• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryo L.W.S.enthusiastのブログ一覧

2023年12月08日 イイね!

……なんだろ。なんとも言いにくい

昨日アマゾンで注文していたベルト・ワンタッチバックルのセットが届いたので複数のベルトを切り出してキャリーカートとバックに取り付け。

ベルトはカット後にはんだごてで焼いて固めてたけれど、今日は折りたたんで接着剤で固めてみた。
昨日も結局のところ、片方の端面は折り返して接着剤で固めた。
というのはセットに入っている日の形をしたバックルも結局一つしかないのね。
だので、片方は本来縫製してしまう前提なんだと思うけれど、ワンタッチバックルに通して接着剤で止めたら磁石とクリップで抑えて24時間放置の方向で。
さっき確認したらそこそこ大丈夫だったので、同じ方法で端面処理もやってみた。まあ、抜け留めになるほど太くないけれど解けるのを防止することはできた。

焼くのが手間はないけれど、はんだごての準備などは面倒なんだ。

拘束相手が重量物なので舐めてかかれないので、基本は「巻きつける」スタイルを重視して、あくまでもベルトとバッグの位置関係を固定することだけを重視しての装着。
先のキャリーカート内蔵時に底板を曲げてしまっているせいで、うまく支えられないのにはすこし閉口するが……これは致し方ないだろう。

昨日長さを間違えた一本をリアのサスペンションに巻く形で底板に拘束。
まあそれでも動くし板が曲がるので一度傾いたりしたらおしまいなんだが、何もしないよりは遥かにマシ。
キャスターとの位置関係が少なくとも安定するので、引きずるぶんには良い。
で、底板はバックの半分まであるのでソレ以上上部分はがっちりボディに巻き付ければかなりましだろうと思い。

手提げ用のストラップを交差させて巻く方法で固定を。かなり強引だけれど。
それを輪っかにしたベルトで止める形を採用する。これなら色々便利。

そもそも不安のあるファスナーを使わないという前提にしていて、この方法であれば固定も兼ねて使えると思っている。少なくとも、室内での試用には耐えた。

あとは引きずるストラップの位置関係だなぁ。1150もあると重い。真ん中の手提げだと低すぎてしんどい。
うまい位置に持ってこれるように改修したい。

あとヘルメットは上のスペースに入るので(小さい事は正義かもしれない)上の方も開かないよう一本ベルトを作成。

これであれば、バックを開いて後輪を固定しバックを巻き付けて手提げ部分をベルト留めして、もう一本を固定用に巻くだけなので格納手順も先よりは減るし、骨組みがなくても一応バッグが安定する。まあ、キャリーカートでは直立させられなかったのでバッグ本体のみで対応しようって話だけれど。

キャリーカートにも2本ベルトを取り付けた。それで本体を固定できるけれど、キャリーカートの剛性が足りていないので不安定なのは変わらず、バッグの底板が邪魔でそもそもカバーを買った方が固定しやすいことに気づく。
伸縮性のある、全体を包むカバーが純正で売られているのだ。

まあ、はじめからそれ買っとけば良かったなぁと今じゃ思ってる。ので、今の資材でコレを解決しようって話なわけだ。

テストは日曜日。明日は、オープンドライブで子供と某所のラーメンを食べて某所で車を眺める予定なので積載実地検討を早朝に行って、載るにせよ載らないにせよZERO9はおいてかなきゃいけない。
ちなみに、うまく行ってもいかなくても、雨の日は乗れないので月曜は職場に持ち込む予定はない。いまのところ早朝から雨の見込みなんだよなぁ。
Posted at 2023/12/08 21:08:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「帰ってきたセルボ、なんか元気に加速するし音がいい。もしやアタリエンジンかも。」
何シテル?   08/21 23:11
憧れのCR-Xを手放し、そして今、初めて憧れたビートを手にすることが出来ました。 今でも最高はZCエンジンだと信じて疑いません。残念ながら乗っていたのはB16...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     1 2
3 4567 8 9
101112131415 16
171819202122 23
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/28 22:17:46
 
やっぱりDOHCだね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/19 12:46:36
秋。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 22:40:49

愛車一覧

アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
助手席に括りつける予定。まずは輪行に慣れないとそれも意味はない。 とりあえず走り慣れして ...
ホンダ ビート REBEL (ホンダ ビート)
初の白、初のオープン、初の2シーター、そして初の憧れの車。初めて見て以来、ずーっと憧れて ...
その他 ZERO9 その他 ZERO9
車載可能な、搬送可能なモビリティとして購入。最もパワフルでギリギリ原付の電動キックボード ...
ホンダ フィット RS (ホンダ フィット)
―ようこそ!失速のない世界へ― Rord Sailers 黒いクルマを乗り継いできて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation