• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryo L.W.S.enthusiastのブログ一覧

2022年12月18日 イイね!

ETCが使えなくなる?って……

2022年12月1日から、電波法に関するETCの問題を見ました。
ええ、既に過ぎてて驚きましたが。

先日中央道・首都高使ったしね。

で、調べてみると……ああ、電波法におけるスプリアス規制に関する話だったので、「機器が使えない」ではなく「機器の使用が禁止される」だった。
ちなみに型番でうちで使ってるETCは旧式ながらスプリアス規制内の使用可能なものだったことも判明した。
というか今回はこっちが本題なんだけれど、そもそも「スプリアス規制」ってなんぞってお話。

何をどうしたのか規制の発端は知らない。ただ、所謂技適マークに係わるところになるんですがね。
通常電波を発する機器ってのは、発射する周波数を中央値として正規分布に近い形で他の周波数も出てるものです。
その傾きが結構鋭い訳です。たまには全く思わぬ周波数も出てたりするんだけれど、この雑音が今まではスプリアスと呼ばれていたんですが、これが無茶苦茶具体的に決められたようです。
んで、当然電波発射なんで、規定範囲外に強度が高い電波が出る機器は今後違法になるということで。

必要周波数帯域、というのが狭くなって、その外側の強度が低くないといけない。
古いものはこの山の傾斜がゆるくて裾野まで広く強い強度の電波が出てしまうものがあるのですね。

で、私も一度このスプリアス規制で通信機などの電波発射機器を変えなきゃいけないって話をちょっとばかりやってたのですが、それがつい先日完全適用する期日だったとは知りませんでした、ので、とりあえず調べてみることに。

私のETCについては、EG6時代に何らかの特典で入手して、登録のみで乗り継いできたのでそろそろどうせ買い替えようとは思ってたのですが。

登録証明に記載されているのは「松下」ね。

パナソニックのETC

一応使えないのは3機種。だけど、見ると全て「実験機として出荷」とある。
市販品じゃないの?

で、他のメーカーも並べて比較できるものがあったので調べてみると……

日産の一部とデンソー2器、矢崎の2器、クラリオンの1器

を覗いて殆どの会社の殆どの機種が問題なかった。


騒ぐことじゃないじゃん。
むしろ2030年頃までにセキュリティの問題で買い替え必須に為る方が問題じゃん?
日本の無線発射装置が優秀な事がわかりました(笑)
Posted at 2022/12/18 08:20:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「やっぱ売れるの早。年末自宅で買おうと思ってルるが狙いの前期最終型から後期型で良いの残るかなあ」
何シテル?   06/23 08:49
憧れのCR-Xを手放し、そして今、初めて憧れたビートを手にすることが出来ました。 今でも最高はZCエンジンだと信じて疑いません。残念ながら乗っていたのはB16...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    1 23
4 56 789 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/28 22:17:46
 
やっぱりDOHCだね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/19 12:46:36
秋。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 22:40:49

愛車一覧

アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
助手席に括りつける予定。まずは輪行に慣れないとそれも意味はない。 とりあえず走り慣れして ...
ホンダ ビート REBEL (ホンダ ビート)
初の白、初のオープン、初の2シーター、そして初の憧れの車。初めて見て以来、ずーっと憧れて ...
その他 ZERO9 その他 ZERO9
車載可能な、搬送可能なモビリティとして購入。最もパワフルでギリギリ原付の電動キックボード ...
ホンダ フィット RS (ホンダ フィット)
―ようこそ!失速のない世界へ― Rord Sailers 黒いクルマを乗り継いできて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation