のような姿となるのではないでしょうか。

1 800~900kg前後のボディ
  ある程度経済性を考慮すると、これ以上は攻められないかと。
  素材に金をかければ当然もう少しがんばれる訳ですが、当初でもここまでできるでしょう。
  M/Tにマニュアルトップを選択すれば、800kgぎりぎりぐらいまで減量し、更に踏み込んだ形でType-R化してくるでしょう。
2 NAとターボエンジンのラインナップ
  N-ONEでのターボエンジンの成功は決して否定要因にはならないと思います。
  むしろ軽でのみホンダはターボをラインナップし続けました。
  両方がラインナップされると思います。ただし付きですけども。
3 無限
  コンプリート車が出るでしょう、このまま行けば。
4 FR?MR?
 大事な疑問です。しかし、これも通常であればFRとなるでしょう。これも後述したいと思います。

1~4を組み合わせ、考えられるものは。

新ビート
ベーシック(820~850kg)
 2ペダルマニュアル・マニュアルシフト
 NAエンジン
 フロントストラット・リア車軸
 FR
 マニュアルトップ(OP:メタルルーフ)
 右出し1本

プレミアム(890~920kg前後)
 2ペダルマニュアル
 ターボ
 足回り共通+フロントスタビ
 FR
 メタルルーフ
 左右出し一本

TYPE-R(800~830kg前後?)
 マニュアル
 高回転型NA
 足回り共通+前後スタビ(フロント太め)
 FR
 マニュアルトップ(幌)(OP:メタルルーフ)
 専用外装(三点セット+メッキパーツ?)
 右出し砲弾

スポーツモデューロでハードトップ(幌モデルのみ)が販売。
基本は恐らくS2000をそのまま小さくしたようなイメージになるかと。
勿論割り切った2シーターモデルなので、それでもリアの空間はN-ONE並に広く(ラゲッジスペース)、クーペモデルが欲しくなりそうな予感。

無限(750kg~800kg?)
 マニュアル
 ターボ
 専用チューニング
 ハードトップ(FRP、OP:カーボン)
 右出し砲弾

これは妄想ですし、我々寄りに嬉しい場合で考えています。
ちなみにスポーツモデューロはパッド、シート、足、マフラー、ハードトップの他は通常のエアロセットではないかなと。
無限は当然、GE8に負けないラインナップで来るはず。
N系ならステッカーもあるかも。
外観としては先代を意識した横長切れ長のRユーロ型になるか意識させない縦長の丸目プロジェクタを搭載するでしょう(N-ONE共通部品を利用)。

伝統を重んじる傾向にあるホンダなら、恐らく前者ですが(確かにモーターショーにも出てましたね)、実はもう一つ考えられるのが最初に残しておいたMR・FRのお話。
経済性・云々があるなら私の想像の領域に踏みとどまるのが「普通の企業」でしょう。

踏みとどまりきらず滑って進んで気が付いたら行き着いてるっていうのがホンダだと私は信じています。
Zのような軽自動車を生み出してしまった事を考えれば、MRは実はスポーツ向きではないとも言えるのです。
あ。実は縦置きミッドシップ車だったんだ、Z(爆)
ともかく、MR化は現状のセンタータンクレイアウトでは小難しい問題もあります。
敢えてタンク位置を変更しボンネットへ移すことで、エンジンを配置するなど何か工夫が必要でしょう。


ともかく、『新規開発+新シャシーであれば今までの前提がすべて覆される』と言うがっかりな事に(爆)
まーエンジン・ミッションは手を入れる程度で済まされるでしょうけどね。
そういう訳で妄想でした。
Posted at 2012/12/09 14:19:01 | コメント(0) | トラックバック(1) | いつもの日記 | 日記

プロフィール

「帰ってきたセルボ、なんか元気に加速するし音がいい。もしやアタリエンジンかも。」
何シテル?   08/21 23:11
憧れのCR-Xを手放し、そして今、初めて憧れたビートを手にすることが出来ました。 今でも最高はZCエンジンだと信じて疑いません。残念ながら乗っていたのはB16...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
23 4 5 6 7 8
91011121314 15
161718 19 202122
2324 25 26 272829
30 31     

リンク・クリップ

燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/28 22:17:46
 
やっぱりDOHCだね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/19 12:46:36
秋。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 22:40:49

愛車一覧

アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
助手席に括りつける予定。まずは輪行に慣れないとそれも意味はない。 とりあえず走り慣れして ...
ホンダ ビート REBEL (ホンダ ビート)
初の白、初のオープン、初の2シーター、そして初の憧れの車。初めて見て以来、ずーっと憧れて ...
その他 ZERO9 その他 ZERO9
車載可能な、搬送可能なモビリティとして購入。最もパワフルでギリギリ原付の電動キックボード ...
ホンダ フィット RS (ホンダ フィット)
―ようこそ!失速のない世界へ― Rord Sailers 黒いクルマを乗り継いできて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation