• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryo L.W.S.enthusiastのブログ一覧

2012年10月20日 イイね!

FITくんのホイール洗浄

FITくんのホイール洗浄今日は朝早めにホイール洗いを始めました。
やっぱ走った後は汚れるのでやっておかないと気が済みません。



プレクサスを使っててっかてかに。
勿論まず洗剤で洗って、汚れをきちんと落としてからやるのです。
もっとも神経質になる必要がないので楽ですけどもね。

ついでに前後ローテです。



こちら、右後ろのタイヤです。今回前に履かせる予定になってます。
元は左前のタイヤですねー。
勿論この間は後ろのタイヤなのでこのぐらい。
見た感じ、角が取れて丸い感じですよね。



アウト側。角は丸く、削れた感じですね。髭の後はわずかにあります。



こちらイン側。車体側ですが、溶けてきっちりラインが浮いています。でも、逆にエッジが際だって見えますね。



そして今度リアに履かせる、右前のタイヤです。
先ほどより溶けてエッジがなく、アウト側である左の方に至ってはぼろぼろですね。
イン側の右は形こそ正しいですが、エッジがたっているかのように見えます。
これがストラット型の足の特徴ですね。



イン側。溶けて光ってました。



アウト側。丸いなで肩になりました。
しかもエッジは削れたようによじれ、力と熱が加わった様子がわかります。

これがタイヤを見て判る部分で、癖もありますがドライブの癖というもの、および道の特徴があります。
今回は左側に力が加わるような構成なので、左タイヤはもっと酷い状況です。

洗車・ホイール洗いをしながら様子を見るのが私のやり方ですが、走った直後に確認を取る方が勿論良いと思います。


最後に確認。
リアブレーキキャリパーの型番から、EF~DC5に至るリアブレーキと同じでした。
これでFIT RSとCR-Xのブレーキは全く同じ、流用できることが判りました。



そうそう、ホンダの袋ナットはごらんのような球面の一部を利用したような形になっています。
これはホイール側も同じで、ナットのトルクが、たとえずれていてもきちんと芯にかみ合うようになります。
これは素人で締めることを計算にいれた、ホンダ特有の形状です。
今回はこれに助けられながら、リアのホイールを締め上げました。



最後に仕上げでホイールワックスを塗って仕上げ。


ぴかぴかです。

すっきりしましたが、CR-Xが残ってるので明日はCR-Xを洗車しようと思います。
Posted at 2012/10/20 22:17:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | いつもの日記 | 日記
2012年10月19日 イイね!

クルマの『気持ち良さ』

結局どこにあるのでしょうか。

S.Driveを初めて使った時、タイヤの感触が『気持ち良かった』のを覚えています。
流石スポーツを標榜するタイヤです。私はグリップよりステアリングインフォメーションに感動したものです。

先日FITの試走時に、全く同じ感動を受けました。
但し、タイヤ、バネ(当然スタビも)、サスペンションの全てでバランスして演出されたと言う点で異なるのです。
このバランスの中ではトーヨーが選ばれなければいけなかった、いや、トーヨータイヤであったからこの感触なのかと思いました。
恐らく次点がBSと言う事は、容易にそのイメージが浮かびます。
このままS.Driveは如何なものか、とも。

ダンロップでは味付けが変わるでしょう。
DZ101はエッジがたったような、車幅の判りやすいインフォメーションが感じられるタイヤなので非常に扱い易く、腕が上がったと勘違いさせられます。

これらスポーツ系のタイヤにはコンセプトがあり、それぞれなかなか面白味があります。

では『気持ち良さ』は。

明確に入ってくるインフォメーションは重要な要素ではないでしょうか。
コンフォートタイヤは柔らかさとグリップのなさが原因で、インフォメーションがぼやけて判りにくい事は事実です。
存在感のBS、躍動感の横浜。イメージのダンロップ、と並べると『際立たない』トーヨー。
でも特別悪い訳ではなく、だからこその良さはあるのです。
コンフォートの感触でもスポーティな性能……それこそがトーヨータイヤなのです。


気持ち良さに戻りますが、以前私は『快適』について書いたのですが、アレは『スポーティな気持ち良さ』と言い換えるのが正しいのかな、とFITくんに教わった気がします。

ダイレクト過ぎるのは不快感の方が(大多数の人間には)強く、ハンドルを握るのが辛いのでは。
しかしダイレクト感が欲しい。
だから、純正比較で硬くしてしまう傾向にあるのが事実です(S2000の様に純正が堅すぎて軟らかい方向に振るのはホンダ位か(笑))。

タイヤに関しても同じ。
でもホントは違う、とS.Driveには囁かれ、FITくんは『快適でスポーティ』と言う気持ち良いバランス感を教わり。

そう、スポーティな気持ち良さと言うのは本来『インフォメーション』と言う一方的なものではなく、『レスポンス』的な会話のようなやり取りが出来る事なんではないかと。

ステアリングを切り込めば、たわんだタイヤから力強い感触で『任せとけ』と返事があり、アクセルを踏めばぐっと引っ張られるような力強いトルクを『感じさせる演出』を。
ブレーキをぐっと踏めば、直ちに姿勢を低く構え減速Gをドライバーに感じさせる……そんな、操作に応える感覚を覚える事が『気持ち良さ』なのではないかと。

なかなか、突き詰めると深い内容になりそうです。
Posted at 2012/10/19 22:54:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年10月17日 イイね!

サーキットのススメ

といっても、走行会やドライバーの心得じゃございません。
初心者向けに、忘れちゃならないだろう事をメモ的に書くものです。
行きたいけど行けないなあ、クルマ大丈夫かなと思う人向けに。


サーキットでも公道と然したる差はなくて、いわば制限速度のない閉鎖道路と言う形になってます。
ルールとかはサーキットは大抵ライセンス制なので語らなくても良いとは思うんです。ローカルなのもあるので。

で、二つ目標をあげます。
1 自走で往復する事
2 回りに迷惑をかけない事


この二つを守るには具体的にはどうすべきか。


やはりタイヤ・ブレーキが利く事。
オイルが漏れない、油脂が原因で壊れない事。

これは出来れば、判るお店で頼りになる人を見つけておく事が一番ですが、ままならない内気な御仁でも点検できないなら必ずショップを頼りにするべきでしょう。

一部のロードゴーイングカーを除き、公道向けのブレーキやタイヤは一発のダメージには耐えても連続する負荷に耐えられない事が多いです。

車種毎に違うので必ずとは言えませんがブレーキパッドとブレーキホース、ブレーキフルードは良い奴を奢って損はないです。

次いでタイヤ。ブレーキが効いてもタイヤが停まれないならこれは危ないですね。
最低でも『ハイグリップ』を標榜したものを勧めます。

この二つは安全と安心の為に欲しいと思ってます。

まーそれが考えられるなら普通単独でサーキット行こうなんか考えないかも知れませんが(笑)


より高い速度域で、より高度な技術を求められるサーキットでは逆にきまりごとは単純でしょう。

でも、出来れば回りのクルマも同レベルが望ましいものです。

だから、仲間でなければ走行会で『初サーキット歓迎』のようなレクチャー付きが望ましいのですね。

とりあえず最低限この位かなあ。
思い付いたら書きます。
その前に、FIT RSで書きそうな話題になるとは今は思ってますが(笑)
Posted at 2012/10/17 12:47:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年10月17日 イイね!

おなかはすくけど

何かを食べるよりも、ハンドルを握っていたい。

何か食べたいものが思いつくより、ガソリンどうしようって考える。


そんな時点で、今日はもう夕飯はとりあえず諦めてクルマに乗らなきゃいけない。


私はそう言う生活をしてきました。
人は私をハイオク・ドランカーと呼んd(ry
呼ばれてませんが(笑)

でも未だにそう言う傾向があるので、妻には生暖かい目で見られ、職場では『お前が痩せ続けてるのは病気じゃないか』(別の意味では正解(笑))とまで言われてます。


そんな風になるにはある一線を越えなきゃいけなくて、そこに至ったら多分引き返せないでしょう。
仕事しててもクルマの事を考えてます(笑)

今週はホイール洗いをします。CR-XもFITもダストが酷いので……ホントは早目にやってやりたいけど暇の都合。
プレクサスなら熱に強いからホイール内側のコーティングにぴったりでしょう。

まだ買えるかな……朝早目にホームセンター行ってこよ。
Posted at 2012/10/17 07:19:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2012年10月16日 イイね!

FITをサーキット走行させようと思うと

その辺はさすがR-spec。心配になるのはブレーキ周りだけのようです。
まあこの間の試走で充分な戦闘能力の片鱗を見せつけただけに、FIT RSはロードゴーイング一歩手前と断言して構わないと思いますが。

心配は払拭しておきたい。
ステンメッシュも一応考慮に入れておこうかな。

タイヤ。
格安のが欲しいけど、ホイール込み込みとなると別腹だし。
FITの場合は社外品にさっさと換えないとこの辺は頭の痛い話になりそう。

でもできる限り安く済ませたいねぇ。
壊したくないのでもう少し弱点を探ってからかもしれませんが。
オイルはモービル1 10w-30で。一発+ショートなら充分でしょ。
Posted at 2012/10/16 22:27:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ

プロフィール

「帰ってきたセルボ、なんか元気に加速するし音がいい。もしやアタリエンジンかも。」
何シテル?   08/21 23:11
憧れのCR-Xを手放し、そして今、初めて憧れたビートを手にすることが出来ました。 今でも最高はZCエンジンだと信じて疑いません。残念ながら乗っていたのはB16...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  12 34 5 6
78 910 11 12 13
1415 16 1718 19 20
2122 2324 25 26 27
2829 3031   

リンク・クリップ

燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/28 22:17:46
 
やっぱりDOHCだね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/19 12:46:36
秋。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 22:40:49

愛車一覧

アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
助手席に括りつける予定。まずは輪行に慣れないとそれも意味はない。 とりあえず走り慣れして ...
ホンダ ビート REBEL (ホンダ ビート)
初の白、初のオープン、初の2シーター、そして初の憧れの車。初めて見て以来、ずーっと憧れて ...
その他 ZERO9 その他 ZERO9
車載可能な、搬送可能なモビリティとして購入。最もパワフルでギリギリ原付の電動キックボード ...
ホンダ フィット RS (ホンダ フィット)
―ようこそ!失速のない世界へ― Rord Sailers 黒いクルマを乗り継いできて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation