• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryo L.W.S.enthusiastのブログ一覧

2016年11月03日 イイね!

ビートにおけるオーディオ

※今回はカーオーディオの基礎知識なので、ご存じの方には何の役にも立たないお話です。



ビートは構造もばらしたので判ってるのですが、オーディオ自体はどのクルマも単純な構造です。
デッキがあって、クルマの側に結線済みのコネクタがあり、配線はスピーカー、電源につながっているのです。
どうやらS660も同様の構造であることは(今んとこの情報をかき集めた限りでは)たしかです。

このコネクタ、普通はセンターコンソール付近にあります。
ビートも同年式のホンダ車と同様の部品を使っているので、ここに差がありません。
だので、単純に社外用アダプタを購入するだけで1DINだろうが2DINだろうがオーディオそのものは接続・動作させられるわけです。

で、共通部品ってことは、スピーカー用に生えてるデッキ側の線さえ間違えなければスピーカーも自在になります。
通常のデッキならフロント2、リア2の4CHのラインが生えてるはず。
ビートの場合はリアにつないでも鳴りません。当たり前ですが、スピーカーがありませんので。
そこで、そのままスピーカーに結線してやれば鳴る訳ですね。
私のリアに搭載しているサテライトスピーカーはそう言う感じにしています。
単純にデッキのアンプから出力する「純正スピーカーへの接続ライン」です。

このほか、高級なデッキであれば所謂ライン出力(RCA端子と呼ばれる、あのピン端子ですね)が複数付いてる場合があります。
これ、そのまま使えません。当然スピーカーにつないだって音は小さいですよ?
生で信号が流れてるので、これはアンプ介して外部に出力するためのもので、音量はデッキ側から信号をやりとりすることもできたりするのがあるようですが、通常外部アンプで調整されるものです。

私はウーファー用のラインを引っ張って、ウーファーを鳴らしています。
当然ウーファーにはアンプが内蔵されているので、こちらにも電源を引っ張らなければいけません。
こちらは割り込みでオーディオのコネクタを改修しているわけです。

こんな感じで素人でもピンアサインやラインそのものを理解していれば簡単に設置できます。
問題は結線処理と内装に隠す技術って事になるわけですね。
旨く内装を剥がしてその裏側に接着したり、フックを配置して電話線のようにきっちり固定したり。
プロの作業ほどではないですが、出来る限り線は見えない位置に、結線はすべてギボシを用いて元に戻すことができる事を心がけ、割り込み用の端子は使いません。
束ねる場合は安くてもタイラップ。これが最強です。最近100円で買えるのでごっそりもってたりしますが、30cm級のでかいのは流石にホームセンターで購入して、常に工具箱に在庫させてます。

あと可能なら、線に名前が書ける札をつけて隠しておくのが良いです。スピーカーを交換するようなハメになった際や、テスターでたどる際に役に立ちますし……安く線を一種類しか買わない場合にも便利です(爆)

見分け付かなくなるんでですね……

さて、ここまでくると問題はデッキをどうやって固定すればいいのか、だけになります。
どんなクルマでもデッキは決まった法則で固定します。
すなわち、「出来る限り水平を保って」です。これはCDを使わなくなればあまり意味がなくなる話ですけどね?
特に結構頑張った走りをするヒトは固定が重要です。
飛んでったりしたら、線が切れるではすみませんからね。
ただし何も1DINのケースの中に入れる必要はないのです。なんとなれば強引にダッシュボードの上に箱を作ったっていいのです。
そう言う新車あったけど。
知り合いはもう少し酷く、止まってりゃいいってんで針金でぐるぐるしばってたりしますんで、問題有りません。
私のビートの場合はフロント真横に走る金属の骨に謎ステーをネジ止めしている構造です。
これが意外に頑丈で、2DINでもぶら下がりそうなんですよね(笑)

てなわけで、デッキさえまともに起動できるようなら、後はただ配線するだけだったので困る事もなかったわけです。
意外にスピーカーとか高いしなぁ。買うのが一番大変かも知れませんね。
現状ドア内部は酷いことになってたり、引き込み線を純正代用でやってるとこがあってちょいと不満(綺麗に内装に線を走らせて、無駄なくしたい)があったり、追加スピーカーとタイムアライメントの事を考えてるのでデッキ換えかとか。
そこまで必要ないんですけどねぇ。
やっぱ、音にも包まれたいんですな。自分でできるわかりやすい弄りでもありますし。

ビートはオープンですけど、意外にガラス反射による音の包まれ感はあります。
低速で公道をすぱーっと流している時、オープンでも窓で反射するのがよくわかります。
むしろオープンの方がエンジンの音が流れて、代わりにオーディオが聞こえる位です。

そんななんで、スカイサウンドのようにダッシュボード上にスピーカーを置くことが大事なんですね。
やりたいな~。是非。
もちろん時代は進んでます。
「サテライトスピーカー TS-STH700」
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/satellite_sp/ts-sth700/

「パワードサブウーファー TS-WH1000A」
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-wh1000a/

こんな薄いスピーカーもあるんで、ダッシュボード上に目立たないような配置は不可能ではありません。
先日妄想した、ソフトトップ配置スピーカーも夢ではないのです。

というわけで、意外に音響が楽しくいじれるってんで、ビートの存在意義が揺らぎかねないかなとか勝手に思ってます(笑)


どうせこの年式のホンダ車でまともに音楽聞けないんだから。
こんなもの楽しんだもの勝ちですよ。
Posted at 2016/11/04 00:08:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2016年11月03日 イイね!

S660におけるオーディオ

実は、オーディオにこだわりはありませんが、昔から曲に囲まれていたこと、時間を刻むには極めて便利な事から有る程度以上のクオリティを耳が求めます。
しかし、エンジン音やロードノイズ、風切りが私には無駄な音にならないヒトなので消すつもりがありません。

端的には、いい音である必要はないけど最低限4チャンネルは欲しい。出来るなら低音はきかせたいからウーファーがあると嬉しい。
デッドニングは重量過多の割に求める音質にならないので不必要。
大きな音でならしたい。

そんなところ。
まあ某所で言われていますが、カーオーディオはそんな上質なもんじゃないですし、制限が大きく金をかけた分の返りが少ない事も重々承知しているつもりですが。

それでも、イヤホンとカナル型ヘッドホンの違いくらいはわかるつもりですから、そのぐらいはやっておきたいのですよ。
FIT RSは純正で十分ではなかったので(もう一歩クリアな音が欲しい+操作感がもっさり、低音が出ないので大きな音で聞けない)、おそらくS660も厳しいでしょう。

ビートのようにそもそもないよ、って場合でも、純正オーディオの結線が残っているので配線していきました。
できるなら自分で内部配線までしたいですけど、流石に色々厳しいので暇見つけてやりたいかな。
バッフルももしかしたら初めからなかった臭いので、こちらはどうにか購入しないと。作る気にはなれなかった。

さて、S660も一応共通アダプタのようなものを介して純正オーディオユニットに接続されているようです。
尤も所謂1DINではないですし、コントローラーも特殊臭い。
センターディスプレイをつけると、ようやく純正コントローラがセンターパネルにつけられる当たり、センターディスプレイも必須アイテム臭い。

まあスピーカーへの結線はたどれば出てくるし、どうやらユニットの24ピンもアサインはすぐに手に入りそう。
信号線が判ればアンプ引くなりできるので、そっちは蛇の道を調べればよかろう。

やり方は二つ。
デッキを増設するか、配線割り込みでアンプかますか。
デッキはどこに設置するかという悩みはありますが、グローブ潰してケースにする方法が採用されているようですねぇ。
最近はブルートゥースでコントロール出来たりするし、たしかにそう言う方法もありでしょう。
そもSDカードが使える場合は16GB以上のが格安で手に入る昨今、曲に困るような容量でもないです。純正で十分、というのは別段おかしな話ではないのです。
まあできれば、純正でもより良いオーディオが選択できたり(純正らしくタイムアライメントなんかもシートに内蔵したりですねぇ)すると良かったんですけど。

ホンダアクセスあたりで。Gathersは本来オーディオシステムの名前だったと記憶しているが、純正に毛が生えた程度しか出してない。

当然だ。後ろに巨大で高性能な管楽器を積んだマシンに、そのほかの音楽などノイズにしかならない。
訓練されたホンダファンはそう思うだろう。
その気持ちはよくわかるんだが、ビートのスカイサウンドにしてもこう、高級品というか上位機種が有ってしかるべきじゃないの。
まあ良いんですが。S660でも結局ここはネックのようですね。乗り換えても助手席のグローブボックスはなくて、1DINがぶら下がるとか滑稽ですね。

まあ、デッドニングで純正が様変わりするとか言われてますが、そっちの方がお安いか。
割り込みアンプ噛ませてそっから4CH+ウーファー化するにはシステム組み込みが不可欠だし。

その辺どうなんだろ。まあそろそろS660の存在意義が揺らいできてるのでちょっと現実に戻って。
多分私は、現状のビートで満足したなら純正のままで触らないでしょうけど、おそらくセンターディスプレイは導入するんでしょうね。
スピーカーも換えると思います。でもその程度までで、それ以上は今までもこれまでもやりませんでした。

まー。ただ。
今ビートには装着予定のカロのスピーカーが待機してます(アンプつないで導入予定)ので、どうなるかは私自身が判ってません。

ツィータは最低限入れるんだろうなぁ。
Posted at 2016/11/03 23:08:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 妄想仕様 | クルマ
2016年11月03日 イイね!

禁酒大会

私の家系は基本大酒呑みです。
ひいじいさんは酒で土地を呑み潰しました。その代わり、コレラから逃れられたと聞いています。
父は年末に買ったお正月用のワインを一日で開けてました。流石に1.8リットルも呑んだもんだから、母があきれてました。
私は父とニッカウヰスキーを一晩で開けてました。
最大2本開けた記録もあります。尤もその次の日は一日アイスで過ごしましたが。

……飯が食えないんですよ。流石に。水くらいしか胃が受け付けないんで、電車で岐路に着きながらサーティーワンを飯代わりにしたことがありました。懐かしい大学の合宿での出来事です。


でー。まあそんなこと繰り返してると体もまずいのかってぇと、そうですね、ここ最近γ-GTPというアレが150越えくらいとか出るんで、二週間の禁酒を行って血液検査に臨むようにしています。
以前は呑んだ次の日くらいだったらどうにか100切る位でしたが。
痛み止めを年間通して飲み始めてから値が下がらなくなったのが一番悪かったでしょうね。

なんで、今禁酒週間に入ったわけです。

父もですが、呑まないとなるとしばらく呑みません。
最長1年頑張って数値が変わらなかった事があって、薬だろうと突き止めた訳でした。

こうなると所謂休肝週間やら月間というよりは

酷肝日

を設ける事になります。
ようは呑む日なんですけど。

それは残念ながら本日にはなりませんでした。ってのも、飲み放題ではなかったからですね。
本日の会場は新橋にある新橋第一ホテルの地下。
予約者さまで満席ですの看板が出てたので人気店なんでしょう、妻が予約してたのでよく知りません。
妻方の姉家族、叔父夫妻、母と兄とうちで合計10名。結構大勢ですねぇ。
うちの子がアイドルみたいになってました(笑)

むちゃくちゃ食べました。まず生野菜3皿。そこからローストビーフを二回回って、担々麺二種類、カレー、パスタ、そば等食べたい皿はすべて食べられました。
デザートが山と有りましたがこっちは普通にスルー、プリンとアイスだけいただきました。
すべて少量づついただいたとはいえ、飲み物も飲めない程食べてしまったために極めて厳しい状況に。

ちなみにすべておいしかったです。今日の場所は当たりだったと思います。

……で、そんな状態で銀座まで歩いてでて、喫茶店に入らざるをえなくなり1杯コーヒーをいただく。
飲みきるのに相当時間をかけたつもりです(通常のコーヒーと同量程度のコーヒーでしたが……)。

で、先ほど帰ってきましたが夕食は食べられません。てので抜きで。
うちの子がおなかすいたってんで肉まん食べさせてました(笑)

息子よ、うちらみたくハメをはずした食べ方はまだ真似しなくていいぞ……(笑)


そんなお休みでした。
Posted at 2016/11/03 22:25:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | いつもの日記 | 日記

プロフィール

「やっぱ売れるの早。年末自宅で買おうと思ってルるが狙いの前期最終型から後期型で良いの残るかなあ」
何シテル?   06/23 08:49
憧れのCR-Xを手放し、そして今、初めて憧れたビートを手にすることが出来ました。 今でも最高はZCエンジンだと信じて疑いません。残念ながら乗っていたのはB16...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1 2 3 45
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 1718 19
20 21 22 23 2425 26
27 28 2930   

リンク・クリップ

燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/28 22:17:46
 
やっぱりDOHCだね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/19 12:46:36
秋。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 22:40:49

愛車一覧

アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
助手席に括りつける予定。まずは輪行に慣れないとそれも意味はない。 とりあえず走り慣れして ...
ホンダ ビート REBEL (ホンダ ビート)
初の白、初のオープン、初の2シーター、そして初の憧れの車。初めて見て以来、ずーっと憧れて ...
その他 ZERO9 その他 ZERO9
車載可能な、搬送可能なモビリティとして購入。最もパワフルでギリギリ原付の電動キックボード ...
ホンダ フィット RS (ホンダ フィット)
―ようこそ!失速のない世界へ― Rord Sailers 黒いクルマを乗り継いできて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation