• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryo L.W.S.enthusiastのブログ一覧

2011年10月22日 イイね!

フルバケ

ナニワヤ(NANIWAYA)のフルバケは安い。
馬鹿安だ。

さて、安いシートに価値はあるのか?と昔激安パーツで競技参加してた身として首を捻ります。

今、レカロ何て高嶺の花、ブリッツならレールまんま使えるかな……使えても座席は下がらないし(´・ω・`)
と思いながら、レールを合わせる買うと考えた場合。

ナニワヤさんならボーナス時期に頭下げるか誕生日にお願いできるくらいの価格設定です(小遣い貯める前提で)。

どうやらシェルそのものに剛性がないらしく、負荷はレールの各所にくるような記述。
安いなりのようです。

剛性は、レールを車体に取り付けた際、レールとフロアで箱を形づくり、座面を固める事で全体的な剛性を持たせるのですかね、多分。

となれば、レールはサイド止めでスライドしない完全な『板』状の溶接物なら安くてもちも良かろう。
ステンレスかなあ、クロモリを盛ると高いかな。
そういう意味なら分割しない箱形状が多分良い……ううん。

ちょいと高いけど、シェル剛性があるシートの方が、やはりもちも良いと思う。
となれば、イーストベアのシグマ?
約+2万。
こちらは頑張ってお金貯めなきゃ色々辛そう。
しかしオイルと足が先だから尚辛いです(気を抜くとタイヤも必要だよな……考えたら今年2セット買ってるし(´・ω・`))

来年の冬には、チャイルドシートも買わなきゃいけないですよ?
買えるのかなぁ……orz
Posted at 2011/10/22 10:17:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2011年10月16日 イイね!

B型の魅力

走行会を眺めてて。
参加者は最早殆どFD2を含めK、一部FやHで(Lもいたけどね)。
49台居た中Bは既に半分を切ってます。
特に速いクラスは最早ニッチな大改造マシンかこだわりのマシンのみ。

減ってきました。

B型でも16となるとBばかりでAは2台こっきり。
と言ったって、B型には魅力がある。
それは『暴力的なサウンド』だ。
K型は丁寧に仕付けられていて綺麗に回る。
F型は滑らかに回るが、古いのでBに近いが排気量がある分若干印象が違う。

やっぱりB16の乱暴で粗野なサウンドこそ求める『ホンダ』だ。
ルックスに似合わず良く響く低音に、どこまでも軽く回ろうとする音はレーシーと言うより強引で力ずくと言った古き良き時代を背負っているように感じる。
F型も似てる。音域が低くなる分下品になってはいるが。

しかし、HSV-010にすらこの音質はまだ息づいていると思う。

B型搭載車両の良さはただその一点に尽きる。
回して回してひたすら楽しいクルマ……気持ちの良いクルマなんだと思う。
Posted at 2011/10/16 14:24:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年10月16日 イイね!

サーキットの走り方

ようやく、脱初心者ってとこですかね。
なかなか慣れなかったもんで。

サーキットってったって、結局クルマを走らせる肝心な部分が出来てないと楽しめない。
目的と目標をもってくと、十二分に楽しめて、他にはない場所になります。

昨日の本庄は二つ。
一つはマランゴーニの本気を確認に。
もう一つは、やっぱりタイムを稼ぎにでした。

ま、初コースたぁ言え、筑波に似たコースだけに緊張はなかったです。
しかし踏み切れる距離は、レインの筑波に比べて長く、2速じゃ足りないセクションが多いのがなかなか厳しいコース。
ミッション的に。

速度はさほど出てないかな、タイムと距離考えたら平均で72km(笑)
マックス130位からのフルブレーキ。
当初雨で、フルブレーキの感覚が身に付かないまま3本目に突入。

そこでタイム捨ててブレーキを覚えようと思って、踏力の加え方を意識して頑張りました。

これが効を奏し、4本目で全開距離が伸びて、結果的にタイムが伸びました(・ω・)
やっぱり基本は大事だね。

ただかなり厄介だったのは2セクションの難所、奥まったヘアピン。
多分回答は旋回ブレーキだろうと思いながらも『無理』だよそりゃ(爆)
多分2回に分けて奥で巻き込む感じが良いのかなあ。
意外に伸びる車速が辛いし。

そこさえ詰めれば後1秒いける。
次の右からのシケインも車速が伸びすぎるきらいがあるのが難しいけど、基本2速踏みっぱなしでやれるから、後は如何に車速を高く旋回態勢にいれるか、だね(´・ω・`)

まだまだ頑張るよ~(・ω・)


書き忘れてた。
良くある共済は、ホントの初心者はいらないと思います。
詰めて攻められる人が保険で入れる位かな。
Posted at 2011/10/16 11:06:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年10月15日 イイね!

本庄サーキット(ツインカム走行会)

本庄サーキット(ツインカム走行会)初の本庄サーキット、朝から雨で非常にムムムな感じで始まりました。

でも、一番最初に道を間違えて酷い目に遭って、結局タイヤを交換せずZETA LINEAでウェットのアタック。

惨敗。
つか無理。
一応、タイヤの性能としては悪くないんですけど、ウェットだとタイヤが浮くは跳ねるわ、非常に使いにくいピーキーな感じがありました。

決して悪くはないけども、ウェットの今日は使えない。
そう思ってすぐに交換。
結局その後ドライになりはしましたが、ZETA LINEAはそれっきり使いませんでした。
面倒だし。

今回、40周以上走ったんですけど、まあ53秒を切れる事ができてとりあえずほっとしたとこです。
リザルトとしては52.53秒。
でも半分が50切ってるような走行会だったから厳しいこと厳しいこと。
初なんだぜ!勘弁して欲しい。

ダンロップのディレッツアZ1SSはしなやかで軟らかく、極端な挙動が少ないので扱い易いし、ドライでもウェットでも信頼できるグリップ感が非常に良いです。
何よりもコストパフォーマンスのいいタイヤですね。まだ最初の溝も消えてないから、まだまだいけます。


しかしやっとみみず腫れだー(爆)

で、外から見てた椿谷さんいわく『フロントがあがりすぎててトラクション逃げてるね』とのことでした。
今車検用に上げてたのもあったんだけど、フロントがEGとは違って下部に張り出したメンバーのせいで下げるのが困難な状態にあるんです。

そこで。

リアを若干上げるしかないかなぁと。
フロントを二回転半下げ、リアを一回転上げてとりあえず様子見かな。
そんな走行会でした。

久方ぶりに全開全開でタイヤが逃げてもスピンしてもかまわず行ったぜ!
そう言う感じでしたが、本庄はすごく素直なコースでしたね。
三速が早めに入るから150行ってるとおもったけどせいぜい130行くか行かないか。
特に三速は無理に入れても入らないぐらいがりがりというのもあって、なかなか巧くいかなかったんですけど。

あと、ブレーキがかなり厳しいサーキットです。終わった後ホイールもナットもさわれないぐらい熱くて。
最後の周回後、水道で水をかけたら湯気が出て止まらない止まらない。
でもしばらく冷やして、無理矢理ホイール交換して帰ってきました。


面白かった。
ZETA LINEAはドライ用だなーとも思いました。
また行きたいなぁ。
Posted at 2011/10/15 19:47:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2011年10月13日 イイね!

スマートふぉん

どうやらスマートフォンを持つのが当たり前の時代だと思われているようで。

私は興味ないのですが、どうにも持ってると思われているようです。

不思議なことに。


でも基本私は
・維持・整備が安くて楽
・新しいものは酒と食い物以外手を出さない
という原理に基づいて行動をする『たとえ石橋であっても叩き壊して渡らない』人間です。

人柱を眺めて充分に枯れて来て、維持も費用も安くなったら初めて使う位慎重にやります。


だから新技術のクルマは少々引いて見るとこがあります。
今のクルマはちょっと引きすぎかも知れませんが(笑)
何にしても信頼性が高く(充分に枯れた)ものが安心感あるから好きなんですよね。

もし買うなら、モバイルノートにWiMAXですね(・ω・)
Posted at 2011/10/13 12:44:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「帰ってきたセルボ、なんか元気に加速するし音がいい。もしやアタリエンジンかも。」
何シテル?   08/21 23:11
憧れのCR-Xを手放し、そして今、初めて憧れたビートを手にすることが出来ました。 今でも最高はZCエンジンだと信じて疑いません。残念ながら乗っていたのはB16...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
23 456 78
91011 12 1314 15
161718192021 22
23 2425262728 29
30 31     

リンク・クリップ

燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/28 22:17:46
 
やっぱりDOHCだね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/19 12:46:36
秋。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 22:40:49

愛車一覧

アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
助手席に括りつける予定。まずは輪行に慣れないとそれも意味はない。 とりあえず走り慣れして ...
ホンダ ビート REBEL (ホンダ ビート)
初の白、初のオープン、初の2シーター、そして初の憧れの車。初めて見て以来、ずーっと憧れて ...
その他 ZERO9 その他 ZERO9
車載可能な、搬送可能なモビリティとして購入。最もパワフルでギリギリ原付の電動キックボード ...
ホンダ フィット RS (ホンダ フィット)
―ようこそ!失速のない世界へ― Rord Sailers 黒いクルマを乗り継いできて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation