• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryo L.W.S.enthusiastのブログ一覧

2021年10月31日 イイね!

というわけで、室内イルミのスイッチ連動について


コレね。
買ったものはSEIWAのシガープラグ電源モノなので、そのまま使うとシガープラグに備わった電源スイッチを切り替える必要がある。
OFF→青→白→青白のスイッチなんですが、それだけでもアレなんですが、ACCから取ったらキースイッチをひねれば光る。

放置すると、切り替えスイッチを触らない限り光り続ける。

むう。昼間に点灯されたところで困る。とは言ってもLEDで問題は少ないけれど……やっぱり無駄に点灯してほしくない。

ということは、まあトンネル入る瞬間とかの短い点灯もあるけれど、ILL点灯でしょう、ってんでライトのヒューズを取ろうとヒューズ電源を用意したものの……

ビートのヒューズボックスの不自然な異常に首をひねる。で、配線図をちょろっと検索してみると……
おんやあ?単品で美味しい配線がない。なにより所謂欲しい電源って、ヒューズから取れない。
回路がどこを通ってるか分からないけれど、例えばライトのヒューズは直接バッテリーにつながっている。
スイッチ類はすべてヒューズより下流にある。つまり、常時電流。


おいおい。ACCないのかよ……と思ったら流石にそれはあった。ラジオのヒューズがどうやら唯一のACCらしい。
未使用の(つまり、刺さっていない)フォグヒューズが不自然。実は回路をたどると

バッテリー→(15A)→Lヘッドライト→スイッチ→フォグスイッチ

……???
まあ回路を辿っただけで判断すると、フォグスイッチ回路の向こう側にどうやらフォグのヒューズがあるようだ(ようだ、というのは配線図そのものを辿りきれていないため)。
細部配線が分からないところが痛いけれど、フォグスイッチまでバッテリーからほぼ直接入力されているので、当然スイッチの下流は独立して動作する。
フォグへの配線が分からないので正直不明だけれど、スイッチ下流にあるヒューズには『常時』でなければスイッチ下流であるためそのままでは無効。

というかオプションのフォグがない車両にもこの配線が残ってるようで、たしかにステアリング交換時にごそごそしてたら見つけてた。謎のカプラを。
多分それだろう、と物を漁って調べてみれば、BINGO!

よーしよし、ほぼバッテリ直の電流の引き込みが分かった、って思ったらカプラに入力されている配線が6本。
3本入力・3本出力だと思う。計算が普通に合わない。3系統?
GND以外に2系統も入力されている。この時点で意味不明だけれど、コレも調べるとスイッチが点灯するため、点灯用イルミが引き込まれているようだ。つまり、『上流にライトスイッチが有るILL電源』、『バッテリからくる常時電源』、不明な入力の3系統だ。
配線は4+2。色だけ判断するとスイッチ内部のライト用ILLの出入りが1系統(コレは異方性があって元のイルミに引き込み戻している、所謂室内灯の系統)、フォグ用のLヘッドライトから来る常時電源とフォグに抜けて戻ってくる系統と読んだ。

室内灯系列が独立して入出力しているなら……多分そう言う構成だと思って実車にGO。

ところが、室内灯用と思しき入力はOKだったものの、リターンケーブルと考えていたものが思ったようにGNDにならない。というか、電位差がある?
入力はスモールONで入るのでILL電源自体は見つけたのに。

ということで、配線中のGNDと思しきラインを確認してそこに結線。

作業そのものは計測含めて15分足らず。
問題は、配線戻しと内装への固定。とりあえず動かないように結束バンド使って元に戻したり、ペダルに干渉しないよう固定するとこまで終わり。
むしろ問題がオーディオ配線だったという。

私のオーディオは、デッキからサテライトをリアスピーカーとして直結させていたのでユニット周りにやたら長い配線が複数ある。
サテライト用左右、ツイーター用左右、そして撤去したけれど結束バンド固定のためハズせず残したウーハー用ライン出力。
全部数メートルあるケーブルを純正オーディオの裏側に当たる部分に押し込んでるので酷い状態なんですわ。

せめてコンポジットケーブル位は除かないと。無駄に長いし使ってないんだから。

これでとりあえずライト連動になったので溜飲が下がりました。
次こそ配線整理して、USBケーブル内蔵する。


……で終わればきれいだったんですが。


結線したラインをカプラのアサイン調べてみて更に謎が深まる。
実は今回、室内灯ILLと思って結線した部分は、フォグへのILL電源。
フォグへのバッテリー直・Lヘッドライトヒューズ配線はともかく、ILL2系統はやはり意味が分からない。というか今回引いたのはスイッチを介さない方?のハズ……

記憶だけでは、ヘッドライトがリレーを介さない単純バッテリー直差しって話だったと思うのでありえないんですが(スイッチにリレー通してて、ヘッドライトそのものへの電流制御をリレーで行う方法。普通はそうなってる)。
というかそれが通るならLヘッドライトヒューズから取ったよ……どういう事?

えっと、配線したけれど無駄?もしかして。わからん!

というわけで謎が深まっただけでした。面倒なのでヒューズは確認しません!
Posted at 2021/10/31 08:26:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「帰ってきたセルボ、なんか元気に加速するし音がいい。もしやアタリエンジンかも。」
何シテル?   08/21 23:11
憧れのCR-Xを手放し、そして今、初めて憧れたビートを手にすることが出来ました。 今でも最高はZCエンジンだと信じて疑いません。残念ながら乗っていたのはB16...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
3 45 6789
1011 12131415 16
171819202122 23
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/28 22:17:46
 
やっぱりDOHCだね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/19 12:46:36
秋。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 22:40:49

愛車一覧

アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
助手席に括りつける予定。まずは輪行に慣れないとそれも意味はない。 とりあえず走り慣れして ...
ホンダ ビート REBEL (ホンダ ビート)
初の白、初のオープン、初の2シーター、そして初の憧れの車。初めて見て以来、ずーっと憧れて ...
その他 ZERO9 その他 ZERO9
車載可能な、搬送可能なモビリティとして購入。最もパワフルでギリギリ原付の電動キックボード ...
ホンダ フィット RS (ホンダ フィット)
―ようこそ!失速のない世界へ― Rord Sailers 黒いクルマを乗り継いできて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation